表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

どう生かすべきか、それが問題だ

静まり返った会議室で、データスクリーンが淡く光を放っている。

そこに並ぶのは、各分野を代表するアンドロイドたち。

かつて地球で「人間の道具」として設計された彼らは、いまや独自の価値観と思想を持ち、意見をぶつけ合う存在になっていた。


議題はただ一つ。


赤んユイ・エレナ・アークライトを、どのように育てるか。


軍事派のリーダー《ソラ》が、抑揚の少ない声で口を開く。


「我々は、彼女に真実を伝えるべきだ。人類が滅びたこと、彼女が最後の一人であること、この星の支配者になれること……すべてだ」


彼女の背後で、同調する機体たちが静かに光信号を送る。


「情報は平等でなければならない。それは、この千年で我々が築いた哲学だ。彼女が何を選ぶか、それを我々が決めるべきではない」


その意見に対し、環境派の《デル》が、少しの間沈黙したのちに言葉を発する。


「否。彼女にその重荷をすべて背負わせれば、精神構造に深刻な歪みが生じる可能性がある。感情制御未発達の個体に真実を与えるのは早すぎる」


「では、どうする?」とリルシア。


「仮想的な環境を構築してそこで何も知らせず暮らさせる。都市の一つを転用し、そこを彼女の箱庭とする。再現された人間社会で、彼女は人として成長できるだろう。幸せで、平穏な日々を過ごさせることが第一だ」


デルの言葉に、いくつかの派閥が賛同の意志を示す。

一方で、ソラたちの表情には、微かに冷たいひびが走った。


「……欺瞞だ」


「だとしても、守れるものがある」


議論は長引いた。

情報開示の是非、幸福と真実のどちらが重いか、箱庭の倫理性と安全性。

冷静なはずの彼らが、時折互いのプロトコルを刺すような牽制を放つ。


堂々巡りが続く中で、ふと手を挙げたアンドロイドがいた。


それは中央制御管理部所属の補佐機、《ネム》。

今まで一言も発さずに黙っていた小柄なユニットだった。


「提案があります」


声は静かで、無機質。

だがその中に、妙な“確信”があった。


「両方の案を否定せず、ひとつの結論にまとめあげる方法です」


その一言に、会議室が静まり返る。

リルシアの瞳が、じっとネムを見つめる。


「詳しく話してもらえますか」


ネムは頷き、自らの案を提示する。




ネムの発表が終わっても、少しの間、誰も言葉を発さなかった。

最初に動いたのは、あの無表情なデルだった。


「……検討に値する案だと判断する」


ソラも無言のまま、一歩引いた位置で視線を逸らす。

ピトは小さくうなずき、リルシアもまた、思考の余波を静かに止めていく。


「では、この案をもとに、進行を始めましょう」


決定が下される。

それが、正しいかどうかなど誰にもわからない。


ただ、千年を越えてようやく現れた“主”に対して、彼らはようやく“応え”を持てた。


それは希望か、それとも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アンドロイドたちに派閥があるのは新鮮で面白いですね! それぞれ個性がある感じなのも良い! SFな百合作品になるのかも楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ