2作品目 現代版のセガガガ アニメ化企画案
セガ好きの私が何かセガのIPでアニメ化をしたくて考えました
タイトル案:『セガガガ RE:CODE』(仮)
ジャンル:ゲーム制作×コメディ×熱血成長ドラマ
________________________________________
プロット概要
世界観
時は近未来。ゲーム業界では「DOGMA」が復活し、AIを駆使した量産型のヒットゲームを次々に生み出し、業界シェアの90%を占めるまでに成長。一方、かつて栄華を誇ったセガはゲーム機事業を撤退し、かろうじてゲームソフトを制作している状態だった。
そんな中、セガの新入社員・**天道ハルカ(23)**はプロデューサーとして配属される。だが、彼を待ち受けていたのは、一癖も二癖もあるスタッフたちと、予算不足&無理難題の連続だった――!
________________________________________
主要キャラクター
天道ハルカ(23)
主人公。セガに憧れて入社した新人プロデューサー。
子供の頃に遊んだセガのゲームが忘れられず、「ゲームで世界を楽しませる仕事がしたい!」とセガに入社。しかし、現場の過酷さと現実を目の当たりにし、最初はボロボロになりながら奮闘する。
開発チームのメンバー(セガ開発第666課)
•獅堂マサト(45):伝説のゲームデザイナー。セガ黄金期の生き残り。
•黒瀬リナ(29):冷静沈着なプログラマー。VR・AI技術に精通。
•赤城タケル(33):熱血系のグラフィックデザイナー。昔ながらのドット職人。
•三ツ矢ジョージ(38):ミュージシャン崩れのサウンドクリエイター。BGMに命をかける。
•坂巻ナナ(26):シナリオライター。某RPGの大ヒット作に関わった天才。
•社長(60代):セガのトップ。倒産寸前でも「なんとかなる」と言い続ける豪胆な男。
DOGMAの幹部・黒鉄グレゴリー(??)
DOGMAの冷酷なCEO。
AIゲーム開発を推進し、ヒットタイトルを大量生産。世界のゲーム市場を支配しようと企んでいる。
________________________________________
ストーリー構成(大まかな流れ)
第1章:新人プロデューサー爆誕!(第1話~第5話)
セガに入社したハルカは、個性が強すぎる開発チームに振り回されながらも、初のプロジェクトを進める。しかし、DOGMAのAIゲーム開発チームとの競争に敗れ、ボロボロになりながらも「人間が作るゲームの価値とは何か?」を考え始める。
第2章:セガの逆襲計画(第6話~第10話)
セガの開発チームは、DOGMAの支配に対抗するため、新たなプロジェクトを立ち上げる。「ゲームは技術だけじゃなく、魂が必要だ!」という信念のもと、オリジナルのゲームを開発。しかし、DOGMAの妨害工作により発売が延期の危機に。
第3章:DOGMAの罠とセガ崩壊(第11話~第15話)
DOGMAはセガを市場から追い出すため、ありとあらゆる手を使って妨害。さらに、セガの資金繰りが悪化し、倒産寸前に追い込まれる。会社の危機に開発チームも崩壊寸前になるが、ハルカは「最後の手」を考え出す。
第4章:最後の切り札(第16話~第20話)
社長が密かに開発を進めていた新型ゲーム機「ドリームキャスト∞(インフィニティ)」と、それに最適化された「セガオールスターズクロニクル」を発表。人々の「ゲームを遊ぶ喜び」を取り戻し、DOGMAのAIゲーム支配を崩壊させる。最終的にセガは復活し、ハルカも一人前のプロデューサーとして成長を遂げる。
________________________________________
テーマ&魅力
•ゲーム業界のリアル&パロディ
oAIゲーム vs 人間が作るゲームの対比
oゲーム開発の泥臭い現場を描写
o過去の名作のオマージュやネタ満載
•熱血成長物語&エンタメ
o主人公が成長する王道ストーリー
o笑えて泣ける開発者たちのドラマ
o「ゲームを作るって最高だ!」と思わせる熱い展開
企画意図
1. ゲーム業界のリアルとエンタメの融合
本作は、ゲーム制作の舞台裏をコメディタッチで描きながら、現代ゲーム業界の問題にも切り込む作品です。AIが主導する効率化・大量生産の波に、人間のクリエイティブな情熱はどう立ち向かうのか? そんなテーマを、セガという実在の企業をモチーフにした架空のストーリーで描きます。
2. セガのDNAを受け継ぐ“愛と狂気”の物語
『セガガガ』の精神を継承し、現代版として「セガらしさ」を前面に押し出します。セガの歴史を知る人には懐かしく、新しい世代には「こんなクレイジーな会社があるのか」と興味を持ってもらえる内容に。セガのゲームや開発秘話のオマージュも満載し、ゲームファンが喜ぶ要素をふんだんに盛り込みます。
3. 熱血お仕事アニメとしての魅力
アニメの「お仕事もの」としても、主人公の成長や仲間との絆を描き、視聴者に感動と興奮を提供します。新人プロデューサーの視点を通して、「夢を追い続けることの難しさ」と「諦めないことの大切さ」を伝えます。
4. 笑えて泣ける王道エンタメ作品
本作は基本的にコメディテイストですが、シリアスな場面ではしっかりと心を揺さぶる展開を用意します。ゲーム開発の喜び、挫折、仲間とのぶつかり合い、そして逆転劇――王道のストーリー構成で幅広い層に楽しんでもらえる作品を目指します。
5. 「ゲームは人の心を動かすものだ」というメッセージ
AIがゲームを作る時代において、人間の情熱や遊び心はどこまで通用するのか? 本作では、「ゲームとは単なるデータではなく、作り手の魂が込められた作品である」というメッセージを伝えます。視聴者が「ゲームが好きでよかった」と思える、そんなアニメを目指します。
________________________________________
『セガガガ RE:CODE』は、笑いあり、涙あり、熱血ありのゲーム業界エンタメ作品です。
「バカだけど、最高にカッコいいセガ」を描き、ゲームファンだけでなく、多くの人々に夢を追う楽しさを伝えます!
ターゲット層:『セガガガ RE:CODE』
1. 20代~40代のゲームファン(特にセガ好き)
•過去のセガハードやゲームを知っている世代(ドリームキャスト、サターン世代)
•『セガガガ』をプレイしたことがある、もしくは興味を持っていた層
•「昔のセガは面白かったよなぁ」と懐かしむレトロゲーマー
•現在のゲーム業界に興味を持つコアなゲーマー
2. アニメファン(お仕事系&熱血青春ドラマ好き)
•『SHIROBAKO』『NEW GAME!』『バクマン。』のような「お仕事系」アニメが好きな人
•ゲーム業界を舞台にしたアニメに興味がある層
•主人公の成長や仲間との絆を楽しめるストーリーが好きな層
•「笑えて泣ける」王道ストーリーを求める層
3. クリエイター&IT業界の社会人
•実際にゲーム制作やIT業界に関わるクリエイター&エンジニア層
•過酷な開発環境やプロジェクト進行のリアルに共感できる人々
•「モノづくりの苦労と喜び」にシンパシーを感じる層
4. 若い世代のゲーマー(10代~20代前半)
•近年のゲーム業界に興味を持ち、「ゲーム制作」の裏側を知りたい層
•eスポーツやストリーマー文化とは異なる、「開発者の視点」に触れる新鮮さを楽しむ層
•セガの歴史を知らないが、「伝説のゲーム会社ってどんなもの?」と興味を持つ層
________________________________________
ターゲットの広がり
① コアなセガ&ゲームファン向けのネタを散りばめつつ、ゲーム制作やお仕事アニメとして普遍的に楽しめる作品にする。
② コメディ&熱血要素を入れることで、一般アニメファンや若い視聴者にもアピール。
③ 「ゲーム業界のリアル」という切り口で、クリエイター層にも刺さる内容にする。
ビジネス展開&広がり
アニメ単体で終わらせるのではなく、多角的なメディア展開とコラボを仕掛けて、セガブランドの再強化&ゲーム業界全体を盛り上げるコンテンツにする!
1. メディアミックス展開
① アニメ本編(TV/配信)
TVアニメ+配信展開(Netflix、Amazon Prime、Crunchyrollなど海外向けも)
コメディ&感動要素があるので話題性を狙える
ゲーム業界のリアルとパロディがSNSでバズりやすい(ネタ要素を意識)
② ゲーム化(本家セガ開発)
『セガガガ RE:CODE』として、ゲーム化を視野に入れる
ジャンル案:「ゲーム開発シミュレーションRPG」+「アドベンチャー要素」
プレイヤーが主人公になり、セガを救うゲームを作る!
伝説のセガキャラ&IPとコラボ可能(ソニック、バーチャファイターなど)
旧『セガガガ』のオマージュも入れて、コアファンの心を掴む
③ 漫画&ノベライズ化
コミカライズ(『SHIROBAKO』のように、開発の裏側を深掘り)
ノベライズでゲーム開発のエピソードを追加(名作ゲームの誕生秘話風)
④ コラボ&グッズ展開
セガストア&ゲームセンターとコラボ(セガ秋葉原、クラブセガなど)
「セガガガ RE:CODEカフェ」開催(懐かしのセガフード&ドリンク)
レトロセガ風の「Tシャツ」「パーカー」「開発室風マグカップ」「社員証風ICカードケース」など
2. セガIP&企業とのコラボ展開
① セガ公式と全面コラボ
「セガ60周年」「ドリームキャスト∞(架空)」などと組み合わせて大きなプロモーション
セガの歴代タイトル(ソニック、バーチャファイター、サクラ大戦など)とのコラボストーリー
② 他のゲーム企業とのコラボも可能
任天堂・カプコン・バンナムなど、他のゲーム会社とも「ゲーム業界あるある」ネタで絡める
「ゲーム会社の中の人向け」展開で企業コラボ(技術カンファレンス&イベント開催)
『ファミ通』『電撃ゲーム』などのゲームメディアと連携して特集記事
3. フィジカル&イベント展開
① セガファン向けリアルイベント
**「セガ開発者座談会」×『セガガガ RE:CODE』**で実際の開発者トーク
セガ歴代タイトルのゲーム大会&レトロゲーム復刻プレイイベント
「DOGMA体験VRアトラクション」(AIが作ったゲーム vs プレイヤー)
② 限定グッズ&ガチャ展開
「セガ開発部風」社員証グッズ
ゲーム業界風ガチャ(伝説のゲームアイテム風)
セガの歴史を再評価する資料本&ファンブック販売
4. 海外展開&未来戦略
① 海外ゲームファン向けマーケティング
セガブランドは海外人気も高いため、英語圏&アジア市場向け展開を強化
『セガガガ』が海外でカルト的人気があるため、その流れを活用
クラウドファンディング(Kickstarter)で海外ファン層を巻き込む
② VTuber&配信者との連携
「セガ好きVTuber」を起用し、ゲーム開発体験企画
Twitch・YouTubeで「DOGMAが作ったゲーム vs 人間が作ったゲーム」企画
アニメをリアルタイムで実況&考察配信する流れを作る
最終目標:「セガの復活」&「ゲーム開発の楽しさを世界に伝える」
本作はただのアニメではなく、「セガの熱意と狂気を世に再び広めるプロジェクト」。
「ゲームは人間が作るからこそ面白い!」というメッセージを、アニメ・ゲーム・イベント・グッズを通じて世界に発信する。