表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4王物語  作者: 斉藤
17/27

第五章:生きる理由を取り戻す国

第五章:生きる理由を取り戻す国

第一節:「教える」のではなく、「育つ」を設計する

1. 芳郁の初政令:「感性育成省」設立


中川芳郁は、即位から1ヶ月後、驚くべき命令を出す。


「旧教育省を解体。

新たに、“感性育成省”を創設する」


制度派官僚たちが一斉に困惑する。


「……感性?何を教えるというのですか?」

「知識や技術では国家を支えられません」


芳郁は柔らかく、だがはっきり答える。


「制度は国家を動かす。

だが、“文化と感性”がなければ、そこに人間はいない」


2. 学びの形を変える:「答えのない学習」


新教育法の骨子:


試験制度の大幅な緩和、記述式・創造式へ移行


5歳〜15歳に「対話」「物語創作」「演劇」「即興音楽」などを必修化


学年制度を廃止し、“感性レベル”に応じた学びに再編成


教師の役割は「答えを教える者」から「問いを導く者」へ


「君たちが答えを知っている必要はない。

君たちが“どう生きたいか”を考え続けてほしい」


3. 学びの現場:変わりゆく教室


教室では、子どもたちが“先生”に質問する。


「どうして空って青いの?」

「死んだ人は、どこに行くの?」

「魔法は、存在しないのになんでみんな信じるの?」


先生は言う。


「分からない。でも、それについて一緒に考えよう」


静かだった教室に、笑い声が戻り始めた。

子どもたちの絵は、まっすぐに世界を描き、

音楽は“規律”から外れて、生き物のように響いた。

4. 大人たちの戸惑いと、感動


都市部では「こんな教育では国が弱体化する」と一部から批判の声も上がる。

だが、地方のある町で“読み聞かせ会”を始めた教員が、王宮へこんな報告を送った。


「あの子たちは今、未来を想像するようになりました」

「自分の夢を“役職名”ではなく、“物語”で語ります」


「たとえ国が滅びても、子どもたちが“何かを信じて生きていける”のなら──私はこの改革に意味を感じます」


芳郁はその手紙を、王座の前に額縁にして飾った。

5. 旧体制派の元老会、来訪


元・依柊政権の残党数名が、非公式に芳郁に問う。


「このような“非合理な教育”が長続きするとは思えない」

「どうか、現実的な基盤へ戻していただきたい」


芳郁はにこやかに言う。


「合理だけで人間を作れるなら、依柊が永遠の王だったでしょう」

「私は“人としての重さ”を教えるだけです。数字では測れない重さを」


会議の最後、元老たちは黙って帰った。


その帰り道、1人が呟いた。


「……あれが本当の“王の声”かもしれんな」


ラスト文:新時代の風


第三王・中川芳郁、民の“生き方”に国を預ける。

知と秩序の上に、物語と感性が芽吹き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ