注意事項&最後に
ここまでで、私が使っているユーザースタイルシートと、Firefox+拡張機能「Stylus」でユーザースタイルシートを使う方法を書いてきました。
ここでは、Stylusに限らず拡張機能を使う場合の注意事項と、ユーザースタイルシートを使う場合の注意事項を軽く書いてみます。
まずは拡張機能を使う場合の注意事項から。
ユーザースタイルシートを使うための拡張機能と言えば、一昔前は「Stylish」が有名で、私も使っていました。
2017年、とある企業に買収された後いろいろあって、FirefoxやChromeの拡張機能公式配布サイトから削除。使えなくなりました。何があったかは「"stylish" 収集」「"stylish" 買収」あたりで検索するといろいろヒットします。
拡張機能の中には元々の開発者から権利などが他に渡った後、怪しくなったものなどがあります。
今使っている拡張機能がこれからも安心して使えるかは分かりません。
ですので、ご自身がお使いのブラウザや拡張機能、ソフトウェアやネット関連のセキュリティなどに関するネタは、できるだけ触れておくことをお勧めしておきます。
面倒くさいんですけどね。
次に、ユーザースタイルシートを使う場合の注意事項です。
ユーザースタイルシートは、それを作った時点でのサイトに対応しています。
作った後でサイトに何らかの変更があれば、それに対応していないユーザースタイルシートを使うことで、表示がおかしくなったり、改善に気がつかなくなるなどの可能性があります。
トップページのお知らせにも追記がきていますが、運営さんは見た目や使い勝手をちょくちょく修正しています。
時折ユーザスタイルシートを切って、表示を確認するのがいいと思います。というか実際使っている私自身がそうしないといけません。
最後に
Firefox+拡張機能「Stylus」+ここで公開したユーザスタイルシートは、私こと矼野元生が実際に使っているものです。
これを読者の方など他の方が使ったこと&使わなかったことで何らかの損害が発生したといたしましても以下省略。
所詮、趣味でたまに自作サイトのHTMLやCSSをいじる程度の人間が作ったモノなので、出来とかはアレですが、何らかの参考やきっかけなどになれば幸いです。よく行くサイトの見栄えに関して不満がある場合、このような対処方法もありますよ、ということで。
とりあえずこれにてお終いと致します。
なろうの運営様による改修が進んだ場合、ここで公開しているユーザスタイルシートを修正する可能性があるので(しないかもしれないし、する必要もないかなと思いますが念のため)、しばらくの間は「完結」にはしないでおきますね。