表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/604

第二百九十五話 鉄則

 冒険者は三人。

 だが傷を負っているのか、一人はうずくまり、戦闘できる状態ではない。

 それを二人がかばうように魔物たちに対峙しているが、彼らもまた相当なダメージを負っている。


「マミー2、グール2、それに……シェオルゾンビ。アンデッドばかり……どうなっているんだ」


 ヒネック先生が言う。


「たしかに妙ですね……しかし、今考えている暇はない」


 魔物たちは新たな人間の出現に気づいたようだ。

 標的を変え、こちらへ迫ってくる。


 エスノザ先生は、


「マミーとグールはそれほどでもない。気をつけるべきはシェオルゾンビです」


 そう警告する。

 たしかに、四匹の魔物は明らかに動きが遅い。しかし一匹は、機敏に動き回っている。


「来ます! 気をつけて!」


 わたしたちは武器を構え、攻撃に備えた――。




   ◆




 アンデッドたちとの戦闘は、なかなかに苦しいものだった。


 シェオルゾンビの素早さは、尋常ではなかった。

 なんとか勝利をおさめたが、戦いの中でエスノザ先生が傷を負った。


「大丈夫ですか、先生」


 わたしは先生の怪我を見る。

 かすり傷程度ではあるが、左腕に血がにじんでいる。敵の攻撃が掠ったのだ。


「心配いりません」


 エスノザ先生は、治癒魔法を自身にかける。


 わたしは床の上のシェオルゾンビを睨む。……今は、剣で両断され、見るも無残な姿だ。



 それまでわたしたちの戦闘を呆然と見ていた冒険者が、我に返ったように、


「……あ、ありがとう。助かった」


 と言う。

 戦士らしき若い青年だ。


「若さゆえの慢心か。実力に見合わない深さまで潜るべきではない」


 ヒネック先生が剣を納めながら言う。


「そういうものは勇気とは言わない。無謀というのだ」


「……魔物に追われて、ここまで迷い込んでしまったんだ」


 そう言う青年にエスノザ先生は、


「今すぐ引き返しなさい。幸い、私たちが道中の魔物を退けてきているので、遭遇することは多くないでしょう」


「……すまない」


 彼らは、倒れている仲間を肩に担ぎ、引き返そうとする。

 三人の冒険者は流血し、足を引きずり、今にも倒れそうだ。


 わたしは彼らに駆け寄ろうとする。


「何をするつもりですか」


 エスノザ先生の声が、わたしを制止する。


「あの人たちに治癒魔法を……」

「いけません」


 エスノザ先生が言う。


「自分たち以外に使う魔力はありません。他のパーティのために自分たちのリソースは使わない。この迷宮の鉄則です」


「でも……」

「他人の助けは受けられない。皆、それを承知で迷宮に挑んでいるのです」


 わたしは、傷だらけの冒険者たちへ目をやる。

 満身創痍という言葉を、とうに超えているように見えた。

 彼らは、無事地上に戻れるだろうか。


「ごめんなさい!」


 わたしはそう言うと、彼らに駆け寄る。


「――汝大なる精霊よ、聖なるいのちの宿り木よ、癒やしの光を今ここに」


 治癒魔法を一人一人にかけていく。

 冒険者たちは、


「す、すまない」

「ありがとう」


 一様に驚いた顔でわたしを見つめ、言う。


「ミオンさん」


 腕組みをして、わたしをじっと見つめるエスノザ先生に、わたしは言った。


「ごめんなさい、先生。でもわたし、魔力だけは自信あるんです」


 そしてガッツポーズをして見せる。


「絶対、迷惑かけないって、約束しますから」


 すると先生は、ふーっとため息を吐き、言った。


「やれやれ……困った生徒ですね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ