表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スエのカミ  作者: 樫花藻
8/8

番外 曽鷹の縁切り鋏

曽鷹風土記 抜粋【曽鷹の縁切り鋏】





 昔々、曽鷹そたかの里におをとと呼ばれる、はたる織り子の美人な女がおった。


 冬のうちに機織はたおりをしながら、町の問屋とんや正絹しょうけん反物たんものつむぎの反物をおろして生活をしておった。

をとの作る反物はたいそう評判が良く、正絹は位の高い者に、紬は庶民に高く売れ、忙しく働いておったそうな。


 ある日のこと、おをとの財と容姿に一目惚れした一人の男がおった。

男の名は庄之助しょうのすけと言い、曽鷹の里で米を作っておったのだが、庄之助は意地の悪い男で強欲な男であった。


「我こそは、おをとの夫に相応ふさわしい者なり!」


と、庄之助はお遠に嫁に来いと申したが、


「おんしに染められる愛など、ありませぬ。」


と断ったそうな。


 それに怒った庄之助は草刈り鎌を手に持ち、おをとを襲いに向かった。

をとは必死に抵抗したが、首を鎌でねられて死んでしまったそうな。


 庄之助はおをとの織った反物を持ち出し、そそくさとその場を逃げ出した。

町で反物を売り、自身の財にしようと思ったのだ。








 その道中、暗い峠道とうげみちを走る庄之助は、これで財が出来ると嬉しそうにしていた。


「あの女、逆らうからこうなるのだ。俺の話を受け入れていたら、こうはならなかったのにな。」


たったっ じゃり たったっ じゃりじゃり


たったっ じゃり たったっ じゃりじゃり



 月の照らす夜道、庄之助の走る足音と砂利じゃりの踏む音だけがこだまする。


たったっ じゃり たったっ じゃりじゃり


たったっ じゃり しゃり たったっ じゃりじゃり しゃり


たったっ じゃり しゃり たったっ じゃりじゃり しゃり


たったっ しゃり しゃり たったっ しゃり しゃり



 ふと、庄之助が気が付くと、しゃりしゃりと何か音が聞こえる。

そのまま走っていたが、次第に音が大きくなってきているようだった。


しゃり


しゃり


しゃり

しゃり


 それは、まるできぬこするような音であった。

 それは、かいこくわの葉を噛み切るような音であった。



 それは、金属と金属が擦れる音であった。


しゃり


 暗い夜道、聞こえる音は砂利の音と足音だけのはずなのに。


 段々と恐ろしく思った庄之助は、さらに急いで走った。


しゃり

しゃり

しゃり

しゃり


 近付く音はとうとう彼の背後まで迫り、庄之助は恐ろしさの余り後ろへ振り返った。


だが…そこには誰も居なかった。


 先も見えぬ暗がりに、人など居るはずもない。

ましてや金物かなものを持った者など、居るはずもないのだ。


 安心した庄之助は、また前を向いたのだが……その眼の前では奇っ怪な事が起こっていた。


 糸切りはさみが、宙に浮いていたのだ。


 四寸程の糸切り鋏には、七宝文様に刺し子が刺された藍染の布が丁寧に巻かれており、黒黒とした鉄の刃先は銀に鈍く月明かりを映す。


 その鋏に、庄之助は見覚えがあった。


それは、おをとが大事に使っていた糸切り鋏だったのだ。


「ひぃいいいい!!!お助けを!お助けを!」


と、庄之助は悲鳴を上げ、腰を抜かし尻もちを着いた。

 そして恐怖の余りに、手に鎌を持ち振り回したが、糸切り鋏にはついぞ当たらなかった。


「お恨み申すぞ、庄之助…。」


 地の底から響くような女の声が聞こえたかと思うと、糸切り鋏が不意に消える。


じょきん


 そう何かを切る音が聞こえ、庄之助は地へ倒れ伏したそうな。

庄之助の喉笛のどぶえは鋏で切られた様になっており、切り口から血が絶えず流れ出たらしい。



 翌日、庄之助は里の者に見つけられたが、既にこと切れていた。

片方の腕には反物を何本も抱え、もう片方の腕は赤黒く乾いている鎌を手に持って……喉がかき切られた無惨むざんな姿であった。


 そのかたわらには、あの糸切り鋏が綺麗な姿で落ちていたという。


 反物を見た里の者はそれをおをとの作った物だと気が付き、急いでおをとの家へ向かったが、首と胴体が離れたおをとが居るばかりであったそうな。


 なんと面妖で不可思議な事かと恐ろしく思った里の者等は、庄之助の傍らに落ちていた糸切り鋏を曽鷹神社で祓い清め、他の者を祟らぬ様に末社を作り祀った。

 すると、いつからかそこで縁切りを願うと、悪縁を断ち切ってくれるらしいとうわさが広まっていったそうな。


 噂はいつしかまこととなり、悪い縁がするすると切れる霊験あらたかな社と成った。


 今では、御糸切みしぎり社は悪縁を断ち切る縁切りの社として親しまれるようになり、曽鷹神社もまた縁切り神社と呼ばれる様になっていったとさ。




めでたし めでたし



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ