口内炎
舌の先に口内炎ができた。
子どもがあっかんべーをするみたいに鏡の前で舌を出すと、小さな白いぷっくりが見える。ここ数日しぶとく居座り続けているそれは、場所が場所だけにとにかく邪魔でしょうがない。水を飲んでも沁みるし、物を食べたりすると舌を動かすたびに思わず顔をしかめてしまう。
早くどこかへ消えてくれ、と思うが、口内炎はわたしの舌先に骨を埋める覚悟でも持っているかのように頑固に残り続ける。
そこにわたし自身にはない強い意志みたいなものを感じて、なぜだか口内炎ごときに負けたような気持ちになった。
「おめー、どうしたんだよ? 一人でにらめっこなんかして」
洗面台の鏡の前でしかめ面をしていると、わたしの肩越しにポンちゃんの顔が現れた。
「あのね、舌に口内炎ができちゃって」
証拠として舌を出したままふにゃふにゃと答えると、ポンちゃんはわたしの舌先をとっくり検分してから得意げに診断を下した。
「おめー、こりゃあアレだよ。ビタミンが足りてねーんだよ」
「ビタミンが」
わたしが真面目くさって聞き返すと、ポンちゃんは子どもみたいに鼻の穴を膨らませて言葉を続ける。
「あとは、そうだな、ストレスもあるかもな。心のゆとりが足りてねーんだな。他には睡眠時間とかか?」
「ちょ、ちょっと待って」
ぽいぽいと放り投げるようなポンちゃんの声を逃さないよう、わたしはリビングに戻るとちゃぶ台にメモ用紙を置き、その上にペンを走らせた。
まず最初にビタミン、とペン先がカタカナ四文字を紡ぎ出す。学生時代の名残りか、やけに丸っこい文字に、なんとなく弱そうな印象を受ける。
次に、「心のゆとり」。こっちは丸みを帯びた字の方がゆとりがある気がする。
その下に、「睡眠時間」と若干ぎこちない筆運びで書く。画数の多い字はバランスがすぐ崩れてしまうから苦手だ。
苦心して書きつけた言葉たちを見下ろして、わたしはまあまあ満足した気持ちで頷いた。
ややあって呆れ顔のポンちゃんがちゃぶ台の上から覗き込んできた。その手には二つ、小ぶりのみかんが握られている。わたしたちのアパートの部屋のキッチンには無駄に大きなダンボール一杯にみかんが詰まっているのだ。
ほいビタミン、とポンちゃんは手に持ったみかんを片方わたしによこしながら、メモとわたしを胡乱げに見遣る。
「楓、おめー何書いてんだ?」
「わたしに足りないものを忘れないように、メモ」
そう言って先ほどポンちゃんが教えてくれた言葉を彼の鼻先に掲げる。
「はぁ、お買い物メモじゃあるまいし、そんなもん書いてどうすんだよ」
どっこいしょ、とまだ二十四のくせにやけにおじさんくさい動作で座り込むと、ポンちゃんは皮を剥いたみかんを一口で豪快に呑み込む。
わたしはというと、あの白い薄皮を綺麗に剥かないと気が済まない性分なので、ちまちまと一房ずつ剥きながら反論した。
「こうして書き出してみないと、何が自分に足りないかわからないんだもの」
「わかってどうすんだ?」
「それは、こう……頑張る?」
わたしが言い淀むとポンちゃんはケタケタと笑った。
「ほれみろ、どうもできねーじゃねえか。おめーは考えも足りないなぁ」
「むぅ」
反論しようとして口を開きかけるが、ポンちゃんの言う通りだった。確かにわたしには考えも足りない。メモに「考え」を書き加える。「まだ書くんかい」とポンちゃんは呆れた。
*
わたしとポンちゃんは大学生の頃に出会った。入学したばかりで友達もいなかったわたしが一人履修登録に悩んでいる時に、彼は突然現れたのだ。
同じ学部だと言う彼は、驚いて固まるわたしの前でわたしの履修登録の用紙にさっさと自分と同じ授業を記入して提出してしまった。
どうしてそんなことをするのか、と聞くと「登録の期限が今日までなのに、まだ白紙のままボーッとしてたから決めてやろうと思って」と彼は答えた。
確かに一人では決められなかったなと思ったわたしが改めてお礼を言うと、彼は「それじゃあ、試験の前にノート見せて」と飄々とのたまった。彼のその態度は一種の清々しさを以ってわたしを圧倒した。
それから、わたしとポンちゃんはなんとなく一緒に行動するようになった。
おおざっぱだが行動力のある彼と、いちいち考え込んでしまうくせにどこか抜けているわたしとは、意外と相性が良かった。わたしの足りない部分をポンちゃんが埋めてくれる、なんとなくそんなふうに思っていた。
そんな付かず離れずの距離にいたわたしたちだったが、およそ一年前――社会人になって二年目を迎えた年にポンちゃんはその頃わたしが一人で暮らしていた部屋に来るなり言い放った。
「楓、一緒に暮らさないか」
わたしはあまりにもびっくりしてしまって、彼の前に置こうとしたティーカップの中身を思い切り彼にひっかけてしまった。中身が熱々の紅茶であったにも関わらず、ポンちゃんは慌てずに、冗談みたいに真面目な顔でわたしの返事を待っていた。
突然のことにわたしはすっかり混乱していた。そもそもわたしたちは付き合っていたのか。一緒に暮らすというのは、つまり結婚を見据えてのことなのだろうか。そんな疑問を思いつくままポンちゃんにぶつけてしまった。
あわあわと脈絡なくしゃべるわたしの言葉に辛抱強く耳を傾けた後、ポンちゃんは真っ直ぐにわたしの目を見て言った。
「俺は楓のことが好きだし、付き合っていたつもりだ。もちろんこれからもずっと一緒にいたいと思ってる。それでいいじゃねーか」
自信たっぷりに言い切るポンちゃんのズボンの股間では紅茶の染みが未だに仄かな湯気を立てていて、そのミスマッチさにわたしは思わず吹き出してしまった。
そして同時に思ったのだ。
そうだ、それでいいじゃねーか、と。
わたしは、今までのわたしの人生で「それでいいじゃねーか」と言い切れることが果たしてあっただろうか。
高校、大学の進学の時も、あまつさえ就職を決める時でさえ、わたしの頭の中にあったのは「うーん、これでいいのかなぁ」という漠然とした不安で。
例えるなら、三択だか四択だかの選択問題を目の前に出題され、その選択肢がことごとく間違っているような気分なのだ。せめて記述式なら正解に近づける気がするのにと思いながら、絶妙に不正解を積み重ねて生きてきた。それがわたし。
だから、ポンちゃんの一見投げ遣りにも聞こえる「それでいいじゃねーか」が、わたしにはかつてない天啓のように響いたのだ。
あぁ、この人には何が正解かわかっているのだ。だったらわたしはこの人についていこう。
思い返せばそれは学生時代からなんとなくわたしの胸の内に漂っていた感情だったけれど、なぜだかその瞬間にわたしは確信したのだ。
それはまるで、この阿佐ヶ谷のボロアパートに、股間を紅茶の染みで汚した神が降臨したのだ、と錯覚するくらいに鮮烈にわたしの胸を揺さぶった(後になってポンちゃんにそう言うと、「俺の股間を汚したのはおめーじゃねーか」とぽかり、と一発やられたが)。
そういう経緯でわたしはポンちゃんと暮らし始め、今ではその生活にもすっかり慣れていた。
やっぱりこれで良かったのだ、正解だったのだ、とポンちゃんのくれる安心の上にあぐらをかいていたわたしは、しかし、舌の先にできた小さな口内炎と、それに対するポンちゃんの何気ない言葉になぜだか途方もなく心許ない気持ちになってしまった。
自分に足りないものだと言われ書き出した拙い丸文字を見れば見るほど、その気持ちは強くなっていった。
本当にこれだけだろうか。わたしに足りないものなんて、もっとずっと――それこそこんなメモ用紙になんか書き切れないくらいあるように思える。むしろ、今のわたしに足りているものを書き出していった方がいいんじゃないか。
そう思ってペンを持っても新しく用意したメモ用紙はいつまでも白紙のまま、冷たくわたしを見返しているようで、急に泣き出したくなってしまった。
ない。何も。わたしに足りているものなんて、何があるというのだろう。きっと不正解を重ねて生きてきてしまったのは、わたしに正解を選ぶための何かが足りなかったのだ。きっとずっと、欠落していた。だから、不正解しか選べないのだ。
ボロアパートの神であるところのポンちゃんは、みかんを食べた後ふらりと出かけてしまい、わたしは神託を待つことしかできない哀れな民草のようにひたすら彼の帰りを待った。
ポンちゃんなら今のわたしがどうすれば良いか、「それでいいじゃねーか」と、いとも簡単に示してくれるはずだった。それを待つことが、わたしにわかる唯一の正解だと思った。
ただじっと待つことが苦行に思えたわたしは、キッチンからみかんのダンボールを持ってきて、一個一個白くて薄い皮まできっちりと剥いていった。
正解も不正解も考えなくていい作業はわたしの心を優しく撫でてくれるようで、わたしはちゃぶ台の上につるつるのみかんを量産し続けた。
*
「ただいまー、――って、なんじゃこりゃあ?」
どこからか帰ってきたポンちゃんは、皮を剥かれたまま食べられるわけでもなく安置されているみかんの群れに目を剥いて叫んだ。それからハッと思い出したようにお腹を手で押さえ、その掌を見ながら再び「なんじゃこりゃあああ」と太陽にほえるみたいに言い直した。
「なにって、みかんよ。見ての通り」
ポンちゃんの姿を見て落ち着いたわたしは平生の調子で答える。
「いや、そうじゃなくて、なんでおめーは食うわけでもなく皮だけを大量に剥いているんだ? あれか、皮剥きの内職でも始めたのか?」
無論そんな内職などないのはお互いわかりきっていたけれど、もしあったのならわたしにとっては天職だろうなぁ、と思った。無心で皮を剥き続ける。正解も不正解も気にしなくて済む、穏やかな時間だ。そんな人生ならどれだけ楽だろう。
けれどそんなのは夢のまた夢の話だ。
現実のわたしの人生はどこを見ても不正解だらけで、正解を探すことにも疲れてしまった。そんな感情が溢れ出してきて、わたしはぽろぽろと泣き出してしまった。
「うおっ、楓、おめーなんで泣いてるんだよ?」
ギョッとしたようにすっ飛んできて背中を撫でてくれるポンちゃんの優しさに、かえってわたしの涙は後押しされたみたいにとめどなく流れた。
変だ。今日のわたしは。これまで体の奥に隠れていたものが、自分でも気づかないでいた気持ちが突然溢れ出してくるなんて。
まるで、舌にできた小さな口内炎が発露であったみたいに。
そしてわたしは、口内炎と自分の気持ち、そのどちらにもつける薬を見つけられない。正解がわからない。
「……ねえ、ポンちゃん。教えてよ。何が正解なの? わたしはどうすれば正解を選べるようになるの? どうすればポンちゃんみたいに『それでいいじゃねーか』って思えるの?」
そんなようなことを、涙と鼻水混じりにわたしは必死に訴えた。
その最中にも頭の片隅では、「あれ、こんなわけのわからないことで突然泣き出してポンちゃんを困らせているわたしは、恋人として不正解なんじゃないか。いくらポンちゃんが優しいといっても、さすがにヒいているんじゃないか」とか冷静に分析しているわたしがいて、もう何がなんだかさっぱりわからなくなってしまった。
ポンちゃんだってわけがわからなかっただろう。
だって家に帰ったら自分の恋人が大量のみかんの皮を剥いていて、その上いきなり泣き喚いているのだから。もしわたしが逆の立場だったらそれこそ泣きたくもなる。
けれど、ポンちゃんは優しくわたしの頬にそっと手を添え、そして――
「ひぃててて……」
むぎゅぎゅぎゅっ、とわたしの頬の肉を引っ張った。その痛みに涙も引っ込む。
「ら、らにするの……」
予想外のことに唖然としたわたしが問いかけると、ようやくポンちゃんは手を離してわたしの隣にどっこらせと座り込んだ。そして「一緒に暮らさないか」と言った時と同じ顔をする。
「あのな、楓。おめーが何を悩んでいるのか、俺は知らねー。だいたいおめーは要領が悪い上に一人で抱え込むし、自分の気持ちを伝えるのも下手なんだよ。初めて会った時だって、俺が声をかけなきゃそのまま化石にでもなっちまうんじゃねーか、ってそんなふうに見えたもんだ」
「わ、わたしはシーラカンスか……!」
はぁー、と嘆息するポンちゃんにわたしは赤くなりながらも抗議する。ポンちゃんの中でのわたしの評価は散々だけれど、さすがに生きたまま化石呼ばわりされるのは不本意だ。
「はは、だからこそ楓には俺がいねーとダメだ、なんて思ったんだけど。でもよ」
きゅっとポンちゃんはわたしの目を真っ直ぐに覗き込んできた。少年みたいな、それでいて大人びたその瞳に弱々しいわたしの顔が映る。
「俺にだって、何が正解かなんてわかんねーよ」
「え……?」
「いや、だから……楓にはどう見えてるのか知らねーけどさ、俺だっていつも自分の行動が正しいなんて思ってねーんだ。っていうか、そんなふうに思ってる奴がいたら結構ヤベー奴じゃねーか。自分は絶対に正しいとか、神さまかっつーの」
どこか突き放したような口振りのポンちゃんに、わたしはびっくりしてしまった。
だって、わたしにとってはそうだったのだ。ポンちゃんはいつも正しくて、わたしを導いてくれる神さまみたいな人なんだって。
初めて会った時から、ポンちゃんはわたしの正解だったのに。
なのに、それを否定されてしまったら。
わたしは何に縋って生きればいいのだろう。
「でもっ……だって、ポンちゃんは、わたしが悩んでたらいつも『それでいいじゃねーか』って、正解を教えてくれたじゃない。だからわたしは、自分で正解を見つけられなくても、なんとかやってこられたのに……」
わたしはしどろもどろになりながら、再び浮かんできた涙を掌でごしごしと拭った。
子どもみたいに泣きじゃくるわたしの頭を、ポンちゃんは優しく撫でてくれる。
「楓、おめーは本当に不器用だなぁ。正解なんて、見つけらんなくていいんだよ。ていうか、何が正解かなんて後々になるまでわかりゃしねーんだ。だから俺は『それでいいじゃねーか』なんて言うんだぜ。正解を選んでるからじゃあない、選んだものを正解だと思うしかないんだ。俺だって自信なんていくらもないよ。でも『それでいいじゃねーか』って言うと、『うん、それでいいね』って、楓、おめーが笑って頷いてくれるから。だから俺も心からそう思えるんだ。楓のおかげで自分を信じられるんだ。それでいいじゃねーか?」
それは、初めてポンちゃんがわたしに対して見せる弱さみたいなものだった。
わたしはいつも飄々としていたポンちゃんの心の中にも、わたしと同じように柔らかくて脆い部分があることを知る。けれど、その弱さと脆さはポンちゃんの穏やかな声に乗ってわたしの耳を通り、わたしの涙でふやけた心に温かく寄り添ってくれた。
いつもいつも、ポンちゃんがわたしを助けてくれると思っていた。彼の「それでいいじゃねーか」に救われていた。
でもそれだけじゃないのだ。わたしもポンちゃんを助けていた。そんなこと全然思いもしなかったけれど、わたしはポンちゃんに導かれるだけじゃなかったのだ。
それだけで、わたしは少しだけわたしのことを上等に思えた。
「ポンちゃん」
「あー、なんだよ楓」
どことなく照れたようにポンちゃんはそっぽを向く。その様子がなんだか可愛くって、わたしは思わずくすりと笑ってしまった。
「……今の今まで泣いてたと思ったら、今度はなに笑ってんだ?」
「んーん、なんでもないっ」
ポンちゃんの言う通り、わたしはきっと要領が悪くて、不器用で、色々と抱え込んでしまう人間だ。だから、正解だとか不正解だとか、わかりもしないことを考えて悩んで、不安に押しつぶされそうになる。多分これからだってそんな時はくる。
けれど、そんな時は思い出すのだ。
今日のポンちゃんの言葉を。
「あ、そうだ」
と、ポンちゃんは思い出したようにガサガサといくつかビニール袋を持ち上げてみせた。
「何、買い物に行ってたの?」
今さらになって彼の外出の理由を知り、わたしは問いかける。
ポンちゃんは返事代わりに袋の中身をみかんまみれのちゃぶ台の上にぶちまけた。
中から出てきたのはレモン数個にビタミン剤、アイマスクやらハーブティーなど、とりとめもない雑多なものたちで。
首を傾げるわたしに、ポンちゃんは素っ気ないふうを装って言う。
「いや、楓が口内炎のこと気にしてるみたいだったしよ。効きそうなものを色々買ってきたんだよ」
その言葉にわたしはハッとする。鏡の前で口内炎を睨んでいたわたしに、ポンちゃんはビタミンやら睡眠やら心のゆとりやらと口にしていた。
それを思い出すとちゃぶ台の上に転がったものたちにも合点がいく。
それにしても、とわたしは若干呆れた顔をポンちゃんに向けた。
「気持ちは嬉しいけど、こんなに色々買ってこなくても良かったんじゃない? こんなに多いんじゃ、何が本当に効くのかわからないじゃない」
そう言ってから、わたしはまた無意識の内に正解を探していたことに気づく。
そんなわたしの動揺に気がついたのだろう。
ポンちゃんはにやり、と不敵な笑みを浮かべる。
「なあ楓、それじゃあ選んでみるか? どれが一番口内炎に効くか」
そう言ってポンちゃんはわたしに選択権を委ねた。
それはきっと、これまでわたしがポンちゃんと過ごしたなかで初めてのことで。
わたしの心臓はとくり、と小さく打つ。
今までのわたしだったら、こんな些細なことでさえ必死に正解を探して、それでも見つけられなくて、自分を信じることができなかった。
けれど。
今ならきっと。
正解なんて、選べなくていい。
「それでいい」とわたしが思えれば。
「それでいいんじゃねーか」とポンちゃんも笑って頷いてくれる気がするのだ。