表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4王物語  作者: 斉藤
16/27

第四章:静かなる綻び

第四章:静かなる綻び

第一節「計算にない“ノイズ”」


アーマイア・コアの中央塔。

情報省の地下室。依柊は、報告書の山を静かに読み込んでいた。


いつも通りだ。

密告率:前月比+1.3%

満足度調査:平均4.7(5点満点中)

兵站状況:98.5%達成


すべては正確に動いている。

だが──1枚の紙が彼の目を止める。


【地方巡察報告】

対象地域:サンルーガ村

内容:反政府思想は見られず、住民は制度に満足している

補足記述:「……なのに、誰も笑っていなかった」


依柊は眉をひそめる。


「“笑い”など統治目標には含めていない。だが……なぜ、気になる?」


第二節「幻聴」


その夜。

依柊はふと、静寂の中で“声”を聞いた。


「制度は、回ってる。だが、人は……生きているか?」


男の声。自分の声ではない。

記憶のどこにもない、けれどどこか懐かしい。


「君は、正しく組み立てた。だが、正しさだけで国は育たない」


依柊はベッドから起き上がる。額に汗。


「……誰だ。誰が、私の中にいる」


第三節「旧図書庁への訪問」


数日後。依柊は廃棄予定だった“旧王立図書庁”をひとり訪れた。

本など必要ない。知識はデータで管理されている。


それでも、なぜか足が向いた。


埃をかぶった書架。誰も触れない史書。

その奥にあったのは、翔璃時代の記録帳ではなく、さらに前の時代の哲書だった。


「国家は制度で築かれ、

だが人間は物語で生きる」


――中川 芳郁『統治とは対話である』


依柊はページを閉じる手を止めた。


「……中川 芳郁?」


その名が、意識の奥から浮かぶ。

まだ知らない。だが、確かにそこにいる。

第四節「兆し」


依柊は完璧な法案を提出する。

だが、自分でそれを“棄却”する。


「民に十分な意見聴取を行っていない」

「機械ではなく、人の声を反映するべきだ」


側近たちは驚いた。依柊が「人の感情」を考慮に入れるなどあり得ない。


「……最近の王は、柔らかくなったな」

「いや、違う。別の誰かを感じる」


終幕:鏡の中の第三の影


夜。再び、鏡の前。


今回は、依柊は鏡を見つめるだけで済まなかった。

そこには自分と似て非なる男の姿。


柔和な目。

本を抱え、穏やかな笑みを浮かべている。


声が聞こえる。


「依柊。君の国は、動いている。だが、息をしていない」

「力でも、構造でもない。今度は“意味”が必要だ」


依柊は問いかける。


「……お前は誰だ。俺をどうしたい?」


声は静かに応える。


「私は中川 芳郁。

王国に、“生きる理由”を与える者だ」


章のラスト文


権謀王・新井依柊、静かなる綻びを許す。

第三王・賢王 中川芳郁、その存在が揺らぎをもたらす。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ