表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

青い林檎

 さて、ザイードにするか、オーバルにするか・・・。

 ザイードだと、やっぱラパスよね。

 う〜ん・・・。でも、ラパスは長官が先に行っちゃってるからなぁ——。やっぱ、オーバルの人工都市にするか。あそこはけっこう面白い街だもんね——。




 オーバルは、硫化水素とアンモニアの激しい嵐に包まれた海の惑星だ。ところどころに顔を出した岩礁を足がかりに、その嵐の海に浮かぶように建設されたドーム状の人工都市だけが、唯一人間の住める場所である。

 畢竟この星の人口は少ないが天然資源が豊富で、その分経済的にも豊かで、都市には活気があった。


 オーバルの人工都市には、ある種の混沌がある。おしゃれな店が並ぶ街角があるかと思えば、1本道を逸れると怪しげで危なっかしい店が並んでいたりする。

 ファミリーなショッピングゾーンのすぐ隣に、ギンギンの若者向けミュージッククラブがあったりもする。

 それでいて、お互いに干渉し合うわけでもなく、狭いエリアの中を上手く棲み分けているのは、人工都市ならではの都市生態系というものなのだろう。


 そんな街角を、1人の少女がはずんだ足取りで歩いてゆく。紅い髪。片手にアイスクリーム。

(すっかりオバサンが板につき始めてたんだけど・・・・、三十路を前にして、また10代が楽しめるなんて思ってもみなかったな。)

 最新の若者ファッションが並ぶ店の前で足を止める。


 ・・・が、中には入らない。

(う〜ん・・・、こういうのが買えたら楽しいんだろうけど・・・・。流行りモノは賞味期限も短いし、来年はもう使えないってんじゃマズイよね。一応、公費なんだし——。)

 ちょっと残念そうな表情で店の中を眺めている。

(やっぱ、無難にブランドものでいくか・・・。長持ちするし。 あ——っ、体は10代でも、思考はすっかりオバサンだわ!)


 気がゆるんでたんだろう。『イツミ』の能力をちゃんと使っていれば、そんなことありえないことなのだが・・・・


 考えながら振り向いた拍子に、他人の服にアイスクリームをつけてしまった。

「ごっ、ごめんなさい! ぼんやりしてて・・・。」

 驚いたような顔をして立っていたのは、『イツミ』と同じくらいの年恰好の少年だった。アイスクリームのことよりも、イツミを前にしてどぎまぎしている。

「ほんとにごめんなさい!」

 イツミ(サラ)はウエットシートを出して少年の胸を拭こうとした。


 少年が、見る間に顔を赤らめた。

(か・・・かわいい、この子! それに、よく見たらモロ好みの顔だわ♡)

 ・・・・・・

(い・・・いかん、いかん。いかんぞ、オバサン。)

「ごめん。服、汚れちゃった。」

「い・・・いいよ、こんな服。・・・べ・・・別に、・・・安物だし!」

 少年の胸の鼓動が『イツミ』の能力を使わなくても聞こえてきそうだ。少年は、ひと目でイツミに魅かれてしまったようだった。

(どうしよう・・・。かわいい!)


 サラは、ふとイタズラ心を起こした。

 ひとときの、仮想の、10代のかわいい恋を楽しんでしまおうか。

(これって、犯罪じゃないよね? 一応、体はおんなじ10代前半なんだし、肉体関係まで行くわけじゃないんだし・・・。)

 こんな機会めったに・・・いや、もう絶対あるはずないじゃないか。

 このあと、どんな形だろうと『イツミ』のワードローブの更新さえできればミッションは完遂したことになるんだし——。


 サラは少年が物怖じしないよう、さらりとした感じで少年の手を引っ張った。

「ちょうどわたし、今、服買おうとしてたところなの。ねぇ、よかったらお詫びに1着プレゼントするから、一緒にわたしの服選び手伝ってくれる?」

 少年は頬を赤らめたままだったが、少女の引っ張るままについてきた。

(デート、デート! デートだぞぉ。ふっふっふ・・・・。)


 少年の名は、ティモシー・フォア・アレンといった。

「君は?」

「イツミ。・・・・ロン・ミマナ。」

 店に入ると、イツミは「わあ♪」と言って、もうティモシーのことは忘れたみたいに展示してあるブランドの新作シリーズに駆け寄った。

 ティモシーは店の入り口で、ちょっと戸惑ったように佇んでいる。


 もちろん、ティモシーを放ったらかしたわけではない。それは中身のオバサン(サラ)の計算のうちだ。

 店員に2種類のスーツを取ってもらうと、それを両手に持ってくるりと少年の方にふり返った。

「ねえ、ティモシー! あ、ティムって呼んでいい?」

 まるで幼なじみを相手にしているような、思いっきり無邪気な眼で少年に問いかける。

「どっちが似合うと思う?」

「あ、え・・・と。う〜ん・・・」

 ティモシーは本人が気づかないまま、ほとんど強引なほどの勢いでイツミの空間に引きずり込まれた。


 30分もしないうちに、2人はもう昔からの知り合いみたいにうちとけていた。このあたりのリードの巧さは、さすがに中身が海千山千の29歳だからだろう。

 もちろん、別にサラはティモシーを弄ぼうとしているわけではない。サラ自身が10代のイツミになりきって、ティモシーとの時間を楽しんでいる。

 ただ、そうは言っても経験値の差は自然に現れてしまうし、むしろ、それが2人の間に心地よい空間を創り出してもいた。


「ね ♪ これなんか、ティムに似合うと思うけど。どう?」

 イツミが、カジュアルなオーバーシャツを手にとってティモシーに見せる。ざっくりとした作りの中にさりげなく貝殻をあしらった、カジュアルと言えども上品さを持ったシャツだ。

 タグを見ると、シグ・モントォの銘が入っている。新作らしい。

「だ・・・だめだよ、こんな高いの。僕のこれは、ただのユニクレンの安物だよ?」

「いいの、いいの。気にしない。汚しちゃったの、わたしだし——。このカードの分は好きに使っていいって、パパにも言われてるから。」


 パパ → フォー・クセス長官


(マズイかな? 公費だし・・・。まあ、あとでなんか言われたら自費で補填すればいいか——。)


 イツミは結局3着の新しいスーツを買い込み、それをデートの荷物になるから、と街角のコインクロークに預けた。扉を閉めた瞬間に、『イツミ』の基地へとテレポートさせている。


 ティモシーには新しいカジュアルシャツに着替えてもらい、アイスクリームのついたシャツの方はコインランドリーの上級クリーニングコースに入れた。

 出来上がりを待つ間、2人でクレープを食べながら他愛もない会話を楽しむ。

「ホクロがあるのね。」

「あ、これ・・・」

 ティモシーの首の横には、今どき珍しくホクロがあった。

「ママが自然派で・・・・。生命いのちにかかわらないようなことなら、遺伝子変換する必要はないって——。ママにも同じところにあるんだ。・・・変?」

「ううん。わたしはチャーミングだって思うな。ステキなお母様ね。」


 ショッピングモールの外壁を這うように築かれたミニコースターに乗り、5Dシアターで歴史物のアクションビューを鑑賞し・・・・。

「なんだかわたしたち、昔から友達みたいに気が合うね。」

「そう言えば、イツミ。君って、どこに住んでるの?」

「わたしね、パパの仕事についていろんな星を回ってるの。ここも、今日だけしか居られないんだ・・・。あと3時間もしたら、パパのところに戻らなくちゃ。」

「・・・そう。」

 ティモシーの顔が曇った。

「ずっと遠くの星に行くから・・・、たぶん、もうティムとも会えない。」

 2人の間に、ちょっと切ない空気が流れた。


 ただ、サラの方はこの切なさ自体も楽しんでいる。

(うん、いい展開 ♪ ドラマチックだわぁ。こうして甘酸っぱいひと時の恋は、2人の中に永遠の思い出となってしまい込まれるのよ ♪ )

 おい、こら、オバハン!


「ねえ、次は何する?」

 イツミが、少し湿った空気を吹き払うように明るい声でいうと、ティモシーは真っ直ぐにイツミの目を見返してきた。

 そのあまりにも綺麗な碧色の目は、イツミの黄金きん色の瞳を突き抜けて、サラの鳶色の瞳も突き抜けて・・・、そのままサラの心臓を鷲掴みにしたように感じられた。

「君にとっておきの場所を見せてあげる! この星を忘れないでいてほしいから。」

 ・・・・・・・


 ああ・・・、と、サラは察した。星ではなかろう。自分を忘れないで——と言いたいんだ。

 ズキン。 とサラの胸のどこかが痛んだ。

「あ・・・わたし・・・」

(ちょっと・・・悪ノリし過ぎちゃったかな・・・。)

 でも、打ち明けるわけにはいかない。連邦軍最高の超機密なんだから——。


「海なんだよ。オーバルの海が見渡せるところがあるんだ。」

 ティモシーはイツミの手を引いて歩き出した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ