表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/41

第05話 劇団武田入団試験




「止してくれ。お前が頭を下げていると居心地が悪くて堪らん。

それに誰かが急用で現れたら、どう説明する? 頼むから頭を上げてくれ」


 足音が部屋の前で止まり、胸をドキリと跳ねさせる。

 一拍の間の後、戸が立て付けの悪い音を鳴らしながら開き、下げている頭をより下げて、額を畳にくっ付ける。


 すぐに気さくな第一声が頭上より下りてくるが、頭は上げない。

 面接官が部屋に居ない場合、面接官が入室して席に座り、許可が出るまでは用意された椅子の傍に立って待つ。それが失業保険を貰う為に出席した再就職支援セミナーで教えられた面接のマナーである。


 無論、俺が座っている位置は下座。

 あと面接で必要なのは謙虚でありながら堂々とした態度だが、その点は問題無い。


 幸か、不幸か、失業してからの面接経験は二十社を数える。

 今の世の中、正社員採用は厳しくて、その全てが残念な結果に終わっているが、場慣れだけは十分に有る。


「むっ!? あまり手を付けておらぬな? 口に合わなかったか?」

「申し訳ございません。私には少々辛すぎた様です」

「ふむ……。こんなものだと思うがな?」

「拙者は少々物足りないですな。やはり、漬物は塩辛いほど飯が美味い」


 出入口脇に寄せておいた夕飯の食べ残しに気づいたらしい。

 大根の漬物を頬張る歯応えの良い音が響き、二人の感想に伏せている顔を引きつらせる。


 海を持たない甲斐と信濃において、塩は貴重品である。

 武田信玄は時に深刻な塩不足に喘ぐ事があったらしく、それを見るに見かねた宿敵の上杉謙信が塩を武田領に送った逸話さえも有る。


 それだけに甲斐と信濃では塩辛いモノがご馳走という認識が有るのかも知れない。

 もし、これが正しいとするなら、武田信玄が早逝した原因が解った様な気がする。毎食、あんな塩辛い食事を食べていたら塩分過多で早死にするのは決っている。


「さて、話が長くなるかも知れん。足を崩してくれ」

「では、お言葉に甘えさせて頂きます」


 二人が上座に座った気配を感じて、ここで頭をようやく上げる。

 更なる気さくな言葉に悩むが、俺と正対する武田信繁の少し右斜後ろに控えた山本勘助に視線を送り、その顎先を頷かせるのを待ってから正座を崩して胡座に座り直す。


 本当なら正座のままの方が良いに決っている。

 しかし、話の最中に足を痺れさせてしまい、悶絶する無様な姿を見せる方がもっと失礼だと判断した。


「本当に良く似ている。……いや、兄上そのものと言って良い。

 この儂ですら、そう感じるのだから他の者なら尚更だ。兄上と疑わないだろうな」


 俺が知る歴史において、武田信繁の知名度はそれほど高くない。

 だが、武田信繁は紛れもなく英雄である。武田二十四将の中、武田の副大将として位置付けられており、実際に武田信玄を公私共に支えた右腕的な存在と言える。


 一方、山本勘助は武田二十四将に数えられ、武田五名臣にも数えられる武田家功臣中の功臣である。

 戦国時代を代表する軍師の一人で知名度は高く、その敵を見事に翻弄する軍略は『摩利支天』と讃えられ、当てずっぽうの事を『山勘』と言うのは山本勘助の名前が語源となっている説があるほど。


 その二人が目の前に居り、俺に真剣な眼差しを向けて探っている。

 これで緊張しない筈が無いし、気圧されない筈も無いが、今こそが人生最大の勝負どころ。負けられない戦いに心を奮い立たせながら目に力を入れる。


「だから、単刀直入に聞こう。お前、親父殿の隠し子か?」

「へっ!?」


 ところが、第一問目が予想外過ぎた。

 この部屋に閉じ込められてから、どんな質問を投げられても大丈夫な様にあらゆる回答を用意して待っていたが、これはさすがに無かった。


 いや、よくよく考えてみると、これが最も現実的な質問である。

 未来がどうの、タイムスリップがどうの、平行世界がどうのとSFファンタジーな思考に囚われていた自分がちょっと恥ずかしい。


 今の心境を何と表現したら良いだろうか。

 限界までパンパンに膨れていた風船がパンッと割れるのではなくて、注ぎ口から空気がプシュ~ッと漏れて縮んでゆく感じ。

 ずっこけるまでには至らなかったが、緊張のあまり力が自然と込められていた右手が置いていた膝の上から滑ってしまい、慌てて崩れた姿勢を戻す。


「あまり褒められた話ではないのだが、うちの親父殿は大の女好きでな。

 しかも、種をあちこちにばら撒いておきながら畑の手入れは放ったらかし。

 最近はとんと見かけなくなったが、私はあなたの兄弟ですと名乗り出る者が一時期は絶えなくてな。兄上と一緒に頭を抱えたものだ」

「私は違います」

「今の様子を見る限り、その様だな」

「はい」


 だが、その反応が意外にも功を奏したらしい。

 武田信繁の強い眼差しが緩むと共に緊張も緩んで少し出来た余裕の中でふと気付く。

 山本勘助が座ったかの様に見せて、腰を微かに浮かせながら床に置いた太刀から左手を未だ離していないのを。


 冷や汗が背筋を流れ、これが戦国時代かと思い知らされる。

 俺は知らず知らずに死地へと引き込まれていた。受け答えを違えていたら、今頃は首と胴が分かれていたに違いない。

 その証拠に武田信繁が視線を右奥に軽く送ると、それを合図に山本勘助が左手を太刀から離すと共に腰を落としている。


 今の問いかけにどんな意味が込められていたのかを改めて考えて納得する。

 前述にもあるが、俺はタイムスリップした異常事態ばかりが頭に先立っていたが、俺と武田晴信は双子の様に瓜二つなのだから血縁を真っ先に疑うのは当然の判断である。


 ここでのポイントは疑っているのは血縁だが、血縁であるだけに瓜二つなら双子にまず違いないという点だ。

 双子に関する迷信は世界中にみられる。日本でもその偏見が薄れてきたのは近代になってからであり、双子は長らく忌み嫌われてきた歴史を持つ。


 もし、双子が生まれた場合、片方は里子か、養子に出されるか、産まれた時点で闇に葬られるか。双子が双子として育った例は極めて少ない。

 特に武家などの高い身分を持つ家の場合、相続の問題もある為、大抵は闇に葬られるのが一般的で出産に立ち会った関係者は双子が産まれた事実を口外するのを堅く禁じられ、時には口封じの為に殺される事さえもあったとか。


 その双子が大名家の本家へ今更になって現れる。

 元服前の少年ならいざ知らず、それはもうタカリ以外の何者でもない。


 甲斐も、信濃も山間地ばかり。米の石高は土地の広さの割に少ない。

 大名だからこそ、浪費を抑える強い自制が必要となるが、タカリを目的にする性根の者に自制を期待するのは無理だ。影武者に仕立て上げたら、これ幸いと思うがままに財産を食い潰してゆくに決っている。


 だったら、最初に殺しておいた方が手っ取り早い。

 即ち、俺は最初の第一関門の突破に成功したが、いきなり難易度がベリーハードどころか、ナイトメアを越えたヘルレベル。少しでも間違ったら実際の死が待っており、コンティニューが効かないのだから泣けてくる。


「だったら、お前は何者だ?

 箸を使えるのだから、タヌキやキツネの類ではあるまい。

 なら、妖かしかと疑ったが、この神域で平然としている。何故、それほど兄上にそっくりなのか」

「それは単なる偶然としか」


 こうなったら、作戦変更だ。

 俺の見たところ、武田信繁と山本勘助の二人が求めているのは明確な結論。御託を並べるのは後にして、まずは結論から入ろう。

 二人の姿をスマートフォンで撮り、その動画で度肝を抜くのは最後の最後。陰陽師だ、妖術師だと騒がれた挙句、いきなり斬られては堪らない。


「では、私も単刀直入に言います。

 そもそも、私は室町の世に産まれた者では御座いません。

 今から約四百年後の未来。数えて、第百二十五代平成天皇陛下の世に産まれ、生きていた者です」

「はっ!?」


 しかし、二人の度肝を抜くのは言葉ですら十分だった様だ。

 俺の言葉を理解が出来たのか、出来なかったのか、二人は揃って、口を半開きにしながら目をパチパチと瞬き。暫く、そのまま固まった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ