表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新年拝:イディンにて  作者: 平 啓
番外編2:ヤマネの夢
6/15

ヤマネの夢Ⅱ

「今夜は冷えますね」

 そう言いながら、ラウィーザが暖炉に薪をくべた。勢いを増した炎に目をやり、今度の冬は厳しいぞと思った所へ、警護隊長が執務室に入ってくる。

「警備配置図ができました」

 タニヤザールは差し出された書類に目を通した。

「いいだろう。例年に比べ、強化しているな」

「はい。今年来る外の者は、いつもの倍近いと聞きましたので」

 この時期をイディンでは『喜捨の旬節』と呼び、街街で食料の無料配布が行われる。ティムリアでもそれを目当ての貧しい外の者が大勢集まるため、その混乱防止に、軍隊、警察が動員されるのだ。

「喜捨の集まり具合も、かなり良いそうですね」

 ヴァーリックの言葉に、給仕長は笑って応えた。

「高額喜捨の者には王宮新年拝に参列できるというのが、金持ちの自尊心をくすぐったようだ。こちらの思惑通りさ」

「しかし、よろしいのですか? 竜法院の許可も得ずに……」

 懸念するラウィーザに、軽く肩をすくませる。

「いずれの新年拝に出ようが自由だし、喜捨は集まるし、会場提供の陛下の許可は取ってあるし、どこにも問題は無い」形のいい鼻から漏れる息。「参列者が多いので、かえって一級祈祷師の気合いが入ると言うものだ」

 祈祷師に対するには畏れ多い物言いに、警護隊長と給仕長補佐の青年は互いに顔を見交わした。

「今年は早い時期から準備にかかったので、私が最後までいなくとも何とかなりそうだな」そこで銀の目が細められる。「計らずも姫のお言いつけ通りに、明日には手配が終わりそうだ」

「姫と言えば、夕刻詰め所の湯たんぽが無くなっていました」

 ヴァーリックが手を腰に当てて頷いた。

「やはり生き物ですな。この寒さはちときついですから」そこで眉を寄せ、昼からの心配を口にする。「ただ……どうも、姫の元気がありません。いえ、体調はよさそうですが」

 言葉の途中でタニヤザールが口元に人差し指を立て、執務室の扉へ視線を向ける。気付いた警護隊長は足早にそちらに向かい、静かに外を窺った。と、これはと呟き、青い制服の体を開く。その陰から現れた白い小さな姿は、外套を着込んだエリダナ姫だ。毛布の塊を抱き、今にも泣きださんばかりの顔を向けてくる。

「……はあはあ言ってるのです」寒さか啜り泣きのせいか、鼻の頭を赤くさせ、唇が震えた。「昨日は、元気に食べたのに、今日はちっとも食べないのです」

 タニヤザールは立ち上がると、姫の元へ歩み寄った。身を屈めて少女の顔を覗き込む。

「お水をあげても少ししか飲まなくて……ほっぺがふくらんで、泣いてばかり」銀の優しい眼差しを注がれ、姫の両目からぽろぽろと涙がこぼれ出す。「タニヤザール、助けてください……助けて」

 泣き声と共に、姫は腕に抱いた塊を給仕長に渡した。毛布の間から現れたそれは、両手に乗る程の大きさで、、三人の男達が初めて見るものだった。

 赤ん坊にしては小さすぎ、ヤマネにしては大きすぎる生き物が、苦しそうに体を丸めている。熱い息が漏れる口元からは、木の実をかじるのに似合いそうな前歯が覗いていた。

「……竜が連れてきた、大地の精霊なのです」

 姫がしゃくりあげながら、言葉を継いだ。


 姫を寝かしつけ、ヴァーリックは執務室に戻った。大欠伸をしながら王宮医師が隣の仮眠室から出てきた所で、ラウィーザが彼を見送りに行く。診察も終わったのだろうと覗いた隣室では、タニヤザールが仮眠用の寝台に寝かされた生き物を見下ろしていた。警護隊長に気づいて、組んだ腕を竦める。

「リス族の獣人の子どもだ」

 ヴァーリックは隻眼の目を見張った。

 その昔イディンには、多種多様な獣人達が数多くいた。しかし、この数百年の間に人間との混血が進んだためか、急速に数を減らしている。特にリス族など小柄な種族は姿を消し、絶滅したのではと思われていた。イディンを広く歩き回ったタニヤザールでさえも、初めてこの種族を目にしたのである。

「小さいが、人間でいうと四歳児にあたるらしい」

「いや――姫が大地の精霊と言うので、驚きました」

 ヴァーリックは、寝る前の姫から聞いた裏山での経緯を伝えた。

「何でも、お腹一杯食べさせれば、ヤマネの所に行くだろうと思ったので、今まで連れてくるのをためらっていたそうです」小首を傾げる。「いったい何の事やら、サッパリですが」

「かなりヤマネにご執心だったからな」

 タニヤザールは唸ると、丁度部屋に入ってきた給仕長補佐の青年に声をかけた。

「ラウィーザ、君はおたふく風邪は済んでいるな」

「あ、はい」

 目を瞬かせて青年が頷くと、その肩を叩く。

「では悪いが、この子を看ながら書類の確認をしてくれないか。病状は落ち着いたものの、一応朝まで目を離すなと医者が言っていたのでね」

「承知いたしましたが――それは、つまり」

 ラウィーザは、子どもの膨らんだ頬に目を落とした。

「つまりこの発熱は、おたふく風邪のせいなのさ」タニヤザールは、再び目を丸くした警護隊長に苦笑した。「姫に感染っている(※)のは間違いない。もう隠しようがないな。シャーリンから大目玉だ」


 その言葉通り朝食が終わる頃、小太りの養育係が非常な剣幕で執務室を急襲した。覚悟を決めていた給仕長と警護隊長は、姿勢を正して彼女の怒りの舌鋒を受け止めた。この二人が陰で支えていたとは、姫には知る由もなかったが、毛布や湯たんぽの背後に潜んでいる者を、彼女はたちまち看破したのである。

「姫様はお熱がおありで、主治医がおたふく風邪だと申しました」遥かに背の高い二人の顔を交互に見上げながら、シャーリンは若い時から変わらない柳眉を逆立てた。「いったい何から感染ったんですの? ええ、大地の精霊などと、世迷い言は聞きたくありません」

 そこで仮眠室へ案内すると、まあ、と一声上げて寝台に駆け寄った。リス族の子ですとの説明に、まあまあまあ、あらあらあらと表情を和らげて、ふわふわとした小さな顔に、そっと手を触れる。タニヤザールは養育係の怒りが解けて安堵した。シャーリンのような女性は、何より愛情が優先するのである。彼女は、たちまちこの子の保護者とばかりに、病状と行く末を案じた。

「ただ今、リス族を見かけなかったかと、ティムリア周辺を探らせています」

 首に下げた迷子札が見つかり、両親の名も分かっている。養育係は警護隊長の言葉に大きく頷き、身内が来たら知らせるよう、また今後こんな事がないようにと釘を差して退出した。

 

 幸い北街道沿いの駐屯所から捜索願いが出ていた。翌々日には訪ねてきた両親が、王宮奥深くに案内される。イディンの頂点である場所に、二人は小さな体をますます縮込ませたが、寝台上の子どもを見るなり歓声を上げた。子どもを抱き締め再会を喜んだ後、周囲に忙しく感謝の頭を下げる。

「ええもう、何と申してよいやら言葉もございません。助けていただいただけでなく、こんな柔らかい寝台に寝かされ、おまけに御医者様まで御世話してくださるとは」

 父親の成人ながら円らで可愛いとしか言えない瞳を向けられると、誰もの心にほっこりしたモノが浮かんでくる。しかし子どもを抱き上げ、すぐにでも連れて行こうとするので、同席していた養育係は急いで言葉をかけた。

「せっかくですから、治るまでここにいらしたら良いでしょう」

「いえいえ、そんな畏れ多い事はできません。ここまでして頂いただけで充分でございます」

「でも……」

 言い淀むシャーリンに、タニヤザールが助け船を出す。

「ですが、流行り病では宿屋が嫌がりますし、野宿では治るものも治りません。ここで落ち着かないのでしたら使用人の部屋に移しますが、いかがでしょう?」

 それを聞くと獣人も素直に頷いたので、その場の面々は胸をなでおろした。これで姫にも申し訳が立つ。

 早速、子どもは厨房裏庭の使用人棟の空き部屋に移され、両親ともども回復するまで滞在する事になった。伝染病でも使用人達が嫌がらなかったのは、殆どがおたふく風邪を罹患済みで、感染の恐れも無かったからである。



※おたふく風邪の潜伏期間は二週間ほどですが、この世界イディンでは一から三日の短期間のようです。ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ