表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶道部の出来ごころ 〜茶道部の犬に、先輩のオッパイは揉めない〜  作者: 工藤操
第7章 一週間のラブレター
80/154

7-9 ご褒美をください

「姫、まずはこちらをお納めください」


 生徒会長の椅子に座る女性に、小判の様に積んだ春日饅頭を差し出す。


「うむ、苦しゅうない。近う寄れ。……って、なんでこんなに持ってきたの? こんないっぱい、いらないから」

「しかし会長。これは——」


 僕の言葉を遮って、彼女は机の上に身を乗り出す。


「あのさあ、もう会長って呼ぶのやめて」

「すまんポチ。以後は絢香さんと呼んでくれ」


 僕が何か言うより早く、隣の先輩からも呼び名の訂正を促された。


「わかりました。えーと、絢香さん。これは僕らの気持ちですので、ぜひ受け取っていただきたいです」

「饅頭を山にして持ってくるって、どんな気持ちなのよ? 勝手に変なの押し付けてこないで」


 どんな気持ちって言われてもなぁ。

 余ってるだけだ。


「わかったよ。一緒に食べよう。3人いれば、このくらいイケるでしょ」


 絢香さんが一個手に取ってから言う。

 もちもん僕らは手を伸ばさない。


「で、本題は何? まさか饅頭押し付けにきたワケでもないんでしょ?」


 饅頭を口いっぱいに頬張りながら僕らを見る。


「あの、ラブレターの件なのですが」

「別れたよ、あの二人」


 さらっと言ってから、平然とした顔でお茶を飲む。


 ——ちょっと待って、何それ?


「そんな顔しないでよ。あたしだってさっき聞いたんだから」


 僕に湯呑みを渡しておかわりを求めながら、彼女は話を続ける。


「あのね。毎日、手紙が来るのが重くてイヤなんだってさ。最初は嬉しかったんだけど、だんだん気持ち悪くなったみたい」

「それ、おかしいですよ。向こうが要求していたんですよ?」


 僕の抗議に、絢香さんは『もっともだ』と言わんばかりに頷いて、二個目の饅頭に手を伸ばす。


「やっぱ自分で書いてない後ろ暗さがあるのかね。昨日が決定打になったみたいでさ。あんたたちは、なんであんなに何通も書いたのさ?」


 そんな事を言われてもな。

 勢いとノリでつい、としか言いようがない。


 苦笑してごまかす僕らを呆れ顔で眺めながら、絢香さんはため息をつく。


「手間かけたのに悪かったね。この埋め合わせはそのうちするよ」


 言いながら、また饅頭に手を伸ばしかけ、そこでピタッと手を止めた。


「ねえ、あんたたち、なんで一個も食べようとしないの? ちょっと待って、そこでなんで笑うのよ? これ、何か仕込んでない? 本当に食べて大丈夫なものなの?」



          □



「だから怒られると言っただろ?」


 和室に戻ってきたら、開口一番で先輩が言う。


「でも、おかげで少し減りました」


 持ち帰った饅頭を冷蔵庫に戻しながら答える。


 実際のとこ、数を減らしたかったのもあるが『ジョンとスージーは別れました』と言ったら怒られそうだったから、そこをうやむやにしたくて持ってったんだけどな。


「まさか、もう別れてるとは思ってませんでしたね」


 冷蔵を閉めながら言うと、真後ろに立っている先輩も頷く。


「君が別れ話をでっち上げる必要なんかなかったな。相手の処理能力を超えた量を送りつけるだけで話は済んでいた」

「……ちょっと気になるんですが」


 僕らは一緒に奥の部屋へ戻りながら話を続ける。


「結果的に、僕らが別れさせてしまったようなものですよね?」


 前を歩く先輩に聞くと、彼女は僕を振り返って肩をすくめる。


「まあな。だが、それを言うなら私たちの代筆で付き合いだしたんだ。全てを他人任せにして、楽しいとこだけ取ろうとした結果だ。自業自得だよ」


 自分たちが代筆した内容を考えると、その発言は少し辛辣な気もするけれど。


「そう言えば、先輩は今日のラブレターに『いつまでも逃げてないで勇気を出そう』と書いてましたね。あれ、そういう意味だったんですか」


 二人が読んでないと知っても、なお読む事を前提にしていたらしい。

 あれは代筆任せにしている二人へのメッセージだったのだ。


 なんて先輩は真面目なんだろう。

 もう白紙でいいじゃん、と思った僕とは違うな。


 奥の部屋に戻り、出しっ放しになっている座卓を挟んで向かい合う。

 いつも通りにお茶の用意をして、先輩の前に湯呑みを置いた。

 

「あ、そうそう。例の指輪、できたんですよ」


 この一週間、合間を見て彫金し続け、ようやくそれっぽい物が作れた。


 クリスマスプレゼントにしようかとも考えたが、プロポーズするワケでもないんだし、早めに渡した方がいいだろう。


「ほほう。君の力作なんだろ? それは楽しみだ。」

「ホントに欲しいですか? 素人工作なんだし、デザインや出来映えに期待しないでくださいね」


 床の間のツボに手を突っ込みながら、ガッカリされない様にいちおう予防線を張って置く。


 僕が作ったのは『細い二本の指輪がクロスしている』ように見える代物だ。

 正式になんて言うのか知らんけど、ネットで見て真似したのだ。

 こういうのなら、シンプルで僕でも作れそうだったからね。


 削って磨いて、ちょっと見にはアルミパイプに見えないくらいにはなったと思う。

 あまり元の写真には似てないのは、まあ仕方ない。

 大した手間はかけてないけど、失敗作多数という意味ではたしかに力作だ。


 ツボから完成品を取り出して、先輩のところへ持っていく。


「もう一度聞きますけど、これ、本当に欲しいですか?」

「ん」


 念を押して聞いたら、先輩は僕の前に両手を指し出した。

 どうやら僕に嵌めてくれと言いたいらしい。


 まあ、そのくらいはしてもいいんだけど。

 

 柔らかい素材だし、加工でさらに強度が落ちていそうだ。

 慎重にしないと、指に嵌めるだけでも壊れちゃうかもしれない。


 あと、最近知ったのだが《指輪にはサイズがある》んだ。

 合わない指に入れたら千切れる可能性がある。


 目の前にある先輩の手をジッと観察してみた。

 ……たぶん、薬指がジャストサイズだ。


 で、どっちの手にすればいいのかであるが。

 さすがに僕だって左手を選ぶほど世間に疎くない。

 左薬指の指輪には特別な意味がある事くらいは知っている。


 迷わず先輩の右手をとって、そっと薬指に入れる。

 関節でちょっと引っかかったけど、わりとスムースに入ったし、回っちゃうほど緩くもなかった。

 うん。僕の見立てはたぶん正しい。


「ポチからご褒美が貰えるなんて新鮮だ」


 右手の指輪を眺めながら先輩が呟く。


 何に対するご褒美なんだよ?

 つい突っ込みたくなるが、嬉しそうにしているからやめておく。


 しばらく指輪を眺めながら『えへへー』と緩んだ顔で笑ってたが、ふと思いついた様に僕を見た。


「私も何かあげた方がいいか?」


 真面目な顔で先輩は言うが、僕は即答で断った。


「もうパンツ貰ってますから」


 ただ工作したかっただけで出来た代物だ。

 お礼の品なんて必要ない。


 なのに先輩は少し悲しそうな顔をした。


「そう言わないでくれ。君が喜びそうなモノを考えとくよ」

「ホント、気を使わなくても結構ですから」


 何気なく言いながら自分のバッグに手を入れたら、先輩が素早く僕の手首を掴む。


「ちょっと待て、ポチ。いまバッグに入れたものを出せ」


 一転して厳しい命令口調だ。


 さりげなく動いたつもりだったのに、とてもごまかせそうにない。

 仕方なく観念して『今日のラブレター』をバッグの中から取り出した。


「君はこれをどうするつもりだったのかね?」

「えーと、記念に持って帰りたいな、と思いまして」


「捨てろ、こんなの持って帰るな!」

「だって先輩の書いたラブレターですよ!」

「だから、それで何をする気だ? 私を脅すつもりなのか?」

「こういうのって取っとくと価値が出るんです! 10年後とかにサプライズで見せようと思ったんですよ!」


 正直に言ったら、先輩の動きがピタッと止まった。


「君は10年後も私と一緒にいるつもりなのか?」

「……いけませんかね?」


 恐る恐る聞いたら、先輩は面倒くさそうに長い髪をかきあげる。

 それから僕の顔を見て微笑んだ。


 次の瞬間、先輩は奇声とともにラブレターを引きちぎる。


「うわあぁっ!」

「待って、先輩。ごめんなさい。僕が間違ってた。謝りますから、それ茶菓子じゃないから口から出して! そんなの食べたらお腹壊します!」


 謝り倒して、なんとか食べるのだけは思いとどまってもらった。

 耳まで顔を真っ赤にした先輩が涙目になって僕に叫ぶ。


「私は書いた。君は読んだ。この話はこれで終りだ!」


 もったいないけど、頷くしかない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ