表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/41

~幕間~ 山本勘助、月に誓う




「ふぅ~~……。」


 廊下を行く足取りは重く、隠せない疲労感から溜息が漏れた。

 思い返せば、今日は長く辛い一日だった。あの者の様に時を遡れるなら昨日に戻りたい。


 今朝、腹ごしらえを済ませている最中、長尾景虎が率いる軍勢が鶴翼陣で布陣する左翼を急襲。

 本陣前の前衛が慌てふためき、左翼の救援へ勝手に向かったのが悪夢の始まり。この空いた隙間を狙い、長尾景虎自身も一心不乱の矢と化した鋒矢の陣で突き刺さってきた。


 これが長尾景虎以外なら、敵の総大将を包囲殲滅する絶好の好機。

 だが、長尾景虎は一騎当千の猛者であり、その傍らに鬼と称される小島弥太郎が居ては堪らない。


 晴信様は味方が総崩れとなる前に退却をすぐさま決意した。

 善光寺の南にある犀川を渡河して、茶臼山の麓に集結。長尾勢の動き次第によってはそこから再戦を望む予定だった。


 しかし、犀川を渡河しようとした直前、俄に立ち込め始めた霧がその予定を全て狂わした。

 まるで新月の夜の様に先が全く見えず、勘だけを頼りに進んでいる内、軍勢は散り散りに。気付いたら、周囲に居るのは数人だけという有り様。


 儂は晴信様の姿を慌てて探した。

 声を張り上げて、霧の中を懸命に走って探した。


 だが、これが大きな誤りだった。

 声をお互いにかけ合い、儂が晴信様の姿を見つけた時、長尾景虎の太刀は馬上より既に振り落とされて、信繁様を庇う晴信様の首を深々と斬り付け、晴信様は真っ赤な鮮血を噴き出していた。


 信繁様は自分が晴信様を殺したと自分自身を責めているが、晴信様を殺したのは儂だ。

 濃霧の中、晴信様を虎視眈々と狙っていた長尾景虎を晴信様の元へまんまと呼び寄せてしまったのだから。


 そして、悲嘆に暮れる間もなく、あの者が儂と信繁様の前に現れた。

 晴信様と瓜二つの容姿を持つどころか、声すらも晴信様と同じ声で喋るあの者が。


「すまぁとふぉーんだったか? あの欄干の朱は実に見事だった。

 四百年後のこの地を統べる者はよっぽどの実力者とみえる。あれほどの朱となったら、どれほどの万金を積んだのやら」


 ふと立ち止まり、廊下の欄干を撫でながら思い出す。

 晴信様は北信濃を訪れる際はこの生島足島神社へ必ず立ち寄り、その度に『神域に相応しい見事な朱だ。これほど立派な社は京にも有るまい』と機嫌良く漏らしていた。


 しかし、あの者が持つ『すまぁとふぉーん』なる小さな黒い板に写された生島足島神社の朱はもっと見事な朱だった。

 目の前の欄干の様に朱が薄れたところも無ければ、掠れたところも無い。もっと色鮮やかな朱が満遍なく塗られていた。


『三年、我が死を隠せ』


 武田家を存続させる為、あの者を晴信様の影武者に仕立て上げる。

 晴信様が最後の力を振り絞って言い残した遺命の意味はすぐに解った。


 晴信様が亡き今、その後継者は嫡子たる義信様を置いて他に居ないが、今の義信様に甲斐信濃の盟主は務まらない。

 これは義信様に問題が有るのではなくて、晴信様があまりにも偉大すぎたからである。信濃は当然として、下手すると甲斐の国人衆達も離反する可能性が有る。


 そうなったら、武田家は終わりだ。

 もう芽が出る事は二度と無くなり、信濃は長尾景虎の手に落ち、やがては国力差から服従を余儀なくされるか、滅びの道を歩むしか無くなる。


 今現在の強固な武田家を維持しながらも更なる高みを目指すには晴信様の死を隠す必要が有る。

 だが、あの者がどんなに晴信様と瓜二つでも、それは表面だけに過ぎない。人目に触れれば、触れるほどボロが出る可能性が高まる。


 つまり、晴信様の影武者は家督を義信様に譲って隠居する。

 これこそ、最上策だ。これで甲斐と信濃の国人衆に対する睨みは十分に効く。


 しかし、それもこれもあの者が立場を弁えた者でなくてはならない。

 今言った通り、晴信様の影響力は大きい。下手な野心を持っていたり、性根が腐っている様な者なら、悪手であろうと晴信様の死を公表した方がよっぽど良い。


 そう考えて、秘密を共有する信繁様と共にあの者との面談に臨んだが、その結果は予想を遥かに越えていた。

 まさか、まさか、約四百年もの未来から訪れた者とは考えてもいなかったし、あの者が語る戦国乱世の結末も、『すまぁとふぉーん』なる小さな黒い板にも度肝を抜かされっぱなしだった。


「晴信様……。あの日、共に誓った夢。必ずや果たしてみせまする」


 魚でも跳ねたのか。神社を囲む池で水音が鳴った。

 篝火は絶やされておらず、明かりが煌々と灯されているが、不寝番の者達を除いて兵士達はもう寝静まったのだろう。辺りは静まり返っている。


 この際だから、心の内を正直に明かそう。

 儂は晴信様が討ち死にした時、何もかも全てが終わった気がした。


 儂が忠誠を誓ったのは晴信様であって、武田家では無い。

 晴信様の遺命に従い、影武者に関しての問題が一段落したら武田家から出奔する腹づもりを持っていた。


 だが、あの者の話を聞いている内にその考えが変わった。

 あの者が持っている知識は儂と晴信様が共に抱いた夢を実現させる為の大きな武器になる。

 晴信様が討ち死にしている時点で相違が既に発生しているが、あの者が持っている知識はそれを差し引いて余るものが有る。


 そう、儂と晴信様が抱いだ夢はまだ決して途切れてはいない。

 途切れていないどころか、あの者が持っている知識のおかげで目的地までの道はグンと縮まった。この上はあの者を助ける事こそ、儂の晴信様に対する忠義だ。


 それにあの者が時を遡った原因と仮説する八幡神社の八幡様は我ら武家にとっては武運の神である。

 晴信様が亡くなる寸前に晴信様と瓜二つのあの者が現れた。これを神のお導きと言わずして何と言う。


「そう、必ずや……。今はまだお待ち下さい」


 水面に映って揺らめく月を暫く眺めて止めていた足を動かす。

 床に今すぐ就いて、疲れきった心も、身体も休めたいが、それはもう一仕事を終えてからだ。


 信繁様はあの者を影武者に仕立て上げる覚悟を決めたが、完全に納得をしきれていない。

 その理由が晴信様亡き後の権力を握る為の野心だったら、儂も楽だった。いかに晴信様の弟と言えども、獅子身中の虫は斬って捨てるだけ。


 甲斐の本拠地『躑躅ヶ崎館』では難しくても、ここは遠く離れた戦地。

 長尾景虎の軍勢とつい数刻前まで激戦を実際に行っていた事実もあり、その口実を作るのは造作も無い。


 しかし、信繁様は野心を全く持っていない。

 武田家当主となる野心が持っているなら、その意思を先代の信虎様の時に示している。

 今、駿河に追放されている先代の信虎様は晴信様より信繁様を可愛がり、長子を嫡子とする古来から習わしを無視して、信繁様を嫡子とする思惑を周囲にすら隠そうとしなかったとか。


 信繁様が納得しきれていない理由は晴信様を慕うあまりのもの。

 晴信様の死を隠す。それは詰まるところ、葬儀を挙げられず、墓すらも隠さなければならない事を意味する。

 本当なら武田家当主に相応しい盛大な葬儀を挙げて、平安の世から続く歴代の当主達が眠る墓と並び、武田家中興の祖として眠る筈だったのがだ。


 しかも、晴信様のご遺体は今もあの戦場に放置されたまま。

 急場だった為、ここまで持って帰れたのは晴信様の首とあの者に纏わせた甲冑のみ。明日には鳥や獣に啄まれるだろう未来を考えたら悲しすぎる末期と言うしかない。


 だが、儂も、信繁様も、もう後戻りは出来ない。

 晴信様への謝罪は武田家が今以上に栄え、その名を揺るがないモノにしてから。武田家が滅ぶ未来は断じて許さない。


「信繁様、勘助に御座います」

「ああ、入ってくれ」


 そう堅く決意して、信繁様が待つ部屋の戸を開けた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ