表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
微生物を愛でたいのだよ!(設定資料集)  作者: まいまいഊ
微生物はもちろん大切だけれども、設定も大事だよ。
1/31

登場人物紹介なのか、元素紹介なのか。【※挿絵あり】

 登場人物は元素の名前が元ネタです。100近くあるので、名前の元ネタとして使うにはちょうど良かったのです。

 元素紹介なのか人物紹介なのか、よく分からない、おかしなことになっていて、あんまり役に立たないような気もするけれど、多分だいじょうぶだろう!(笑)

―――登場人物―――


■オキシ(微生物大好きの主人公)■

 Oxygen:第16族の2周期に属する元素。原子番号は8。

 ぶっちゃけ、酸素。地球では好気生命にとって重要な気体。これがなければ生命の物語も始まらなかった。結構いろんなもの()反応する。


 6月7日生まれの23歳。身長・体重は日本人の平均値くらい。もちろん髪・目ともに黒系統。元・眼鏡の人。

 この世界においては、哺乳族(マンマリアン)猩種(エイプシー)の子供と思われている。

 中性的な容姿なので性別不詳に見られるが、奇行の方が目立つので、性別なんてどうでもいい事柄になり奇人(へんじん)として分類されがち。

 微生物に夢中で、それについて語りだすと早口になって止まらなくなる。長時間単調作業に耐えられる精神をもち、手先もわりと器用で写生技術もそこそこある。

 専門は「寄生者と宿主(しゅくしゅ)の共進化」

 不気味だったり、奇妙だったりする生物も割と好き。

 水の精霊ロゲンハイドと契約している。

挿絵(By みてみん)






■キセノン(面倒見のいい人)■

 Xenon:第18族の5周期に属する元素。原子番号は54。

 フッ素や酸素とならば反応できる元素。キセノンを封入したランプは太陽光に似た明るい照明になる。


 爬虫族(レプティリアン)竜種(サウロシー)の青年。54回脱皮したので、54歳。

 髪色は葉緑素を溶かしたような緑色で瞳は黄色。白い鱗のところどころに露草色の鱗がある。露草色の鱗は、日に当たるときれいな構造(にじ)色に輝く。

 瞳が鋭いのでちょっと怖い感じがするが、面倒見のいい性格。

 風の精霊フラリィと契約をしている。

挿絵(By みてみん)







■ドブナ(虎狛亭(こはくてい)の女将)■

 Dubnium:第5族の7周期に属する元素。原子番号は105。

 超ウラン元素。なんか強そう。

 元素の名前をつけた時、ハーニウムと提案されたこともある。


 実は「ハニー(妻)」に似ている響きだから、女将の名前に選んだといっていい。

 虎狛亭で一番強い人だろう。



■バナジーム(虎狛亭の女将の夫)■

 Vanadium:第5族の4周期に属する元素。原子番号は23。

 バナジウムは、ホヤやナマコの血中に多く含まれているらしい。


 酒のつまみのホヤ・ナマコ。なんだかおっちゃんなイメージがしたので。妻のドブナには頭は上がらないが「ハーニィ♥」と呼んでいるので、らぶらぶなのだろう。



■タンタル(虎狛亭の女将の息子)■

 Tantalum:第5族の6周期に属する元素。原子番号は73。

 タンタルでできているコンデンサは、丸っこくて可愛らしいよね?


 虎狛亭の夫婦が第5族元素で構成されているので、彼らの息子も第5族から。

 黄茶色のクセっ毛と獣の耳を持っている。




■アーゴン(凶悪な指名手配犯)■

 Argon:第18族の3周期に属する元素。原子番号は18。

 化学反応をほとんど起こさない孤独な元素。地球では酸素に次いで3番目に多く空気中に存在するので存在感があると思いきや、実は1%も存在していないのだ。


 作中ではArgonと同じように重要そうでいてあんまり登場(そんざい)しない。

 昆虫族(インセクティアン)蠍種(スコピオシー)の男性。

 動物の血液や体液を吸う一族だが、アーゴンはヒトの血を吸うことに興奮してしまう特殊な嗜好がある。だから、殺人鬼をやっている。

挿絵(By みてみん)



■イリジー(ギルドの治安組織の職員)■

 Iridium:第9族の6周期に属する元素。原子番号は77。

 金をも溶かす王水にも溶けにくい、案外すごい金属。


 町の平和を守る体格のいい魚族(ピスケイシアン)のお兄さん。



■コルバート(ギルドの保護施設の職員)■

 Cobalt:第9族の4周期に属する元素。原子番号は27。

 銀鉱石に似ているが銀は取れず、しかも冶金が困難なので坑夫を困らせた。

 

 すぐに仕事をサボろうとして、仲間を困らせている。

 茶けた翼を持つ鳥族(アベシアン)の男性。



■ロジェヌ(ギルドの保護施設の職員)■

 Rhodium:第9族の5周期に属する元素。原子番号は45。

 貴金属製装身具の着色、保護用に多用される。


 主に迷子の人を保護する仕事をしている。

 渦巻いた角が頭から生えている羊種(オウィスシー)の女性。



■サルファ(ギルドの看板受付嬢)■

 Sulphur:第16族の3周期に属する元素。原子番号は16。

 工業・生物で不可欠な役割を果たしている。


 ギルドでは欠かせない役割を果たしている。

 黄金髪(ブロンド)で丸みを帯びた長めの耳を持っている女性。

 かわいいものが好き。サルファファンクラブが存在するほどに、人気がある。13年前にギルドの仕事をはじめた。



■ギルドにたむろする人たち■

 サルファファンクラブの会員たち。

 普通のおっさんから変態まで、いろいろな人が真昼からたむろしている。




■レニン(キセノンの友人で、フランシーの夫)■

 Rhenium:第7族の6周期に属する元素。原子番号は75。

 常温、常圧で安定な結晶構造をしている。


 熊のような体格の男性。愛称はレニ。



■フランシー(キセノンの友人で、レニンの妻)■

 Francium:第1族の7周期に属する元素。原子番号は87。

 非常に放射性の強い金属だが、すぐに崩壊する。


 豹のようなしなやかな体つきの女性。愛称はフラン。



■フォスファーラス(白肌の美男子な人)■

 Phosphorus:第15族の3周期に属する元素。原子番号は15。

 基本的に安定でほぼ無毒だが、白リンは有毒(きけん)な香りがする。ときに美しく自然発火する。


 顕花族(マグノリアン)木犀種(オスマンタシー)の男性。

 金髪で白い肌、赤い瞳で犬歯持ちのキザな印象の強い若者。美しいものが好き。

 火の精霊フェルムと契約している。 



■テルル(仕事先で知り合った子供)■

 Tellurium:第16族の5周期に属する元素。原子番号は52。

 テルルの化合物は熱電素子として、電子冷却装置に利用されている。


 虎斑の模様の浮かぶ不思議な色の髪を持つ少女。



■カボン(仕事先で知り合った人)■

 Carbon:第14族の2周期に属する元素。原子番号は6。

 炭素は陽子が6個であったり、六方晶系の結晶を作ったり、六角形のベンゼンを作ったりする。


 4つ腕を持つ混合族(キマイリアン)の男性。つまり、手足を合わせると計6本になる。

 鶏冠頭(モヒカン刈り)の外見はすごいが、モモーロの仕分けは熟練の腕を持つ男性。

 



■ロゲンハイド(オキシと契約した水の精霊)■

 Hydrogen:第1族の1周期に属する元素。原子番号は1。

 火を近づけると爆ぜ、酸素と反応すると水を生じる。とっても軽い性質(せいかく)

 まぁまぁ面倒見がいいせいもあって、オキシの行動に頻繁に振り回されている。



■フラリィ(キセノンと契約する風の精霊)■

 Fluorine:第17族の2周期に属する元素。原子番号は9。

 ほとんど全ての元素と反応する酸化力が強い猛毒の気体(かぜ)

 呼び出してすぐ口にするのが「どいつが俺様の相手だ」と好戦的。



■フェルム(フォスファーラスと契約する火の精霊) ■

 Ferrum:第8族の4周期に属する元素。原子番号は26。

 古来より高熱で精錬されてきた。

 寡黙で静かな性格だが、体は熱く燃え上がっている。




■森の妖精たち■

 色とりどりの葉根をもつ種族。

 いたずら大好き、子供のような性格だが、森では最強の狩人。

 騒がしい彼らはある意味で、オキシの天敵。



■青(青い葉根の妖精)■

 紐が大好き。縛るのも、縛られるのも。

 好奇心からオキシについていく。



■神■

 神は神以外の何者でもない。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ