表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/49

暗闇とベイカー

「……貴公」

 死体袋を肩に担ぎ、暗く伸びる荷馬車に向かうベイカーの動きが、空気を切り裂く声によって止まった。その声は震え、あたかも闇夜に浮かぶ星のように深く、不可解な存在感を放っていた。それは、高らかに叫ぶようなものではなく、ただ静かに存在を主張するような声だった。声の主は、屋根の一区画に、カラスのようにじっと留まっている。しかし、その姿はカラスと呼ぶにはあまりにも大きく、四足で屋根に留まっていたその姿は、白濁した眼光をギラギラと輝かせていた。

「おっ……。おまえは……。トールなのか? お前はたしか。洞穴で休ませていたはずだが」

「貴公の……。姿を、追ってきたのだ」

「そっ、そうだったのか……。」

「貴公は……。何をそんなに……。脅えておるのだ」

 コートの裾を風に揺らし、尖った屋根にしっかりと留まっている大男は、鈍い声でそう言った。

「脅えてなんていない。胸を躍らせているだけさ」

「ほぅ……」

「まさかなぁ。まさか……。喋る事が……」

「三体も死者を動かした。だが誰一人だって、俺に語り掛けることはなかった。そして、四体目、もう駄目だと思っていた。だが今! お前は俺の意に反し、動き、喋っている。俺が心底待ち望んだ結果だ!」

「死体を……。動かすのが……。そんなにたのしい……か?」

「何だとッ!!」

「貴公は……所詮……『ジョーカー』を……。模倣しているだけだと……。言っておるのだ」

 トールは死してなお、飛ぶ記憶を繋ぎ合わせようとしていた。紅き血の乾きに、新鮮な生肉に飢える欲望を、細切れになった自制心で押さえこもうとしていた。そして、生前に正義と忠義の為に生きて来た事を必死で思い出していた。

 だが、ベイカーはそんなトールの態度を目の当たりにし、これまで踊らせていた表情を一変させ、すぐさま硬質な顔つきへとかえた。

「喋れるからといって口答えはいい加減にしろよ。今の主はこの俺だという事を忘れるな」

「仮に……ジョーカーと……なって? ……その後は? マジェスフィア機協会を……。敵にまわして、本当に無事で……いられると……思っておるの……か?」

「だまれって言ってるんだよぉッ!」

 死者の言葉は圧倒的な重さでベイカーの心を圧迫し、精神を冷徹かつ容赦なく貫いた。その感覚は、深い氷河に飲み込まれていくような絶望に似ていた。

 一方で、彼のぶつぶつとした呟きは、外から見ればひとりごとにしか見えなかった。その暗闇での独り言に、遠くから仲間の怒声が飛び交ってきた。

「早くしろ」というその催促に応えて、ベイカーは死体袋を無造作に馬車に投げ込み、周囲の建物の間、裏路地へと場所を移した。

「この街の伝説を……。『ジョーカー』を俺は追って来た。だが現実を見ろ! 死者は決して踊らない。俺は死んだ奴に会えるって伝説を信じてたんだ。それしかなかったんだ。でも本物は何処にも居なかったじゃぁないか。なら俺が本物になるしかないだろッ――だから!!」

「この街の伝説か……」

 トールの声は、ここで途切れた。虚しさが感じられるベイカーの声に、何か引っかかるものがあるようだった。

「――だから! だから――もっと必要だ……実験材料がぁ……そうだぁ! だからおまえ――ヒヒッ 連れてこい死者を……ハハッ……ハハハッ」

「……悪魔の力に飲み込まれたか、ベイカー……。哀れなやっめぇッ」



今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


もし少しでも内容が面白かった、続きが気になると感じていただけましたら、ブックマークや、画面下部の『☆☆☆☆☆』を『★★★★★』に変えていただければと思います。


それらの評価は、私の創作活動への大きな励みとなります。

どんな小さな支援も感謝します、頂いた分だけ作品で返せるように引き続き努力していきます。


これからもよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ