表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/33

5の7 ロシア革命なる

「ハンス医師、帰りは一緒にタンカーに乗ろう」

 ハンスを訪ねて来た児玉将軍が言った。お互いにロシア仕事を終えていた。

「何であのタンカーなのですか?」

 突然のお誘いにハンスは戸惑った。日本は鉄道ブームである。

「君たちの三万トン積載オイルタンカーを東京湾で使いたい」

「それはなぜに?」

「神算」の児玉将軍は、今度は何の思いつきであろう。

「思いがけなく三億円が手に入った。そこで石油化学工場を川崎に造る。陸軍工兵の精鋭が三ヶ月で造る計画だ。石油輸送には、あの船しかない」

 ハンスは東京で医薬品研究に自作の石油製品を使っている。

 試薬や溶媒など多岐にわたるが、輸入より国産なら使い勝手がいいのは当然で、外国製品を船便で数ヶ月待つこともないだろう。

「ご一緒します」

 いい話だ。すぐにハンスは、控えの一室から旅行鞄を持って出た。

「行きましょう」

 佐世保海軍病院の医師たちに別れを告げて、二人と従者らは港へ向かった。


 佐世保湾内に未来のオイルタンカーは係留してある。

 ハンスが乗るのは久しぶりだった。

 思えばこの世界へ来たのが一九〇四年十一月で、今は一九〇六年四月十日である。もう一年五ヶ月も経っていた。

 海兵たちがテキパキと出港作業をしている。

 児玉将軍が先にタラップを上がり、船長らしき人が敬礼した。

「船長の野内文治少佐であります」

「児玉です。よろしく」

 ハンスにも野内船長は挨拶してくれた。穏やかな人である。

「ハンス医師です。お邪魔します」

「日本海海戦では小さな水雷艇の艇長でしたが、今度は逆にでっかい船です」

 そう言ってほほ笑んだ。

 広い甲板を歩っていると、革命に出発した昔を思い出す。悲願の「民主化」と「医療」であった。

 清国領で日本が管理する満洲は、議会もあって良い方向へと進んでいた。

 タンカーはゆっくり沖へと出港した。

 ハンスは海を見ていた。玄界灘は波が高いが、大きなタンカーは揺れずに進む。

 児玉将軍がコーヒーをくれた。

「台湾では新しくコーヒー栽培を試している」

「頂きます。キューバにもコーヒー園は多かったです。たしか、熱帯高山の冷涼多雨気候が最上でしたよね」

 風味がいい。二つ目の故郷キューバの赤い大地と青々とした木々の景色が目に浮かんだ。

「そうだ。隣国ジャマイカのブルーマウンテンの栽培方法を参考にした」

「美味しいです」

 正直な感想である。

「商売としては量が少ない。まだまだ高級品だ。だが最初の一歩は、何でもこんなもんだろう」

 風が出て来た。玄界灘は波が高いが、巨大なタンカーは少しも揺れない。

「船内へ入ろう。東京の桜も散りそうだ」

 児玉将軍が促した。


 ハンスは、例の船艙に入った。がらりとして荷物はないが、ここが一番落ち着く感じだ。

 ごろりと床に寝た。仕事が忙しくて、久しぶりに一人となった。

 東京では、聖路加国際病院、北里研究所、理化学研究所での治療と医学研究、創薬で引っ張り凧だった。

 思うにアメリカと違い、日本に黒人差別は無かった。「外人」とか「黒人」とかの拒絶は当然あるが、アメリカ的な「嫌がらせ」は日本には無かった。良い国だ。友にも恵まれた。

 第三の故郷、日本に愛着が湧いていた。

 うとうとしていた時、なぜか船の天井に光の輪が見えた。

「あの光だ」と驚く間もなく雷鳴が轟き、ハンスは意識を失った。

高評価、コメント頂けると励みになります。

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ