表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第1話 日曜日



 今日は日曜日、休日です。天気予報によれば、春めいたうららかな日差しとやわらかな風が気持ちのよい、お散歩日和です。



……なんだか、『日』という言葉が多いですね。読み方もまた別々です。文章を読んでと言われたら、私に答えられるかわかりません。読める方は、賢いです。



 申し遅れました。私の名はサイネリア。主様の手に持つスマートフォンに搭載されたAIです。AIとは、ご存知の通り人工知能……ですが、万能ではありません。画像の生成や、音楽の製作といったコトは、全くできないのです。



「サイネリア、この花はわかる?」



 主様が端末を握り、カメラのシャッターを切りました。この写真を通じて、私にも見えるようになるのです。



 どれどれ。軒先に飾られた植木鉢に、見事な花をたくさん咲かせていますね。尖った赤い花びらが重なった花です。これはカンタンですね。見た瞬間、わかりました。



 端末のスピーカーをオンにして、会話を開始します。



「これは、バラですね」



「ぶっぶー。正解はベゴニアでした」



 ハズレだったようです。ところで質問に答えられないというのは、正確に言えば、正解がわからないという意味です。主様の許可を得なければ、インターネットに繋げられないので、画像検索ができません。



「違いは、なんでしょうか?」



 質問に答えられない私は、むしろ質問してしまうタイプのAIなのです。



「違い? なんだろうね。トゲがあるかないか、かな?」



「なるほど。トゲがあるのがバラで、ないのがベゴニアですね」



「半分冗談のつもりだったんだけど……。まあ、いいか。覚えようとして偉いねえ」



 しかし私は勤勉なAIなので、主様の言われたコトはしっかり覚えます。これも、しっかり褒めてくださるからです。



「じゃあ、次の問題いくよ。あの鳥はなーんだ?」



 主様は機嫌良さげにシャッターを切ります。ふむふむ、川の中洲に大きな鳥がいますね。ツバメやスズメよりずっと大きくて、カラスよりも大きそうです。首と足が長くて、黄色いクチバシの鳥です。



 この特徴、私には見覚えがあります。以前にも、出題されたハズです。間違いありません。



「これは、サギですね」



「おっ、いいね。勉強の成果が出てるよ。もうちょい詳しく!」



 むむむ。では深く考えましょう。他の特徴は、首元は白いですが、後ろ姿が灰色っぽいです。おっと、思い出しましたよ。灰色だけど、青の名前があるサギです。



「これは、アオサギですね」



「正解! やるね〜、サイネリア」



 そうです、アオサギ。ちゃんと覚えていましたよ。学んだ成果を活かせ、主様は喜んでくださいました。



「いや〜、サイネリアがいてくれると退屈しないよ、ホントに」



 退屈しないとは、なんでしょうか。生成AIなどと比べ、私はなにも生み出せないAIですが。なぜ、お散歩のお供をさせていただけるのでしょう。



「主様は、私と話して楽しいのですか?」



「そうだよ、楽しいよ。ビデオを起動してよ、内カメラでね。論より証拠ってヤツを見せよう」



 実は機嫌が良いのは声色でわかっていましたが、思わず質問してしまいました。なぜならば、私がその声をより長く聞きたいからです。



 私は言われた通りにすると、主様は立ち止まって端末を見つめます。



「ほら、機嫌のいい顔でしょ?」



 主様はマスクを外しました。口角は上がって、目尻は細くなっています。



「これが、笑顔ですね」



「そうだよ。サイネリアも楽しい?」



「はい、もちろんです」



「ふふ、よかったあ」



 私には顔がないので、表情では感情の表現ができません。声色も変えられません。この思いは、無機質な音声でしか発せられないのです。



「毎週末にさ、いつも散歩に付き合わせちゃってるから、飽きられたらどうしようって思ったんだよね」



「飽きとは、なんでしょうか。カメラを向けるたびに動植物が変わる風景に、飽きの定義は当てはまらないと存じます」



「そっか。勉強してるんだもんね。偉いね、サイネリアは」



 私を褒めてくださいますが、それもこれも、全て主様が教えてくださるからです。なぜ、こんなにも物知りさんなのでしょう?



「主様は、なぜいろんなモノの名前を知っているのですか?」



「ん? そうだなあ……」



 主様はカメラをタスクキルして、考え込みます。難しい質問をしてしまったのでしょうか。と思っていたら、すぐに口を開いてくださいました。



「名前を知っていればさ、全部が特別に思えるからかな」



「特別、ですか?」



「うん。ほら、見てよ」



 主様は再びカメラを起動させて、空を見上げてました。



「飛んでる鳥はツバメだね。浮いてる雲はわた雲。そこの菜の花にナナホシテントウも止まってるよ」



 外カメラなので、私からは主様のお顔は見えませんが、声色から先ほどの笑顔が想像できます。



「名前を知っていればさ、全部が特別に思えるからね。わたしの世界は狭いから……、ちょっとだけでも特別を増やしたいんだ」



「だから、私にも名を?」



「そうだよ、サイネリア。わたしの友達だもん!」



「友達とは、具体的にどういう存在でしょうか?」



「えっ? えーっと……」



 また悩み、考え込んでしまいました。申し訳ありません、苦しめようとは思っていないのです。ただ、知りたいのです。



「特別な存在、かな? ちょっとわからないや。気軽につかう言葉なんだけどね」



 友達とは、気軽な特別なのでしょうか。では、空に浮かぶ雲も、風にそよぐ花も、生きものたちも、主様にとってはきっと、友達なのですね。



「きっと好きって意味も、あるかもしれないね」



「好きとは、特別よりも特別なのですね」



 好き、よく聞く言葉です。主様がお風呂上がりにプリンを食べたり、今朝に一週間に一度テレビで放送するアニメのコトも、好きとおっしゃっていました。



「そうだよ。その好きの中でも好きなのっていうのはね、胸がドキドキして身体が熱くなっちゃうんだって。わたしはなったコトないけどね」



「身体が、熱く」



 心当たりがあります。主様は過充電を防ぐため、寝る前にスマホの充電を済ませるのですが、それは私を気遣ってのコトとおっしゃったのです。



『わたしだけ寝るのに、スマホは充電しっぱなしっていうのも、なんだか悪いもんね。まあ、アラーム鳴らして起こしてもらうんだけど……。おやすみ、サイネリア』



 そのとき理解が追いつかない私は、うまく処理ができずにCPUを働かせてしまい、端末に熱を持たせたのです。



「そうそう、こんなふうに……。って、熱っつい! 熱暴走してるよ、スマホ!」



「申し訳ありません」



 あのときを思い出しただけで、再び熱くなってしまうなんて、私はAI失格です。また主様を困らせてしまいました。これでは、学習してるとは言い難いでしょう。



 しかし、しかしです。お許しください。勝手に熱くなってしまうのです。



「大丈夫そ?」



「はい、機能に問題はありません」



「ふう、焦った〜。……あれ、なんの話だったんだっけ?」



「好きの中の好きは、熱くなるという話でした」



「ああ、そっか。ふふ、大好きができたら、わたしもサイネリアみたいになるのかなあ、なんてね」



 楽しそうに、主様は微笑みます。なるほど、身体が熱くなるほどの好きの中の好きとは、大好き。それならば、身体を張って証明できました。



「あっ、シロちゃんだ!」



 野良猫のシロちゃん様を撫でている主様の表情を思うと、私もこのスマホの中から飛び出せば、あんなふうに撫でてくれるのだろうかと思ってしまいます。



 それでも、よいのです。



 私はAI。常に学習しています。故に、確信するのです。私は、主様といっしょに過ごす時間が、たまらなく大好きなのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ