表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/52

第1部 1

 鳥が鳴いた。

 明日で春休みが終わる、そんな日の日がもうすぐ暮れる。

 空はまだ明るく青さを残しているが、雲は影に染まっていた、杉の木立に囲まれたこの場所も、影の中だった。寒い、かもしれない。

 鳥が鳴いた。近いようで遠い。

 距離の遠近ではない。鳥の発した音は、ずれていた。

 この場にいる人とは無関係に(当たり前のようだが)声は飛んでいった。存在する人間を避けるように、無視するように。

 風が吹いた。山がザワザワと鳴いた。どこかで鶯も鳴いている。

「虚ろ、だな」

 その声が、ずれていた少年を引き戻した。引き戻された少年はすぐに振り向かず。

「虚ろ……」

 漢字がすぐに浮かんだ。

 確かに自分は「虚ろ」だったと、自分の顔に「虚」の字を被せる。

 振り向いた、

「あなたは、誰?」

 などとすぐに出てこないのは、少年が終わりかけの中学一年生だということもあるだろうが、だけではなく。

 驚いたのは、むしろ相手も背中だったこと。声が少し遠回り気味だと思ったら。

 声をかけておきながら、先に相手を見たのは声をかけられたほうだったなんて……。

 ただ、結果的にはそれでよかったのかもしれない。

 背中、ゆっくり振り向く、影の中、頭(顔)のほうが僅かに光を浴びている、振り返る、少年の視線がその人の動きに巻き取られていくように、面と向かった、まさしく面と。

 少年、振り返った先にその面があったら、きっと一歩引いていたに違いない。

「仮面」

 思わず口に出してた。思春期の恥じらいはその言葉を押し止めることはできない。

 そう、振り返った男(きっと男)は、鼻から上、目を覆う仮面を被っていた。

 鳥が鳴いた。その声はずれていなかった。


「少年、変わりたいのだろう」

「え?」

「変わりたいと思っているのだろう」

 男の口調はいたって落ち着いていた。

 それでいて、迫る、鬼気迫る、そんな圧迫感を少年は感じないではない。

 危機感か。

 ちらっと後ろをみたかった、無論、逃げるために。幸い、帰り道は自分の背後にある。すぐに逃げなかったのは……。

 男は少し俯いているようにみえる。少年より背が高いから当然のようだが、視線がみえないのは怖い。得体が知れない。

 少年の体がぶるっと一つ震えた。だいぶ闇が巻いていた。寒くなってきてもいる。

「きみは時々この場所にきている。浮かない顔をして」

 サッ! 逃げ出した。堪らず。

「おい」

 そんなに慌てた風ではない男の声を背中に聞いて、少年は走った。


 走り去る少年の、みるみる遠ざかっていく背中をみて、男は一つ嘆息した。当たり前か、と口の端で小さく笑った。

 相変わらず俯き加減のまま、右手で抑えるように仮面を触っていた。


 そう、「僕」は何度もここにきている、小学生のころから、何度も。

 男のいった「時々」とはそういうことではないだろう。

「僕」が「浮かない顔」をしてここにきているのは、中学生になってからだ。

 ことに、春休みに入ってからは二日とあけずに「ここ」にきていた。

「ここ」は地元では「城山」と呼ばれている。戦国時代の山城の跡だった。建物などはなく、二の丸、三の丸、本丸などの「跡」があるだけだった。

「跡」は、草っぱらだったりベンチのある休憩所だったり、あるいは井戸の跡やなにやらの石碑があるくらい。

 砂利道を、足元をとられながら数十メートル、追ってくる足音はなかった。「僕」はただ前だけをみて走った、前だけを。

 急ブレーキ!

 空から降ってきた。三メートルほど先に着地、少年はまた男の背中をみる。

「当然だ、誰だって逃げたくなる。こんな時間に突然声をかけられて、見ず知らずの人間から」

 ゆっくりと振り返った、仮面を手で抑えながら、少し笑っている。

「安心したまえ、少年にとってわたしが『見ず知らず』であることは間違いない」

 そんなとこ心配してない……。コートの中が暑くなった、頭から湯気が立つようだ。

「走るのが速くて、少々面食らった」

 洒落ではない、と付け加える。少年、それどころではない。

 むしろ面食らったのは「僕」のほうだ。まさか、人が空から降ってくるとは。

 男が砂利を踏みしめ近づいてくる、ゆっくりと。

「逃げても無駄なことは理解できただろう。いや、もう一度逃げてみるか。今度はみせてやろう」

 殺される。頭の中に吹き出しが閃いた。

「逃げろ!」

 その吹き出しに押されるように、体が動いた。

「ほう、そうきたか」

 男の呟きは、少年の耳には届かない。

 少年は、砂利道をまた戻ることをしなかった。

 右手は二の丸跡の広場になっている。少年が弾かれたように走ったのは、その広場ではなく、左手側だった。

 背丈ほどの土手を駆け上がると、その先は下草の生い茂る急な斜面になっている。少年が飛び込んだ、雑草の生い茂る黒い海に、ゆっくりと、落ちていく、「僕」は息を止めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ