表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/41

第01話 川中島古戦場




「えっ!? ここ?」


 燃費と頑丈さに定評が有り、その見た目の無骨さが俺的に格好良いと思って疑わない国産の原付二種125CCバイク。

 そのエンジン音に紛れて、ハンドル中央のホルダーに取り付けられたスマートフォンのカーナビアプリが『目的地近くです』と訴え、視線を左右に走らせて驚いた。


 何と言ったら良いだろうか。目的地はまだ先かと思いきや、いきなり目の前が目的地だった。

 右手側に長野県の特産であるりんごの果樹園が在るだけで目立つ看板も無ければ、それと解る大きな建物も建っていない。

 観光地特有の土産物屋も有るには有るが、その数は少ない上に半分がシャッターを下ろしている。ここを目指して走っていなかったら、それと気づかずに通り過ぎてしまう寂しさであった。


 しかも、ウインカーを点滅させて右折。駐車場へ入ってみると、観光客がちっとも居ない。

 今日は平日である事を差し引いても少ない。こんなものなのかと思いながら観光バスを停めるスペースがガラ空きの駐車場隅にバイクを駐めて、フルフェイスのヘルメットを小一時間ぶりに脱ぐ。


「ふぅ~~……。」


 額の汗を右腕で拭って、大きく溜息を漏らす。

 今、季節は夏。諏訪湖を北上、塩尻峠を越えた辺りから入道雲がもくもくと昇っていた空が曇り始め、今や完全に空が曇天に覆われて涼しさを感じるが、フルフェイスのヘルメットは暑くて辛い。


 しかし、思ったより人の姿は少ないと言えども、ここが本日最大の目的地。

 ここまでドライブしてきた疲労感など何処へやら、リアキャリアの貨物ボックスの中から唐草模様の巾着袋を取り出して、探すまでもなく近くに見える鳥居へと早速向かう。


 さて、突然ではあるが、ここで質問だ。

 戦国時代の大名と言ったら、貴方は誰を真っ先に思い浮かべるだろうか。


 恐らく、関東なら徳川家康、関西なら豊臣秀吉、全国的になら織田信長。この三者の名前が挙がるに違いない。

 無論、地域によってはご当地の大名が居り、その名前を挙げる人もいるかも知れないが、この三者の圧倒的な知名度には敵わない。


 では、次に戦国時代の有名な合戦と言ったら。

 この質問は難しい。約二千七百年の長き渡る日本の歴史の中、戦国時代は最も人気がある時代だが、全国各地で勃発した戦いまで詳しい者はそう居ない。


 織田信長の知名度の高さから桶狭間の戦い、或いは日本史で必ず習う関ヶ原の戦い。この二つが回答を圧倒的に占める筈だ。

 それまでの戦術が根底から覆された長篠の戦い、戦国時代の代名詞たる最大の下克上である本能寺の変、その勝者があっさりと敗北者へと落ちた山崎の戦い。もし、戦国時代を語る上で大事なこの三戦を知っていたら、戦国時代に興味が無い者から見たら物知り博士も同然である。


 そんな物知り博士達を限定して、今挙げた二つの質問を行ったらどうなるか。

 それもそれぞれを五つ挙げろと言ったら、その回答は回答者の好みや生まれた故郷、今住んでいる場所によって、無限の組み合わせにまで広がる。


 しかし、上記で挙げた例を除き、物知り博士五選の中にかなりの高確率で入ってくる回答がある。

 それが越後の上杉謙信と甲斐信濃の武田信玄であり、その二人が長野県の長野盆地とも、善光寺平とも呼ばれる地で五度も激突した川中島の戦いだ。


 その川中島の戦いの中でも特に有名なのが第四次川中島の戦い。

 濃霧の中、上杉謙信は敵本陣へ奇襲を成功。武田信玄は振り下ろされた上杉謙信の太刀を軍配で受けたとされるロマンが溢れる大名同士の一騎打ちの逸話が有る。


 今、俺はその一騎打ちが繰り広げられた場所『川中島古戦場』へ訪れていた。

 何故、夏の平日にそんな暇が有るのか。それは四ヶ月ほど前、七年勤めていた家具会社が不況の波に勝てず、社長が夜逃げした末に倒産してしまい、今は自分探しの旅道中だとだけ言っておく。


「おっ!?」


 鳥居を潜ると、篠笛が奏でる独特の音色が聞こえてきた。

 もしや、宮司さんがご祈祷を始めたのだろうか。これは縁起が良い。


 逸る気持ちを抑えて、まずは拝殿へ向かう道中にある手水舎で口と手を清める。

 この辺りはもう慣れたものだ。注意書きの看板を見なくても手順はしっかりと憶えている。


 実を言うと、神社を訪れて、御朱印を頂く。十年以上続いている数少ない俺の趣味である。

 大学に入学するまで信仰心そのものを持っておらず、御朱印どころか、宗教に感心を持っていなかった俺だが、この趣味を持っていた友人から教えられてからは大ハマり。

 それまで無縁だった神社がただ散策するだけで楽しくなり、特に大学時代の四年間はちょっとした暇があったら西へ、東へと神社巡り。今や、日本神話にすっかり詳しくなり、それなりの信仰心を持つまでに至っている。


 ちなみに、御朱印とは神社を参拝した証に頂く判子を指す。

 但し、只の判子とは違う。神主さんがご祈祷をあげた判子であり、押し印にはその神社の神様が宿っている。


 元々、神仏分離令が明治元年に公布される以前は神社と寺院が一緒の存在で納経した証に頂いていたものらしい。

 その為、強いて言うなら、寺院の御朱印こそが元祖と言うべきかも知れないが、俺は寺院の御朱印は不思議と興味が持てず、神社の御朱印のみを収集していた。

 二週間ほど前、生まれ故郷を旅立ち、全国各地の有名神社を巡る日本一周の旅も半ばを経過して訪れた神社は五十箇所を超え、今回の旅における御朱印帳は三冊目に突入。今、右手に持っている巾着袋の中に入っているのが、その御朱印を集め綴った三冊目である。


 そして、ここからが本題。

 神社の面白いところは日本神話の神々のみならず、海や山、土地そのものを祀っていたり、日本刀や槍、日本史上の偉人を祀っているところにある。


 そう、ここの神社は川中島古戦場を祀った神社であり、その境内には川中島の戦いに縁があるものが幾つも存在する。

 戦国時代が好きで御朱印集めが趣味な俺にとって、ここは正にド真ん中のストライクと言える観光地。明日は明日で武田信玄の宿命のライバルである上杉謙信が居城にした春日山城跡に在る春日山神社へ訪れる予定を立てており、今の俺のテンションはアゲアゲのマックス状態と言っても過言でない。


「良し! 奮発して、五十円だ!」


 拝殿の階段を上り、財布の中から取り出した五十円玉を賽銭箱に投入。

 まずは軽く二礼を行った後、柏手を高らかに二度鳴らして、改めて頭を腰まで深々と垂れながら全国津々浦々の神社で願ってきた様に『どうか、ホワイトな再就職先が見付かります様に』と願ったその時だった。


「んっ!?」


 まるで俺の願いに応えたかの様に本殿の中から風がふわりと吹いて俺の髪をそよいだ。

 思わず頭を上げてみれば、賽銭箱上の注連縄にかかる御幌が微かに揺れている。どうやら勘違いではないらしい。


 だが、『しかし』である。

 こう言っては不敬かも知れないが、ここの神社の社はそう大きくない。一見したところ、本殿の中は薄暗くて、自分が立っている場所からしか光は差し込んでいない。


 明らかに怪奇現象。

 あとから振り返ってみると、この時の風こそが最初の兆しであり、これから始まる数奇なる運命の入口だったに違いない。

 それに気づいていたら違った結果が有ったかも知れないが、後悔とは後から悔いるから後悔と呼ぶのであって、先に悔いる事は出来ないもの。


 ましてや、この時の俺は参拝を終えて、次は御朱印を頂こうと気もそぞろ。

 怪訝に感じたのは数瞬。社の右手側、約ニ十メートルほど先にある社務所へ向かおうと階段を下り、拝殿の軒先から右足を一歩踏み出した次の瞬間。


「おおうっ!?」


 突如、バケツをひっくり返したかの様な土砂降りが降ってきた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ