第三話「歩幅のずれ」
雨上がりの午後、椎は大学の体育施設に向かった。囲碁サークルでも研究会でもない、あくまで個人的な目的のためだった。
――週三回、30分以上の軽い運動。身体の感覚を取り戻すために。
屋内ランニングコースの端、ストレッチエリアの隅にタオルを敷いて座る。学生たちが走ったり、バドミントンをしたりしている声が響く中、椎はゆっくりと背筋を伸ばし、両手を床に向かって伸ばした。
身体がきしむ。痛みはない。ただ、動かしていなかった場所が鈍く反応しているのがわかる。
「身体が反応しない」とは、こういうことか――と椎は思った。
普段、頭で考えたことが、そのまま体に伝わるとは限らない。ストレッチをしながら、今までに何度も経験した「理屈はあるのに動けない」自分の状態を思い返す。
たとえば、囲碁の読み。あるいは、誰かの言葉を理解する速度。あるいは、朝起きて顔を洗おうと思っても、手が動かないこと。
身体が後からついてくるタイプだ、と椎は自覚している。
だから、こうして少しずつでも体を動かす時間を作ろうと思ったのだ。
体育館のガラス越しに外の光が差し込んでいる。薄曇りで、柔らかな光が床を照らしていた。グループで来ている学生たちが、互いに笑いながら声を掛け合い、楽しそうに走っている。
椎はそれを目で追いながら、何かを感じそうで、何も感じられないことに少し戸惑う。
――混ざれない。
たぶん、自分がそこにいても邪魔にはならない。声をかければ、誰かが笑って返してくれるかもしれない。けれど、感情を共有する力がない椎にとって、それは言葉を越えた世界に見える。
彼らはなぜ笑っているのか? なぜ、ただ走るだけでそんなに楽しそうなのか?
椎にとって、それは「わからないが存在しているもの」だった。
理屈で生きている。そう自覚している。だから、感情で動ける人間が、目の前にいるだけで、少しだけ世界が遠くなる。
15分ほどストレッチとゆるいジョギングを終えたあと、椎は水を飲んでからベンチに座った。ほんの少し、息が上がっている。
心拍が早い。呼吸が浅い。けれど、それが「嫌だ」とは思わなかった。
むしろ、久しぶりに「身体が追いついてくる」感覚があった。
普段、頭が先に進んでしまい、身体が動けない。だが、今はほんの少し、バランスが取れている気がする。心拍のリズムが、思考のリズムに近づいてくるような感覚。
「こうやって少しずつなら、自分でも変われるのかもしれない」
その言葉は、誰に向けたものでもなかった。自分自身にも言っているようでいて、空気の中に溶けていく独白のようだった。
体育館を出るころには、少し足取りが軽くなっていた。歩幅がいつもより広く感じた。
それは気のせいかもしれない。けれど、そういう「気のせい」を自覚できるのは、たぶん今の椎にとって、大きな変化だった。