表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

後編

男性は、40代といったところか。

最初に娘を、次に鬼を、そして大天狗に視線を移した。

父さん、ともう一度、鬼が、いや、青年が言う。

双方、困惑した表情だが、それゆえさらに似ており、親子だというのが端から見てもわかった。

「生きていたのか」

父と呼ばれた男が問うと、青年は静かに頷いた。

大天狗の中で、今まで聞いた全てが繋がる。鬼の子は、3歳で山に捨てられてから、どうやって暮らしていたのか。

他に人がいなかったのか、思い当たらなかったのは何故か。


父親の存在を失念していたからだ。


行商に出たまま、鬼の子が生まれるときも、生まれてからも、父親は村に帰っては来なかった。

そして、母親の願いむなしく、鬼の子は村人の手で追放された。

父親はどこかでそれを聞いたのだろう。山で息子を見つけたのち、時たま食べ物を与え、会話をし、3年の間息子が生きる手助けをしていた。

他の村に、妻子を持ちながら。


今、青年は男を父と呼ぶ。そして、当然のように、娘も男を父と呼んだ。

「その娘は、お前の子か」

大天狗は、低く、ゆっくりと男に聞いた。自明のことだが、男の口からきちんと釈明をさせたかった。

自分の子供たちに対して。

男は黙っている。娘は、呆然としたまま、隣の青年を見た。

将来を誓った相手が鬼だろうと構わなかった。

しかし、きょうだいとなると話は別だ。それが例え同じ人間でも、いや、人間だからこそ。

娘は、青年からゆっくり離れる。青年も、山を背に後退りした。

この場から、全ての繋がりから自分を断つように。

娘は男に腕を掴まれ、されるがままに川向こうへ連れ去られていった。

大天狗は、溜め息を吐いた。

そうか、父親はいたのか。だから、俺は父親ではなく「友達」だったのか。

父親のように何かしてやりたいと思っていたが、最初から叶わぬことだったのだ。

そして、鬼と呼ばれていた青年は、父親と、愛した人を、同時に失ってしまった。




それからひとつきほど、鬼は山から下りなかった。

烏天狗が村へ出向き観念した男から聞いたことには、やはり男は行商の途中で他の女と関係を持ち、子が生まれる前に村へ戻るのは困難になっていた。

子が生まれたらしいと噂に聞くが、もとより引き取って育てる気は毛頭なく、そのままかつての妻に託そうと思ったのである。

「父さんが山でおれを見つけたのは、たまたまらしい」

鬼が、家の前に立ち山裾を眺めている。隣で、大天狗は黙って座っていた。


ぽつりぽつりと、鬼は幼い頃のことを話していた。

男が鬼の子に出会ったのは、彼が捨てられてからまだ間もない頃だった。木の実で空腹を(しの)いでいた子は、最初は行商の男の食糧を奪おうとしたようだ。

男は、相手が幼子と見ると、髪色への好奇心と憐れみから食糧を与え、名を聞いた。

子が口にした名前は、かつての村で名乗った自らの名前であった。

妻は、帰らぬ夫を慕い、その名を呼びながら我が子を育てていたのだろう。

鬼の子が我が子であったのを、男はその時知った。

しかし、目の前の子の面影に妻と自分を重ね合わせ、懺悔からか、行商の行き来に世話をするようになった。

子をかつて自ら慣れ親しんだ名で呼び、子からは自分を父と呼ばせた。

そして1年。

魚を捕り、枝を折り、山菜を料理する。父は変わらず行商で村にも山にもいないことが多かったが、父親不在の間も、木のうろや崖下の窪みをねじろに独り生きていた。たまに不意の怪我もするが、治りも早く、不便はなかった。

そしてまた1年。

獣たちのように野山を駆け、時に餌を分けてもらいながら、子はすでに山の生活になじんでいた。

さらに半年。

男は、行商が無い時も度々山に通うことを妻から不審がられ、ついに白状した。

そして、父が山に来ることはなくなった。


「狐たちは優しかった。おれが寝てるところに餌を持って来てくれたりする。それを見て、父さんが」

お前を、仲間だと思っているのかもしれないな。いつか、そう何の気なしに言ったという。

父が来ない時、狐や他の獣と過ごしていた彼はあることに気づく。

「狐の親は、子を抱いてやるんだ。でも、おれは父さんにされたことはなかった」

母親は病に伏し、我が子を抱く力もなかっただろう。父は、なぜ抱いてやれなかったか。

「怖かったんだ」

男は烏天狗にそう言ったという。顔も似ているし、確かに自分の子だ。しかし、村を追放された一連の話。父としての愛情や義務感より、鬼と呼ばれていた子への恐怖心が勝った。

「だから、おれがもし狐の仲間なら、狐なら抱いてやれるし、抱いてもらえるかと」

それは、心の()()を求める子供の、無邪気な発想だった。

しかし、誰かに優しく抱いてもらえなかった子は、優しく抱いてやることはできなかった。なまじ力が強いのが災いし、本意ではなく相手を傷つけ、(あや)めてしまった。

狐が死んでしまったこと自体、何のことかわからないほど、鬼の子に愛情をもって触れてくれる者はいなかったのだ。

そうしたのちに大天狗と会い、娘と会い、やっと自分が寄り添える相手と過ごすという幸せは、無残に打ち砕かれてしまった。

大天狗は、すでに自分と肩を並べるくらいに大きくなった青年の頭を、優しくなでる。


(つの)は、ない。


この子は、人間だ。

人間離れした怪力と、人より明るい髪を持つだけの、孤独な子供なのだ。

彼を鬼にしたのは、村人や、父であった。

そして自分もだと、大天狗は自責の念に駆られた。




「縁談?」

大天狗は険しい顔で、烏天狗に向き直る。

無言で頷く烏天狗もまた、眉間に皺を寄せている。

(くだん)の娘は、惚れた青年が母親違いとはいえ実兄と知り、泣く泣く恋心を諦めざるを得なくなった。

踏ん切りをつけるためと青年を牽制するために、父親も早急に相手を探したようだ。

青年は、知っているのだろうか。


「狐が」

烏天狗が言う。

「狐たちが家まで様子を見に行ったようです。そうしたら、ひたすら何故、何故、と呟いていると」

何を、と聞くまでもない。

親を知らない子が、きょうだいを知るわけがないのだ。

青年の混乱ぶりは容易に想像できる。だが、何を言えば理解できるだろう。


大天狗は、山の家にいるであろう青年を訪ねた。しかし、寝床はそのままに、本人はいない。

娘のもとへ行ったのでは、と(きびす)を返したとき、青年が戻ってきた。

ほっとしたのも束の間、彼を見た大天狗は言葉が出なかった。

鬼の形相とは、よく言ったものだ。

怒りに顔を歪めているわけでも、悲しみに満ちた表情をしているわけでもない。

この世の全てを拒絶するような、静かで冷たい目をしていたが、それは確かに人間のものとは違っていた。

「羽団扇を」

青年が言う。手を、大天狗のほうに伸ばす。羽団扇を持つ手に力を込め、大天狗は(いな)、と首を振った。

「これは、渡せない。そもそも人間には使えない」

「おれは人間じゃない。鬼だ」

大天狗だって、そう言ったじゃないか。

何も言い返せない大天狗に、青年はにじり寄る。

間合いを取り、一歩下がった大天狗めがけて、青年が体をぶつけてきた。

不意をつかれ大天狗がふらついた背後は、草に隠れた斜面である。

これ程までの力とは思わなかった。大天狗が体勢を立て直そうとした時、青年は素早く腰の羽団扇を掴む。

しまった、と思って体を翻したが遅く、青年が羽団扇を抜きとりながら扇ぎ起こした突風で、大天狗の体は斜面に沿って落ちるように飛ばされていた。

羽を持つ大天狗が、自らの羽団扇で飛ばされるとはなんとも皮肉であるが、それよりも、青年がそのまま去っていったことで何が起こるかを想像し、焦燥に駆られる。だが、時すでに遅かった。

異変を察してやってきた烏天狗と合流し、川が見える場所まで来た。娘が住むという村のあたりを見ると、その上空で雷鳴が轟いている。

雲間を走る閃光が一筋、二筋、村に落ちる。たちまち火の手が上がった。

ああ、と大天狗が洩らすと、烏天狗は首を横に振る。あそこが、娘の家にちがいない。父親もいるはずだ。

炎は風を受けて勢いよく燃え盛り、建物と、中にいる生き物諸共をあっという間に包んだ。

慈悲のない力は、こんな一瞬で全てを無にしてしまうのか。

稲光(いなびかり)が村を照らし、豪雨の音が雷鳴に重なる。家を燃やした炎はしばしくすぶったあと(しず)まり、灰なのか骨なのかわからないものたちは、そのまま泥水の中に埋もれていった。

(はかな)かった。人そのものも、互いを想う気持ちも。

そして、青年はどこにいるのか。


それから数日、降り続く雨の中、大天狗は彼を探したが見つからない。濡れそぼった髪や羽も意に介さず、青年の住みかの前に悄然(しょうぜん)と立ちふもとを見やる。

足元に、狐が近づいてきた。心配して様子を見に来ているうちの一匹だろう。大天狗同様、全身ずぶ濡れだ。

その時、別の烏天狗が慌てて飛び込んできた。

「ーーの、川沿いの村が」

その村は、青年が生まれた村だ。

「無くなった」

烏天狗が、言葉を切る。

大天狗は絶句した。

青年が、羽団扇を使った結果であることは明白だ。どのように、や、いつ、といった問いは既に無意味である。

沈黙を破るように、背後で泥水が跳ねる音がした。


「大天狗」

いつのまにか、青年が帰ってきていた。

淡々と話し出す。

「大天狗、おれはやっぱり鬼だった。羽団扇を使えば天狗のように、いや、天狗以上の力を出せる」

違う、と大天狗は強く言うが、青年は語気を荒くする。

「じゃあおれは何だ。天狗でも狐でもない。お前らみたいに仲間や家族はいない」

団扇を持つ手に、力が入る。

「おれは鬼だ。1人なんだ」

寂しい言葉だ。しかしどうすることもできなかった。

青年は羽団扇を勢いよく扇いだ。風は土砂降りの雨を滝のように巻き込み、青年の体にまとわりつく。そのまま、足元の、雨で緩んだ地面を大きく()いだ。

山は足元から大きく崩れ、風に捕らわれた青年の体は、無防備に、先ほどまで山があった空間に、仰向けに放り出された。

大天狗と烏天狗が見たのは、暗闇に落ちる寸前の、青年と、青年が持つ羽団扇。

あと、小さな獣が一匹。

咄嗟(とっさ)に手をのばした烏天狗の体に、狐が押し付けられた。

羽団扇は持ち主の手を離れ、中空を舞っている。


青年は、両手を狐から離し、いましがたできた崖の底に消えていった。




あれから、4、5年ほど経っただろうか。

かつて村だったという川沿いの地は、やっと草木も増えてきたが、相変わらず人が移り住む気配はなかった。

村が無くなった、と烏天狗は言ったが、生き物も建物もなぎ倒されたのか飛ばされたのか、あのあとすぐに大天狗らが駆け付けた時には、すでに草木もない荒野と化していた。

ともかく、元々が小さな集落だったため、本当に存在したかさえあやふやになっていくのかも知れない。

大天狗は、手元に戻ってきた羽団扇を眺める。

青年は、自分を生み、自分を鬼にした場所を、無きものとした。

この村でなければ、彼の人生は何か違っていただろうか。


煩悶(はんもん)していると、少し遠くに女がいるのが見えた。腰くらいの背丈の子を連れている。川縁にやっと生えてきた木の根元に花を手向け、手を合わせている。

片腕がやや不自由なのか、ゆっくりとした所作が終わるのを待って、大天狗は女に声をかけた。

振り向いた顔を見ると、20代半ばのようだ。

「修験者さまですか?」

天狗たちは、羽さえ畳めば人間とほぼ変わらない。まあ、と大天狗は曖昧に答え、女に問い返した。

「よその地の方と見受けるが、何をなさっているのか」

女は、弔いを、と言った。

「私は、ここにあった村で生まれ育った者です。少し離れた村へ嫁に行った翌年に、村は無くなってしまいました」

天狗さまのお怒りだと、どこからともなく聞いたという。大天狗は、静かに続きを促す。すると、女が意外なことを言った。


「でも、私がほんとうに手を合わせたいのは、家族ではないのです」

そう言って、腕をさすった。不自然に曲がった腕は、おそらく幼い頃に怪我でもしたのだろう。女は、滔々(とうとう)と話を続ける。

「私がこの子くらいの頃、よく一緒に遊んだ男の子がおりまして。あるとき、彼が私の腕を掴んだ力があまりに強く、私の腕が曲がってしまい、そのせいで男の子は山を追われてしまったのです」

鬼の子だ、と。

大天狗は、女の隣にいる子を見た。3つになるという。

「花いちもんめを、していたんですよ」

女は、歌をひとふし、口ずさむ。

「それまで、男の子は輪の外で眺めているだけでした。でも、たまたま誰かの代わりで彼を輪に入れたときがあって。皆は親に関わらないよう言われていたので、彼と一緒に走り回ることはあっても、手を繋いだこともありませんでした。そのため、彼は花いちもんめで私の腕を」

力任せに掴んでしまったのだ。

そして、3歳の女の子の腕は、人間離れした力に抗うには、柔らかすぎた。

「私のせいなんです」

いや、違う、と大天狗は強く言った。それは、子供が背負うことではない。しかし女は、悲しそうに、そして照れたように付け足した。

「私は、その男の子が好きだったんです。彼も私を好いてくれたかと、子供ごころに嬉しかった。それを言えなかったのが、とても悔やまれます」

いつだったか、青年が話していた。花いちもんめをしていたと。好きな子がいたと。

あの子がほしいと伸ばした手は、自分の未来を握り潰した。

女は当時、幼い子供なりに、自分が怪我をしたせいで好きな男の子がいなくなる事実を、なんとかしたいと考えていたのだろう。しかし、子供の話を聞いたところで何が変わるとは思えない。

それでもせめて、自分は男の子を責めていないことを伝えたかったのだ、と。


突然こんな話をしてしまって、と女は言ったが、大天狗は短く首を横に振る。

女は、手向けた花にもう一度手を合わせ、子供の手を引いた。何度も深くお辞儀をして去っていく女と、隣を歩く子供の後ろ姿に向かって、大天狗も礼をする。

女が子供の名前を呼んだ。大天狗には忘れることのできない、かつての青年の名前だった。

それは、青年が一時(いっとき)でも心通わせた娘が、彼を呼ぶときに口にした名だ。

今も青年を、鬼としてではなく人として気にかけている存在がいることは、大天狗にとっても救いだった。

しかし、彼は本当に鬼と化して、どこかに消えてしまった。落ちたはずの崖からも、山をどれだけ探しても青年は見つからなかった。



「彼を鬼にしてしまったのは、俺なのか」

青年の無邪気な笑顔を思いだし、自戒(じかい)する。

今さらどうしようもなくても、後悔の念だけが沸いてくる。

「そんなことはないですよ」

穏やかな女性の声がした。

いつのまにか、烏天狗が隣に立っていた。彼女の足元に、1匹の狐がいる。

懐かれてしまって、と彼女は笑った。

「あの時、この狐も一緒に落ちようとしたところを、彼はとっさに抱き止めたのを覚えていますか?」

忘れはしない。そうして、狐は烏天狗に託され、代わりに彼は1人で、自らが作った奈落に落ちていった。

「ちゃんと、優しく抱いてあげられたんです。この狐は生きている」

そう言って、烏天狗は狐を抱きあげる。

「あなたが、あの子に最初にしてあげたように、あの子は狐を助けてあげられたんですよ。少なくとも、あの時彼は鬼ではなかった」

彼は、大天狗がそうしてくれたことで、初めて、自分以外のものに優しく触れることを知ったのだ。

5年前よりだいぶ大きくなった狐が、大天狗を見上げる。

そうか。

他の誰かを傷つけず、寄り添えたときは確かにあったのだ。

誰に言うでもなく、呟く。

「どこかで誰かと、幸せに暮らしているだろうか」

そうあってほしい。

大天狗は、空を見上げて静かに願った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ