第七話「寄ること、離れること」
土曜日の午後、椎は囲碁教室にいた。
小学生の生徒たちはそれぞれのペアで対局中だったが、あまり集中している様子はない。おしゃべりをしながら、笑いながら、時折ふざけた手を打つ。
椎はその様子を見ていた。
注意しようか迷ったが、すぐには言わなかった。今日は、観察を優先しようと決めていたから。
「先生、これ、強い手?」
声をかけてきたのは、椎が少し苦手なタイプの子――夏海だった。勝ち負けに敏感で、思ったことをすぐ口にする。椎の説明に対しても「それ、よくわかんない」と平然と言う。
「どれのこと?」と椎が返すと、彼女は自分の打った白石を指差した。
「ここ。私、今これ打ったの。これって、相手にとって嫌かな?」
その質問に、椎は一瞬戸惑った。「強い手かどうか」ではなく、「相手にとって嫌かどうか」。それは、椎が普段意識しない観点だった。
碁は、基本的には自分の陣地を広げるゲームだ。でも、その裏で、相手がどう感じるか、どこを怖がるか、どこで動揺するか――感情の読み合いも確かに存在する。
「……どうして、その手を選んだの?」
椎がそう訊ね返すと、夏海はあっさり言った。
「なんか、ここに打ったら、相手が“うっ”ってなるかなって思って」
その正直さに、椎は驚いた。
“うっ”とする手。つまり、理屈じゃない。でも、確かにある。思わず「嫌だな」と思わせる手。バランスを崩させる手。
そういう手を、椎もこれまで何度も打ってきた。けれど、それを「相手の感情」に結びつけて考えたことは、ほとんどなかった。
「それ、大事かもね」
椎は少しゆっくりした口調で答えた。
「嫌がるかもって思って打つのって、相手をちゃんと見てるってことだと思う。強い手かどうかっていうより、相手にとって“不安になる場所”を見つけられるのって、すごいことだよ」
「へぇー。なんか、先生がそう言うと変な感じ」
「なんで?」
「先生って、“感情”とか気にしなさそうだから」
その言葉に、椎は少しだけ笑った。
たしかに、そう見えるかもしれない。
でも、本当はずっと、感情のスピードに追いつけずにきただけだった。目の前の動きには反応できても、それが「気持ち」から来ているものだと気づくのが遅い。感情はいつも、少し遅れて届く。
「でも、先生も最近はちょっと気にしてるんだ」
「へー、なんか意外」
そう言って、夏海はまた自分の席に戻っていった。何もなかったように、友達と笑い合いながら盤面に向かう。
椎はその後ろ姿を眺めながら、自分の変化を静かに受け止めていた。
***
帰り道、椎は風の匂いに気づいた。少し湿った空気、夏の夕方の気配。
昔はこういう匂いを感じても、ただ「匂い」としか思っていなかった。でも今は、「何か懐かしい」「どこかで似た感覚があった」と思えるようになった。
感覚の粒が、少しずつ輪郭を持ち始めている。
それが何を意味するのかは、まだ言葉にはできない。けれど、前よりも確かに、自分の中の“動き”に敏感になっている。
歩いていると、すれ違う人の表情に目が行く。以前はただ、視界の一部としてしか捉えていなかった。今は、そこに“何か”を感じようとしている自分がいる。
それは、近づきすぎれば疲れてしまうかもしれないし、離れすぎれば空っぽになる。
でも、「寄ること」と「離れること」のあいだで、自分の立ち位置を見つけられる気がする。
誰かに寄っていくこと。
感情に気づくこと。
どれもまだ不器用で、ぎこちない。
でも、それでも、
「わからないまま見ていたもの」が、
少しずつ「理解しようとするもの」へと変わってきている。
それだけで、たぶん十分なのだと思う。
焦らなくていい。判断は鈍くても、感覚は消えない。
遅れて届くなら、それを迎えに行けばいいだけ。
椎は立ち止まり、夕焼けを見た。
沈んでいく太陽の輪郭が、街のビルの端をなぞるようにして空を染めている。
――今日の囲碁、面白かったな。
言葉にしてみて、自分でも驚いた。
それは分析でも記録でもなく、ただの「感じたこと」だった。
でも、それがとても静かで、やさしい余韻になった。
椎は少しだけ歩幅を広げて、家へ向かった。
風が頬に触れていくのを感じながら。