表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

障害を持つという事Ⅱ

私個人の考え方であり、如何に感じたのか、どの様に思ってしまうのかです。

障害を持つという事Ⅱ



 前回は、身体障害について触れた。

 今回は、知的障害について、私が思う事を連ねてみる。



 正直に言うと、私は、知的障害者が、苦手だ。

普通に接する事は出来る、話す事も、一緒に居る事も、出来る。

 だがそれは、自分がその相手を良く知った上で、当たり前に接する事が出来るからだ。

初対面で、上手く接する事が出来るか。と言われたら、躊躇せずに、私は駄目だと答える。


 どう接したら良いのかが、判らない。

何処まで、普通に接して良いのかが、判らない。

経験が少ないという事もある。

幾らかは、経験を積んだ。それでも、まだ、判らないと、感じる。


 その相手を知っている人と一緒に居れば、何とかなるだろう。


 だがそれでも、段階を踏み、お互いに時間を掛け、お互いに慣れたらである。

相手が、何か不味い事を仕出かすか、と心配するのではなく。何か不味い事を、自分がしてしまうのではないか、と心配するからである。

私が、何か失敗してしまったとしても、そばに居る誰かに援護して貰える、何とかして貰える、と思えれば、安心して接する事が出来る。


 そう都合良く行かない事も、分かる。接し方が判らず、戸惑ってしまう。



 会話に関しては、何の話題が出来るのか、何も解らないから。

相手が話したい事が、理解出来るのか、判らない。

吃音や、発声し辛いのであれば、時間は掛るが、ゆっくり、ジックリと聴く事が出来れば、大体理解は出来るが、それを全て理解する事には、時間が掛るし、慣れも必要になる。


 人それぞれの、癖が強いと思えば、そう言った事には、慣れる事が出来る。



 私も、以前の職場には、障害者が多く居た。健常者より、障害者の方が割と多かった。

 私は、そこで時間を掛け、お互いの事を理解し合い、それから何とか、普通に接する事が出来た。

当たり前に会話し、相談し、相談され、それを当たり前のモノとした。

時間も掛ったし、お互いにどう思っているのか、手探りで接し、一応の答えも出せた。


 有意義な時間を、作り出す事も出来た。

不可能と思いますか?

そう思われる事が多いと思うのですが、私は、知的障害と言うのは、考える事が出来ないのではなく。


考える事に、時間が掛る。

長く考える事が、難しい。

答えを上手く形にする事が、難しい。

と、私は考えます。


 そうと判れば、時間を掛け、その答えが出るのを待って、その答えを上手く、こちらが形にしてあげる事が出来れば、その人の意見が聞ける。

聞く事は、苦にならないので、ゆっくりでも、意見を出し合える。

 私は、ダウン症の症状を持ち、身体障害も、吃音も持つ方と、社会的な話をする事が多かった。

お互いに、共通する話題がそれ位しか、無かったのですが。

答えが出ない事が、多かったのですが、お互いが理解できるように話していて、成程と思う事もしばし。



 慣れない相手と会話をする。

お互いに、気まずくなり、話題が出にくい、出しにくい。

慣れれば、どんな話が出来るか、お互いに判るので、結構話す事が出来る。

同じ話になる事も、多いが、それはこちらが受け止めてあげれば、特に問題は無い。

受け止めきれるかは、個人の資質に賭けられる。

無理をして、(自分自身が)不機嫌にならない様に。気長に考えた。


 投げやりな態度は、相手に失礼だし、相手が判らないとは思わない。

何度でも、聞きますよ。位の余裕で受けていた。


 出来れば、喧嘩しなければ良いのですが、時々は喧嘩になってしまう事も。

それでも、喧嘩は喧嘩。

言いたい事を、出せるだけ吐き出し、お互いの溜飲を下げる事も、必要。

相手は忘れてしまうかもしれないが、その時はその時。

喧嘩が跡を引かないと思って、グッと飲み込む事も。


酷くは成らない様に、お互いに手が出ない様に、これが怖い。

加減が利き難いから、何時もハラハラする。


これまでは、そんな事には成らなかった。

幸運に感謝!お互いの自制心に感謝!


 それでも、気の良い人が多いのも、確か。



 それでも、私は苦手意識を持ってしまう。

顔を合わせる事が少なく、相手の事が判らないという事に、戸惑ってしまう。

逆に、良く顔を合わせ、相手の事を知る事が出来たら、戸惑う事無く、当たり前に接する事も出来る。

 以前、良く判らないで、失敗してしまった事も、有った。

それは、私としては、大変失礼な事をしてしまった事で、そう思っている。

その事も、尾を曳いている。


 相手を理解する事が、難しく。

如何に接すればいいのかが、判らない。


 そう言った事から、苦手だと感じてしまう。


 相手が悪い訳ではないが、苦手だという意識が、先に出てしまう。



 私が通った小学校には、椎の実学級という、知的障害を持った子の通う教室が有った。

それでも、如何しても、普通の授業を受けさせたいという、親御さんも居た。

そういう事も有り、普通のクラスに入ってくる子も、稀に居た。


 周りが、上手く馴染める事もあるが、そうでない事も、有った。

どうなるかは、判らない。

些細な事から、大騒動になってしまった事も。

 それを、理解出来ればいいのだが、周り(親御さんや他の子)がそうは行かない事も、間々ある。



 私も、運動会の時、クラスに居た、知的障害の有る子と、ダンスの相手を組んだ事が、一度だけ有る。

誰もが嫌がった為、お鉢が廻って来た。

何となく、嫌というのではなく、大丈夫なのか、心配になった。


 案の定、アチコチ動いてしまった。その度に、修正したりも。

相手は悪くないが、それでも、どうして良いのかが、如何したら良いのか、判らない事が、辛かった。

怒ってもいけないし、言い聞かせる事も、難しい。


 だから、体の向きを変え、進行方向を変える位しか、出来なかった。

中々上手く行かず、相手を怒らせてしまった事も。

それで合っているのか、間違ってはいなかったのか。それを示すモノが、その時の私には、無かった。

だから、相手を知らない事が、怖かった。


 相手が、何をしようと、対処出来る。でも、自分が、相手を傷付けてしまうかもしれない。

その事が怖かった。


 だから、苦手だと思ってしまう。

それでも、出会う事が有れば、挨拶もするし、話もする。避けようとは思わない。

相手を、知る事が出来れば。




発達障害・精神障害については、私自身は良く分からない。


 ただ、精神病院での事は、耳にした事が有った。

私達にしてみれば、極些細な事。

おかずの大きさや、数で、大喧嘩が始まってしまった事。


 そう違いは無いと思える事が、その人にとっては、大層大事な事になってしまう。

大袈裟かも知れないが、そう感じてしまう事が有るそうだ。

私はこう感じ、この様に思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ