表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

0話

初投稿です。まだなろうの使い方もあまりよく分かっていません。暖かい目で見守っていただけたら幸いです。

人は必ず間違える。

ある人はいっときの感情に流されたり、またある人は酒に飲まれたり、自分が正しいと思っていた事が間違いなんてことも多々ある。

でも人はその間違いを認め、反省し、またあゆみ出す事ができる。

だが、その間違いが後世へ受け継がれる事は少ない。


例えば親は「勉強しなさい」とは言うが、その勉強はどこでどう役立つかまでは説明してくれない。「将来のために」とか「就職の時に有利になるから」とは言ってくれるが、「将来あなたはこういう仕事に就くためにこういう面接を受けて、この面接でこの知識が役に立つからここを覚えていなさい。」とは言ってくれない。

なぜか。

答えは簡単である。親にも分からないのだ。

自分の子はこれからどういった事を経験し、どういう人達と巡り会って、どういう人生を歩むのかが分からないのだ。

分からないが故に教えようもない。

だから「将来のため」とか「あとで楽するため」みたいな曖昧な事しか言えないのだ。

しかし子はそんな曖昧な理由で面倒くさく辛い勉強などしない。

そして後になってあの時やっておけばと後悔する。


このように人は間違いを繰り返す。

何度でも。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

薄荷(みんと)と申します。初投稿です。正直これでやり方があっているのかどうかもあまりよく分かってません。

多分続きますのでまた見ていただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ