175校時目 ちなみに県東部では「つねる」ことを「ひっつむ」と言うそうです。
はぁ~~いっ!! げ~んきばっくはつ自画じさぁ~~ん!! みんなの地~元アイドルぅ~……忍野萌海の~『萌海ちゃんねる』だよ~ん!!
みなさーん、こんバンバンジー!
今日は12月3日、「ひっつみの日」でーす!
――えっ? ひっつみって……何だ?
調べてみると、岩手県の郷土料理だそうです! Wikipediaによると、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで投げ入れて作られた汁物のこと……すいとんに似ていますよねー!?
さらに調べてみると興味深いことが! 実は青森県でも食べられていて、旧南部藩の地域に伝わる郷土料理……という情報もありました。
実は旧南部藩を治めていた「南部氏」というのは山梨県の南部町がルーツだそうです。Wikipediaでも山梨名物の「ほうとう」との関連性が指摘されています。
ちなみに……長年、甲州弁を研究されているライターの五緒川 津平太氏(もちろん本名ではありません)の著書には、南部町周辺ではほうとうのことを「のしこみ」または「ぶっこみ」と呼ばれている……と書いてありました。
「ひっつみ」と「ぶっこみ」……何か関連性があるんですかねー?
あー、最近急激に寒くなってきましたよねー! こんな日はやっぱり……山梨県民ですからねぇー! 味噌味のスープに麺が入った……
――味噌ラーメンが食べたーい!
……私、そろそろ山梨を追い出されるかなぁ~(笑)。
それじゃ、今日のところはジ・エーンド! 次回も見てね! バイバーイ!
 




