6 碇と勝負
そして左の打席に登場したのは、さっきの打席で同点ホームランを放った碇。
碇は気負う様子もなく打席でバットを構えると、
俺の方に向かって
『見ててね昌也君♡僕は君の為にこの打席でもホームランを打つよ♡』
とでも言いたげな熱のこもったウインクをして見せた。
やめんか気持ち悪い。
それにしても、あいつにはプレッシャーとか気負いという概念はないんやろうか?
ピッチングの時もバッティングの時も、常にいい感じに力が抜けていて、
ここ一番の場面でも平常心で実力を発揮する。
俺は逆にこういう場面で打席に立つと、気合が入り過ぎて空回りする事が多い。
もしくは、敬遠ばっかりされるとか・・・・・・。
そういう所は碇を見習いたいのやけど、これがなかなか簡単にはできまへんのや。
さてそんな中、マウンド上の難出家念がセットポジションに入る。
守り易い形を取ったとはいえ、ワンナウトランナー満塁で、
打席にはさっきホームランを打っている碇。
劉庵寺からすれば、状況的には絶体絶命。
今まで涼しい顔をして投球を続けていた難出家念も、
ここは流石に心臓バクバクの場面やろう。
劉庵寺バッテリーはどう攻めてくるか?
流石にさっき仕留められたカーブは投げにくいやろう。
そうなると、外へのストレートかスライダーか。
そう考えながら碇への第一球に注目していると、
難出家念が投げ込んだボールは意外にもカーブで、
意表を突かれたのか碇もそれを見逃し、
ほぼど真ん中に決まってワンストライクになった。
碇の奴も、さっき自分がホームランにした球種を、
初球のど真ん中に投げ込んでくるとは思わず、手が出んかったのやろう。
こうなると次はどう来るか?
長打を避けるなら、外角低めへのストレート。
ストライク先行やからボールでも良し。
ストライクを取れたらラッキーと言うくらいの厳しいコースを狙う。
碇もその辺りに的を絞るやろうか?
しかし劉庵寺のバッテリーが次に投げ込んだのは、碇の内角へのスライダーやった。
バシン!
「ストライクッ!」
これが内角一杯に決まってツーストライクナッシング。
俺と同じく裏をかかれたのか、碇もこの二球には全く手が出ない。
いずれもギャンブルに近いような意表を突いたリード。
それを要求するキャッチャーの阿歩海もさることながら、
そこにキッチリ投げ込む難出家念も、
流石は奈良の超名門のエースを張るだけの事はある。
が、碇はまだ打ち取られた訳やない。
相手もそう甘い球で勝負はして来んやろうから、ボール球を見極めて、
甘い球をしっかり仕留めて欲しい所や。
手柄を持って行かれるのは正直本意ではないけど、
俺が突破口を開いたこのチャンスをしっかり活かせよ碇!




