表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カミトキ  作者: 稗田阿礼
第一章 学園編
38/129

帆船用語

帆船レースで出てくる言葉です。参考にしてください。

用語 帆船


1.縦帆、横帆・・・帆船の帆の向きに準じて呼ばれる帆の種類。一般に横帆の方が面積が広く速く進むとされるが、操船がしづらく、嵐などでは畳まないといけなくなる。




2.トップルスクナー・・・フォアマストのトップスルが横帆でその他は縦帆の帆船のこと。




3.マスト・・・帆を張る棒のこと、前からフォアマスト、メインマスト、ミズンマストである。ちなみにソフィア号にはミズンマストは存在しない。




4.タッキング・・・帆船がジグザグに走って間接的に風上に向かおうとすること。本来船は風上に向かって切り上げられる角度が決まっているが、ジグザグに進むことによって結果的に風上に行けるようになる。タッキングは船乗りの腕の見せ所。




5.取り舵、面舵・・・船をそれぞれ左、右に方向転換するため、舵輪ホイールを回すこと。




6.チャート・・・海図のこと。航海には詳しい海図が必要になる。




7.航海士・・・天測などにより、正確な位置を記録したりする。特に明確な規定はないが、ネネのアルティでは操船、航海日誌の記録などが主な仕事。




8.ノット、海里・・・本子午線の緯度一分に相当する距離で、1852キロメートル、航海ではこの単位を使うのが一般的。




9.シーアンカー・・・帆船が海上で嵐をやり過ごすために使う布状のもの。普通は嵐では流されないようにこれを使う。





浅学の身なので何か間違えがあれば教えてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ