表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/605

第百二話 事件

 その日わたしは、薬草学の授業で、見たこともない謎の薬草をすりつぶしていた。

 エオル先生から配られたその薬草は、妙なにおいがした。


「この草、湿布のにおいがする~」


 わたしは目をしぱしぱさせながら、言う。


「うわっ、すーすーする」

「でもとっても効きそうだわ」

「たしかに薬っぽい。湿布のにおいだし」


 すりつぶすと、さらににおいはきつくなる。

 その上、手は緑色になるし、腕は痛くなるしで、さすがにわたしは辟易していた。


 教室中が、ゴリゴリという薬草をすりつぶす音で満たされている。一種異様な光景だった。生徒全員が、すり鉢に向かって、ゴリゴリゴリゴリ……。


 にゃあ介も、


(耳と鼻がおかしくなりそうだニャ)


 と、文句を言っている。


 薬草学の授業は一番苦手だ。魔法と直接関係ないし、たくさんの植物の特性を覚えなくてはならない。編入試験で出た、オルム草の効能でさえ、わたしは、まだ覚えきれずにいた(何せ、その効能は17もあるのだ!)。


 それでも、前の世界で習っていた学校の勉強よりは全然ましだけどね。わたしが習っていた学校の授業は、どこで使うの? っていう知識を、ただ詰め込むだけって感じだった。

 その点、覚えれば役に立つ薬草学の授業の方が、我慢が出来る。傷薬や、毒に効く薬、眠り薬、胃薬、一時的に目がしゃっきり冴える興奮薬なんてヤバそうなのもある。


 でも、やっぱり、魔法そのものの授業がサイコー!


「早く魔法使いたいなぁ」


 魔法の実践授業がある日は、朝からその時間が待ちきれなかった。


 それにしても……今日の薬草学の授業、なんだか長く感じる。

 エオル先生の指示で薬草をすりつぶし始めてから、もう、ずいぶんたった気がするんだけど。

 単調で退屈な作業をしているから、長く感じるのかな。


 はあ、とため息をつく。周りを見回すと、何人かの生徒の腕は、すでにぷるぷると震え始めていた。


 隣の席で同じようにすり鉢に向かうセレーナに目をやる。

 落ち着いて薬草をすり続ける整った顔は、冷静で、何も気にしていないようにも見える。

 だがよくよく観察すると、その眉間にわずかにしわが寄り始めているのがわかる。セレーナでさえ、うんざりしてるみたい。


「もう限界! 腕に湿布貼らなきゃ!」


 そのとき突然、教室の扉が開き、金髪の女性が顔を出した。

 それは、事務のエイサさんだった。


「エオル先生、授業は終わりです」


 エイサさんは言った。教室内のみんなが、エイサさんに目をやる。


「どういうことですかな?」


 エオル先生が椅子に座ったまま、顔をエイサさんに向けて訊ねる。すると、


「鐘つき機が壊れてしまったようで……」


 と、エイサさんは答えた。

 自動鐘つき機。わたしは、合格発表の日に、塔に登って整備の手伝いをしたのを思い出した。

 ガーリンさんとセレーナと、三人で、油まみれで整備した鐘つき機。

 壊れちゃったんだ、あれ。


「ですから、終わりにしてくださいますか。私は、他の教室も回らなくてはならないのでこれで……よろしくお願いします」


 そう言うとエイサさんは、あわただしく扉を閉めて去っていった。

 エオル先生は、みんなの方に向き直ると、


「みなさん、授業は終わりです」


 と言った。安堵のため息が、教室中に響く。


「ようやく終わった……」


 わたしがしびれた腕をさすっていると、セレーナがわたしに話しかけてきた。


「鐘つき機、壊れちゃったのね」

「うん、ガーリンさんがっかりしてるだろうな……」


 ガーリンさんの、鐘つき機を眺める我が子を見るような目つきを思い出す。


「ちょっと、ガーリンさんのところへ寄っていこっか」

「そうしましょう」


 わたしたちがそんな会話をしていたときだった。

 教室の外から、大きな叫び声が聞こえてきた。


「火事だーーーっっ!!!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ