表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おとぼけ小話 陰陽師と弟子   作者: 春山秋彦
4/6

陰陽師と弟子  104話 秘剣  三寅剣

2022年2月18日  104話 秘剣 三寅剣 寅の年の寅の月の寅の日の秘術



陰陽師「おい。弟子」

弟 子「なにか、ご用でしょうか?」

陰陽師「コロナ調伏は、どうなっているんだ。」

弟 子「うまくいっていますよ。心配しないでください。」

陰陽師「大丈夫だな。」

弟 子「もちろんです。ピークが過ぎてきたようにみえます。これから、どんどん減少します。いくつかの県が、マンボウ解除になりました。」

陰陽師「そうか、よくやった。しばらく、様子をみよう。」

弟 子「では、ドラ焼きでもたべて、お茶にしましょう。なにか、お話したいことがあったのでは?」


陰陽師「そうだな。お茶のみ話をしてやろう。」

弟 子「どんな話です?」

陰陽師「秘剣 三寅剣さんいんけんじゃ。」

弟 子「なんです。その三寅剣さんいんけんって? 今年は寅年ですよね。三匹の寅の剣ですか?」

陰陽師「そうじゃない。寅の年の寅の月の寅の日に作られた秘剣なのだ。だから、三寅剣とよばれ、さんいんけんを読む。サントラケンではない。おそらく、日本に一つしかない。」

弟 子「日本に一つだけなんですか?それは、いったい、どこにあるんです。」

陰陽師「それは、信州の山奥にある。おそらく、奈良時代に作られたものだ。」

弟 子「信州の山奥、奈良時代? えーと。わかった。善光寺にあるんだ。あのお寺の仏像は、奈良時代に川の中に落ちていたのが、拾われてきたといわれているんですよね。」

陰陽師「とにかく、古いもので、どうして、それが、そんな山奥にあるのかは、よくわかっていないんだ。しかし、なぜか、そんな山奥にあったのだ。」

弟 子「ふーん。で、三寅剣が、どうして、秘剣なんです?」

陰陽師「寅の年の寅の月の寅の日に生まれた、今年で、千数百年を生き抜いたのだ。そして、今年は、寅年だ。寅年に縁があるというお寺と言えば、信貴山だ。そして、寅年の寅の月の寅の日に祭りをする。それが、2022年2月18日だ。この日、信州の山奥のこの三寅剣が、不思議なパワーを出すのだ。」

弟 子「本当ですか?」

陰陽師「本当じゃ。オミクロン退治の秘術が、三寅剣からパワーが放射されたはずじゃ。エーイ。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ