表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/107

6話 探偵、魔王を倒す 後編

“――”で始まる文章は過去の話からの引用です。

「俺が使う薬はどれでもいい」

「え?」

「どれでもいいんだよ、使う薬なんて。はっきり言って、この3つの薬のどれを使ったって魔王を倒せねえさ」


 俺は、はっきりと言った。

 1秒だけ透明になる薬だの、1秒だけ頑強になる薬だのを使って、どうやって戦えというのか、逆に聞きたいくらいだ。


 俺の言葉に、アマミは「え? え?」ととまどう。


「あの、どういうことです? 薬が役に立たないんだったら、結局、魔王は倒せないってことになっちゃいますよ?」

「倒せるさ」

「でも、薬は役に立たないんですよね?」

「ああ。大事なのは薬を使うことじゃない。買うことだ」


 アマミは頭にハテナマークを浮かべる。


「えっと、どういうことです?」

「能力の説明をよく見てみろ」


 俺はアマミに能力を見せた。


----------


『魔法薬購入』


 以下の魔法薬の中から、どれか1個を購入することができる。


 1.透明薬 … 飲み終えてから1秒間、透明になる

 2.頑強薬 … 飲み終えてから1秒間、あらゆる攻撃を無効化できる

 3.巨人薬 … 飲み終えてから1秒間、体のサイズが倍になる


 ※薬は購入者以外の人間が飲んでも同じ効果がある。

 ※薬の効果時間は、飲んだ量に比例する。たとえば全部飲めば1秒。半分飲めば0.5秒。

 ※購入には銀貨1枚以上に相当する対価が必要。ただし、他人の金・物ではダメ。

 ※購入後、この能力は消滅する。


----------


「重要なのは購入方法だ。なんて書いてある?」

「えっと、銀貨1枚以上に相当する対価が必要、と書いてますね」

「それから?」

「他人の金・物ではダメ、とも書いてあります」

「それを見てどう思った?」

「え? 当たり前のことではないですか? 薬の代金は、自分の金か物で支払えってことでしょう?」


 俺は首を横に振った。


「月替わりスキルは、言葉通りなんだ」


 さきほど、俺は月替わりスキルについて、こんなことを言った。


 ――過去には『顔が広くなる能力』や『どんな人間もあなたに歯が立たなくなる能力』といった、一見役立ちそうな能力が現れたこともあった。

 ――しかし、これは罠であった。

 ――『顔が広くなる能力』は、人間関係が広がる能力ではなく、厳密に(●●●)言葉(●●)()()、顔の面積が物理的に広がる能力だった。

 ――『どんな人間もあなたに歯が立たなくなる能力』は、無敵になる能力ではなく、厳密に(●●●)字面(●●)()()、人間の歯による噛みつき攻撃“だけ”を防ぐ能力だった。剣や槍は防げないし、人間以外(たとえば魔物や動物)の噛みつき攻撃も防げなかったのだ。

 ――どの能力も全部(●●)、このように字義(●●)通り(●●)に解釈されてしまうありさまである。


 そんなことを言った。


 ここからわかることは何か?

 月替わりスキルの能力の効果は、どれも厳密に言葉通りに発揮されるということだ。


「厳密に言葉通り、ですか?」

「ああ。言い換えれば杓子定規ってことだ。だから『購入には銀貨1枚以上に相当する対価が必要。ただし、他人の金・物ではダメ』と書いてあったら、それは、まさに文字通り、こういう意味さ。『他人の金・物以外なら何でも対価にできる』」

「え、でも、それに何の意味が?」

「意味ならあるさ。例えば」


 俺はビッと上空を指さした。


「太陽を対価にできる」

「え?」

「太陽さ。あれは『他人の金・物』じゃねえだろ? 太陽は誰の物でもねえ。だから太陽を対価に薬を買える。言い換えりゃ、太陽を売るってことさ」


 俺はますます力強く上空を指す。

 いささか格好つけてる感じではあるが、こういうのは思い切ってやるのが大事だ。


「太陽を売る……」

「そう、そして今、もうひとつ売れるものがある」


 俺は上空に伸ばした指を真っ直ぐ水平に降ろした。

 指の先には、黒い巨大なアメーバがいた。


「まさか……」

「そう。魔王を売る。魔王は『他人の金・物』じゃない。太陽と同じで誰の物でもない。対価にできる。

 強いて言えば、魔王は『魔王自身の物』かもしれないが、だとしても魔王は人じゃないから『他人(●●)の物』には該当しない。問題ない」


 月替わりスキルの能力の1つ『どんな人間もあなたに歯が立たなくなる能力』の『人間』は文字通り人類だけを指していた。

 このスキルでは、人間と魔物は厳密に区別されているのだ。


 だから、魔法薬購入の説明文の『購入には銀貨1枚以上に相当する対価が必要。ただし、他人の金・物ではダメ』の『他人』もまた人類だけを指す。

 魔王は『人類の金・物』ではないから、対価として売り飛ばせるのだ。


 ちなみに、アマミが先ほど提案した『魔王に巨人薬を飲ませて大きくして自重でつぶす』という案を俺が却下した理由も同じだ。

 魔法薬購入の能力の説明文には『薬は購入者以外の人間が飲んでも同じ効果がある』と、わざわざ『人間』限定で効果があるとしか書かれていない。

 厳密に言葉通りにしか発動しない月替わりスキルである。本当に人間にしか薬の効果はないのだろう。

 つまり、魔王に薬を飲ませても効果がないのだ。


「もちろん魔王を売り飛ばそうと思ったら、魔王に銀貨1枚以上の価値がないとダメだ。スキルの説明文に『購入には銀貨1枚以上に相当する対価が必要』と書いてあるからな。しかし、それも問題ない」



 ユリウスにボコられた時、俺は魔王について、こう言った。


 ――おまけに魔物は強ければ強いほど、角や心臓や体液などが、武器や薬の素材として高く売れる。最強の魔物である魔王の素材は、莫大(ばくだい)な金になる。


 この言葉の通り、魔王の心臓や体液は高く売れる。言い換えれば、魔王自身に莫大な価値があるのだ。



 一方、銀貨については、ユリウスにボコられた翌朝、俺はこう言っている。


 ――薬を買うのは問題ない。銀貨1枚という値段は、庶民の日給程度だ。俺でも何とか払える。


 この言葉の通り、銀貨1枚の価値は、庶民の日給程度でしかないのだ。



「要するに魔王には『銀貨1枚以上に相当する対価』としては十分すぎるほどの『莫大な価値』があるのさ。問題なく売り飛ばせる」

「うーん……」


 アマミはうなった。

 俺の言ったことの意味を考えているらしい。

 ほどなくして口を開き、こう言った。


「……でも、売ったとして、魔王はどうなるんです?」

「難しい話じゃねえさ。月替わりスキルに対する世間一般の声を思い出してみろ。こんな声があったはずだ」


 ――「物を購入する能力を使ってみても、いつも(●●●)大事な金貨や銀貨が異空間(●●●)に吸い込まれて、代わりに『かすり傷しか治せない傷薬』のような役に立たなさそうな物が出てくるだけ」


「わかるか、アマミ? 月替わりスキルで物を購入すると、金貨や銀貨のような対価は、いつも異空間に吸い込まれるんだ。じゃあ、魔法薬購入で、魔王を対価として売り飛ばしたらどうなる?」

「……魔王は異空間に吸い込まれる?」

「ああ、そうさ。そして、異空間では魔王すら死ぬ」


 勇者の英雄譚の話をした時、俺はこう言った。


 ――俺が小さい頃に聞いた英雄譚の主人公である勇者など、もっと苦労して魔王にたどり着いていた。

 ――どんな人間も溶かしてしまうマグマの池に落ちそうになったり、どんな(●●●)生き物(●●●)も中に入ると死ぬ(●●)空間である異空間(●●●)に飲み込まれそうになったり、どんな勇者も一撃で吹き飛ばせる巨大ゴーレムにやられそうになったりしながら、やっとのことで魔王のもとにたどり着いていたのだ。


 異空間では、どんな生き物も死ぬ。

 そして、魔王は生き物である。


 ――荒野の魔王に限らず、魔王というのはどいつも恐ろしく強い生き物(●●●)である。


「要するに、魔王を売れば、魔王は異空間に吸い込まれて死んでしまい、めでたしめでたし、と?」

「ああ」

「……本当にそうなります?」

「確証はねえ」


 俺は正直に言った。

 魔王を売ろうとしても、魔王が抵抗して失敗するかもしれない。

 もしかしたら、魔王が抵抗して大暴れした結果、俺たちはそろって死んでしまうかもしれない。


 物事に絶対はないのだ。

 ただ論理的に考えて、一番確率の高いやり方を選んでいるだけだ。


「言ったろ、五分五分だって」

「なるほど。そういえばわたしはついさっき、こう言いましたね。魔王相手に五分五分で勝てるなら大したものですよ、と」


 アマミはそう言ってうなずき、それから不意に「ふふふ」と笑い始めた。


「ジュニッツさんはおもしろいですねえ」

「ああん?」

「だって魔王を売るんですよ? そんな英雄譚、聞いたこともないですよ。歴戦の冒険者が聞いたらびっくりするでしょうねえ」

「俺は探偵さ。冒険者なんかじゃねえ」

「変な格好していますしね」


 アマミは、左右白黒の俺のスーツを指して言う。


「言ったろ。これは探偵の正式なスタイルだ。白黒ハッキリさせるという意味がある」

「じゃあ、ぜひ白黒ハッキリさせてください」


 そういってアマミは前を向く。

 俺はアマミの視線の先を追う。


 そこには魔王がいた。


 10階建ての建物ほどの大きさを誇る巨大なアメーバの姿をした魔王だ。

 歴戦のS級・A級冒険者たちを、ことごとく粉砕してきた魔王だ。

 俺が少年時代、「いつか倒す!」と願い、けれども、いつしか倒すことを諦めていた魔王だ。

 2日前、冒険者ギルドで「レベル1のお前ごときが魔王を倒せるわけないだろ」と笑われながらも、倒すと俺が宣言した魔王だ。


「行くぞ」

「いつでもどうぞ」


 アマミは答えた。

 彼女は既に覚悟を決めている。今さら「ここは危険だから、どこかに避難した方がいい」などと言うのは無用だ。


 俺はスキルボードから『魔法薬購入』を選んだ。

 選ぶことで、能力の使い方が頭に入ってくる。

 ほしい薬をスキルボードから選択し、売りたいものを指差せばいいのだ。


 薬は特に欲しいものもないので、適当に頑強薬を選ぶ。

 そして、荒野の魔王をビシリと指差す。

 緊張しているのか、指先が少し震える。


 時間にしてどれくらいが過ぎただろうか。

 長く感じられたが、実際は10秒にも満たなかったかもしれない。


 突如、魔王の頭上に黒い大きな穴が現れた。

 あらゆるものを、どこまでも吸い込んでしまいそうな、魔王よりも黒くて大きな穴。

 その穴に魔王が吸い込まれていく。


 魔王は突然のことで驚いたような声を上げた。


「アア!?」


 自分の体が吸い込まれていっていると気づくと、叫び声を上げた。


「グオォォォォォォ!!!」


 そして暴れた。


「コロス! ニンゲン、コロス! コロスコロスコロス!」


 地獄の底から響くような声を上げながら、無数の触手をメチャクチャに振り回す。

 鉄のように硬い地面が、衝撃音と共に容赦なくえぐれていく。


 俺たちは息をのんだ。

 触手は俺たちのところまでは届かなかったが、それでも迫力のある光景に、息をのまずにはいられなかったのだ。


 だが、どれだけ暴れても、黒い穴は容赦なく魔王を吸い込んでいく。

 魔王の巨体が浮かび上がり、少しずつ穴に吸い込まれていく。

 魔王の声も少しずつ弱くなっていく。


「ガア……アッ……アッ……」


 そして、おおよそ1分後、魔王は完全に穴の中に消えた。

 後には宙に浮かぶ穴が残るだけである。

 やがて、その穴も消える。


 同時に、俺の目の前に小さな黒い穴が出現し、小瓶に入った薬がポトンと手のひらに落ちた。

 頑強薬、と書かれている。


 魔王の姿はどこにもなかった。

 100年以上のもの間、魔王が鎮座していた地面が大きくへこんでいる。あちこちの地面に、魔王の触手がえぐった跡がある。

 痕跡はただそれだけである。

 あまたの強者・精鋭たちを葬り去ってきた荒野の魔王は、もはやどこにもいなかった。


 俺とアマミは無言だった。

 本当に魔王を倒したのか、実感がなかったのだ。


 その時である。

 ピコンという音と共に、視界にこんな文章が流れてきた。


『全世界にお知らせです。ザール王国グーベン在住のジュニッツ(レベル1、G級冒険者)が荒野の魔王を倒しました』


 俺が魔王を倒したことが、世界中に知れ渡った瞬間だった。

面白いと思っていただけましたら、

↓の評価欄【☆☆☆☆☆】を押して応援していただけると、執筆の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
面白いと思っていただけましたら、
↑の評価欄【☆☆☆☆☆】を押して応援いただけると励みになります!
― 新着の感想 ―
[良い点] 全部が面白い!最後の告知?報告?の場面見て、ネットゲームのサーバー・メッセージかっ!!(><と、思わずツッコミました!おもしろいですね!
[気になる点] 荒野の魔王は魔法とか効かないっぽいんですけど、なぜこのスキルは効くんですか?
[気になる点] 他人のものや金の概念がいまいちよくわからないです。 他人のモノや金はダメ=誰のモノでもないものは対価になる っておかしくないですか? まーそこはおいといてー 魔王を対価として払うとい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ