表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

金融タコ

それは、高橋是清との会談から数日後のことだった。


霞が関、海軍省の一室。


厚いカーテンに遮られた窓から、午後の光が細く射し込んでいた。机上には一枚の紙片

――「制度債」の見本券――

が置かれている。


それを囲んだ将校たちは、沈黙の中で互いの表情をうかがっていた。


誰もが、目の前の仕組みが単なる資金調達の道具ではなく、もっと大きな“化け物”であることを悟っていたからだ。


「通常、軍隊は一枚岩のヒエラルキーを持つ。だが我々、日本帝国海軍は違う」


東郷はゆっくりと語り出した。


海軍省、軍令部、連合艦隊、鎮守府、工廠、学校、元帥府――それぞれが天皇に直結する独立のピラミッド。


そこに「軍功=与信」というルールを持ち込めば、すべてが独自に制度債を発行できる。


「艦隊は艦隊債を、工廠は工廠債を、航空隊は航空債を、学校は教育債を……」


沢本が呟くように言葉を継ぐと、室内には不気味な静寂が落ちた。


それはまるで、無数の心臓が一斉に脈打ち始めるかのようだった。


一つの海軍が、幾つもの金融発行主体へと変貌してゆくのである。


南雲が腕を組み、低く唸った。


「しかも人事と作戦が横断してる……縦の隷属だけじゃない。制度債も、横に横に流れ出す」


呉で発行された工廠債が、横須賀の潜水艦建造に充てられる。


連合艦隊の艦隊債が、軍令部の命令ひとつで南洋の飛行場に吸い込まれる。


鎮守府で発行された小さな債が、数カ月後には研究所の実験装置に姿を変えている。


「これでは、大蔵省や他国が追跡しても……資金の流れは瞬時に横滑りする。捕まえようがない」


沢本は冷ややかに結論づけた。


まるで迷宮のように流動する信用回路。


外部から見れば、もはや混沌そのものだった。


東郷は紙片を指先で弾き、わずかに笑った。


「国家予算の外に、もう一つの財布を持つ。それが海軍の答えです」


表向きは条約を遵守し、正規空母の建造は制限される。


だが裏では――高速タービンの貨客船を制度債で建造し、戦時改装を前提に民間にリースし、運航させる。そして高速タービンの生産ラインも確保する。


上海の街角では、陸戦隊が「陸戦隊債」を発行して道路や倉庫を整え始める。同時に中国にも制度債が広がり始める。


それはもはや一軍の行動ではなく、独自の財政を持つ“自治政府”の動きに近かった。


「……タコだな」


南雲がぼそりと呟く。


「まるでタコじゃねえか。本土に頭を置きながら、手足は勝手に大陸や南洋で獲物を漁ってくる」


やがて沈黙の中で、山本英輔がゆっくりと口を開いた。


「……つまり我々は、もう一つの帝国を手にしたわけだ」


複数の独立した金融発行主体。


縦横に資金を流すネットワーク。


国家予算に依存せず、自己増殖する仕組み。


「表では模範的な条約遵守の海軍、裏では制度債という影の財政を操る金融生命体……」


沢本が眼鏡を外し、静かに言った。


沢本の言葉が落ちた瞬間、三人の視線が交錯した。


皆、同じ思いに行き当たっていた。


――制度債の正当性を担保するには、最終的に「かしこき方」をその信用保証人とするしかない。


それは、国家そのもののあり方を変えてしまう危険な選択でもあった。


窓の外には、まだ窓の外で、復興工事の槌音が一際高く響いていた。その外にはさらに震災の瓦礫が残る帝都の街並みが広がっていた。


だが、その瓦礫の下で既に芽吹き始めていたのは――国家を超えて蠢く「見えざる帝国」だった。





1923年、震災から数か月。


木造の大広間に、焦げ跡の匂いをまだ漂わせる東京の瓦礫を背に、人々は国本社の一室に集まっていた。


東郷一成は、机の上に一枚の見本券を置いた。


「制度債であります」


父、平八郎は静かに発行されたばかりの紙片を見下ろした。隣に座るのは、大審院長の平沼騏一郎。国本社の副会長として、彼は法の側から新制度の是非を見極めようとしていた。


「ふむ。これが君が前に話していた“通貨まがい”か」


平沼の声には警戒と好奇心が入り混じっていた。


「いえ」東郷は首を振る。

「通貨ではございません。あくまで海軍の役務、すなわち燃料、輸送、修理、あるいは食糧との交換を保証するものにすぎません」


平八郎は長い沈黙ののち、低く問うた。


「対外的には、何と説明するつもりか」


「欧米には、近代的な実力主義の信用創造と申します」


一成ははっきりと言った。


「任務達成度を数値化し、それを信用の根拠にする。彼らの言語に合わせれば、これは“合理的で近代的なシステム”として理解されましょう」


平沼が頷いた。


「確かに、資本家は“数値”と“成果”に弱い。だが――」


「内側は違うのだろう?」と平八郎が目を細めた。


東郷は静かに息を吸った。


「はい。内部では、年功を基本といたします。長く仕えた者が、確実に報われる。それが将兵の安心につながります。勲功は加点として与え、記録された演習や訓練は補助的に評価される。……つまり“表向き合理、裏向き安心”であります」


平沼は眉を上げた。


「安心、とな?」


「兵はこう申します」一成は淡々と続けた。


「“結局は年功だ。だが、若い者がどれほど働いても艦隊は組織で動く。これでいい”」


さらに別の例を挙げる。


「中堅将校は、“演習記録が信用になるなら、無駄な訓練じゃない。数字で残るのは悪くない”と」


「若い水兵は、“俺らの夜間航海もスコアになるのか。苦労が制度に残るなら、まぁいいか”と笑うのです」


その場の空気が、少し揺れた。


東郷は机に、軍事機密の解除された過去の演習報告書を並べてみせた。


「公開演習における、戦艦の発射弾数と命中率、航海距離と無事故記録、機関の稼働時間と燃費効率、飛行時間と練度評価――。これらはすべて、まとめた形で数値化できる。報告書をそのまま信用台帳に転写するのです。これを海軍の軍法会議で監査し、軍事機密をフィルタリングした後に枢密院と大審院に回します」


「……なるほど」


平沼の声に、わずかな感嘆が混じった。


「年功で安心を与えつつ、記録で合理を示すか。二つを織り交ぜれば、兵は不満を抱かず、外国も納得する」


平八郎は腕を組み、長い間黙っていた。そして低く呟いた。


「兵の汗と弾薬が、そのまま信用になる……。なるほど、一理ある。だが――」


平八郎が口を開いた。


「……わしは思い出したぞ。軍艦の発注は、昔から先払いが慣例だ。造船所に資金を払ってから、艦は数年後にやっと竣工する。それと同じよ」


老元帥は息子を見据えた。


「お前の制度債も、任務の結果を先払いするものだ。軍艦と同じ理屈じゃ。だから兵も商人も納得する。だがな、一成。艦は鉄の塊だ。誰の目にも見える。お前のそれは、まだただの紙切れだ。軍事機密が黒塗りになるだろうことを考えれば尚更だ。同じように信じろと言う方が無理な話ではないか」


平沼はゆるやかに頷き、言葉を継いだ。


「元帥の言う通りだ。問題は信用の『質』にある。東郷君、この制度債が通貨に抗するには、それだけでは足りぬ。通貨は“普遍性”と“記録”を武器にしている。制度債が真に力を持つためには、潰されぬための盾が必要だ」


深い皺を刻んだ口元をわずかに緩める。


「……憲法の下、この国の陸海軍は独立して動かざるを得ぬ。そのアンバランスは、むしろ宿命だ。東郷君。君の制度債は、その歪みに正面から飛び込んだ。だが――それが、かえって日本の長所に化けるかもしれぬ」


東郷は息を呑んだ。司法の頂点に立つ男の眼差しは、制度の危うさをすでに超えて、その奥にある国家の本性を見据えているようだった。


平八郎も同意するように低く唸った。


「いかに軍功を担保としようとも、世に出れば紙切れ扱いされる。兵や町人が安心して受け取るには、もう一段の工夫が要る。武器が欠けとるのだ」


二人の長老の声が重なった瞬間、東郷は背筋を正し、心の奥底に深い火が灯るのを感じた。


自分の制度はまだ未完成――それを突きつけられたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ