表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファミコンブーム

作者: 山田英之

ファミコンはボクらの青春だった。1983年の7月15日。まだ子供だったボクらにとって歴史を変える出来事があった。任天堂の「ファミリーコンピュータ」の登場だ!当時、駄菓子屋でファミコンがタダで遊べたんだ!ファミコンカセットの発売当日は、おもちゃ屋は長蛇の列でにぎわっていた。ファミコンと同時発売されたのがドンキーコングだった。「感動!すげー!テレビにドンキーが映ってる!」ここまですごいゲームはお金を払ってでしかプレイできなかったのに……

しかもテレビにつないでタダで何回でもプレイできるなんて画期的なことだ!

その後も、マリオブラザーズ、ゼルダの伝説、アイスクライマー、スターソルジャー等、新作がどんどん登場した。

けれどゲームは高価なモノだから、カセットを友達に貸したけれど帰ってこない「また貸し」やドラクエ狩りならぬ不良によるゲームのカツアゲなど社会現象になったものだ。ファミコンが流行していた頃、ゲームに夢中で勉強が手につかなくなった子も多くいた。親は子供に勉強させるために、いろいろな手段でファミコンをやめさせようとしたものだ。プレイ中に電源を抜いたりリセットを押したりする。RFスイッチを隠す。親の部屋に保管。ゲームソフトを没収等。ファミコンに夢中になった子どもは勉強がおろそかになりがちで、親にとっては「ファミコンを禁止するにはどうすればいいか」は切実な問題だったといえる。

子どもからファミコンを取り上げる方法はいろいろあったけれど、乱暴に扱われたために本体が壊れたり、ソフトのデータが消えたりして困ったという人もいたと思う。ただ、元はといえば、ゲームに夢中になり過ぎたのが原因だから、自業自得かもしれないけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読ませていただいて、当時の「熱」がつたわって来ました。 [一言] 自分はもすこし後の人間ですが、ぎりぎりファミコンに親しんだ世代です。 ファミコン······ついこないだまでウチにあったな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ