表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶道部の出来ごころ 〜茶道部の犬に、先輩のオッパイは揉めない〜  作者: 工藤操
第7章 一週間のラブレター
74/154

7-3 2日目

「さあ、君の番だ。思う存分、ラブレターを書くがいい」


 僕の目の前に便箋を置いて先輩は楽しそうだった。


「いや、待ってください。なんで昨日の返事を僕が書くんです? ラブレターなんだし、こんなの本人たちに努力させましょうよ」


 かなり本気で拒否したのだが。

 彼女は気だるそうに長い黒髪を掻き上げると、皮肉たっぷりの笑顔を見せる。


「それを言うなら昨日だったな。自分の身に降りかかってきてから嫌がっても、ただの我が儘にしか聞こえないぞ」


 昨日だって嫌だったんですけどね。

 なんで先輩が他の男にラブレターを書いてるのを眺めてなきゃいけなかったんだ。


 不満が顔に出ていたのだろう。

 彼女は慌てた感じで取り繕いの笑顔を作る。


「そう不機嫌になるな。君がどんなラブレターを書くのか、興味があるんだ」


 ああ、そうですか。

 先輩は僕が誰かにラブレターを書くことは、どうでもいいんですね。


「わかりました。なに書けばいいんです?」


 少し投げやりに尋ねれば、先輩は当たり前の顔でハードルが高いことを言う。


「昨日の手紙の返事だが?」


 え? ホントに昨日の返事なの?

 けっこう電波だったのに、あれの返事を書くの?


 どんな内容だったのかよく覚えてないし、たぶん先輩だって覚えてない。

 ていうか思い出したくないだろう。


 ちゃんとコピーを取っておくんだったと後悔する。

 いやね、考えはしたんだよ。……コレクション的な意味で。


 さすがにマズイかなと思ってやめたんだけど、予想が甘かったと言わざるを得ない。

 ラブレターなんて書いたことないが、覚悟を決めてさっさと終わらせよう。


「ちょっと集中しますから、しばらく話しかけないでください」


 先輩にそう宣言して、ボールペンを手に便箋に立ち向かう。

 さて、いったい何を書くべきなのか?


 昨日の先輩を見ていて分かったことがある。 


 考えちゃダメだ。

 真面目に考えるとドツボに嵌る。


 例えば相手が誰なのか分からない。

 ラブレター作成において大変な難局であるが、ここは知り合いの女性をモデルにして乗り切ろう。

 とりあえず褒め倒しておけば間違い無い、……はずだ。


 そんな感じで頭に浮かぶ言葉を懸命に書いていたら、向かいに座る先輩が便箋を覗き込んできた。

 

「これ、モデルはオカルト研究会の部長か?」


 机に頬杖をついてジッと僕の顔を見る。

 お茶が足りなかったのだろうかと彼女の湯呑みを確認するが、まだ半分くらい残っていた。


 足りないのは茶菓子の方なのかもしれない。

 冷蔵庫にまだなんかあったっけかな。


「よくモデルがいると分かりましたね」

「まあね。さすがにこれだけ容姿に特徴があると分かりやすいよ」


 湯呑みのお茶をすすりながら先輩は言う。

 オカ研の部長は全身真っ黒だったから、書きやすかったんだよな。


「いちおう言っておくと、彼女は髪、染めてるぞ」

「え? そうなんですか?」


 思ってもなかったことを指摘されて驚くと、先輩は呆れたようにため息をついた。


「あのな。彼女は長く伸ばしてるのにムラなく真っ黒だったろ? 自分で黒く染めないと、ああはならないよ」


 言われて先輩の髪を観察する。

 同じような黒髪のロングなのだが、確かにオカ研の部長とは違う。


 向こうは墨で塗りつぶしたように真っ黒だった。

 先輩の髪は黒いけど、何か色があるように感じる。


「君は気がついてなかったようだが黒のカラコンも入れてる。爪も黒かったが、あれはドアに挟んで内出血しているんじゃないぞ」

「さすがにそれは分かります」


 苦笑しながら便箋に向かい直す。

 

 先輩は珍しく自分でお茶を淹れ直して、ついでに僕の分まで淹れてくれた。


「あ、すいません」

「まあ、いいよ。私の罰に巻き込んでるんだ」


 たぶん手持ち無沙汰なのだろう。

 僕の手元をジッと見ながら、また話しかけてきた。


「君はああいう女性が好きなのか?」

「それ、中村さんの時にもいいましたよね?」


 意味わからなくて聞き返したら、先輩は胸の下で腕組みをして憮然とした顔をする。


「ふむ、だが君はオカ研の部長を美人と言った」

「そりゃ言いましたけど。たぶんあの写真、スゴい修正してますよ? ちょっと不自然でしたし」


 撮影は写真部だと言ってたしね。

 あいつら画像の加工も得意そうだよな。


 だけど先輩は納得できない感じの顔である。


「化粧する前の方が自然でいい感じでした。メガネ、かわいかったですよ」

「ほほう、君はメガネ好きなのか?」


 余計な事を言ったら、先輩が嬉しそうに食いついてきた。


「あ、それはちょっとあります。メガネが似合う人っていいですよね」


 僕の知り合いにメガネの女性はいないけど。

 みんなコンタクトだしな。

 残念ってほどでも無いんだけどさ。


 気がつくと先輩は静かになっていた。

 頬杖をしたまま窓の外をジッと眺めて考え事をしていた。


 何を考えてるのかわからないが、静かになったのならそれでいい。

 いまなら集中して書けそうだ。


          □



 Hi、スージー



 熱烈な手紙をありがとう。

 君の熱意溢れる想いは確かに受け取った。


 おお、スージー。

 君の黒い髪は流れる銀河のブラックホール。

 その黒い目は全てを溶かす暗黒魔法。


 その黒い爪、黒い帽子、黒い靴下。

 君の全てが愛おしい。

 闇に飲まれる君を、僕の光で照らしてあげたい。


 君が歩いている姿を想像しただけで、僕の胸は不安で乱れる。

 ずっと僕の側にいてほしい。

 頼むから、夜に出歩かないでくれ。



 ジョン。



          □


「……なんでスージーは夜に出歩いちゃいけないんだ?」

「ホントに想像するだけで怖いんですよ。あの人、いつか無灯火の自転車に撥ねられますよ」


 僕が拳を握りしめて力説したら、先輩もなんの事だか分かったらしい。


「ああ、反射率の問題なのか」

「照らしたくなるのも分かるでしょ? あの人は周りからの視認性が悪すぎます」


 力説を続ける僕を、呆れ顔で見ながら先輩は便箋を折りたたむ。


「オカ研の部長も、いつもあの格好で通学しているわけでもあるまい。君は変なとこで心配性だな」


 少し楽しそうに先輩が笑う。

 手紙を封筒に入れると、長い黒髪を気だるそうに掻きあげて立ち上がる。


「君には手間をかけさせてしまったな。今回のご褒美は考えておくよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ