表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

百合短編

変わらない日常

作者: 転生新語

公募の落選作を少し直したものです。

「お姉さんたちは、付き合ってるんですか?」


 五月(なか)ば過ぎの朝方(あさがた)、よく晴れた週末の(てら)で、木々を見上げていた私たち二人は声を掛けられた。声の(ぬし)は制服に身を包んだ少女で、高校生だろうか。お(てら)への参拝(さんぱい)客は珍しくないけれど、この年頃なら普通は街にでも遊びに行きそうなものだった。


「ええ、そうよ。何か、気になった? 私たちが同性のカップルだから、かしら」


 私が言葉に詰まっていると、恋人の方が少女へ、そう答えていた。私のパートナーである彼女の受け答えは、声も表情も優しい。普段、私たちは周囲に軽々(かるがる)しく交際をカミングアウトしないけれど。いい加減な答えを彼女がしなかったのは、きっと少女の表情が切実(せつじつ)だったからだろう。


「その、失礼だったら、ごめんなさい。でも、どうしても知りたいんです。辛いこととか、ありませんか? 周囲から反対されたら、どうしますか?」


「そうね。辛いことも悲しいことも、あると言えばあるわ。周囲に私たちの関係を認められないときは、そういう気持ちになるわね。傷つかず強く生きていければ、いいんだけど」


 そこまで答えた(あと)、「なかなか、そうは、いかないわね」と恋人がため息をつく。私も気持ちは同じで、相変(あいか)わらず(なに)も言えずにいると、「でも」と恋人が続けた。


「『周囲から反対されたら、どうしますか?』って(たず)ねたわね。その答えは決まっているの。知ったことじゃないわ。周囲の意見に合わせて、それで幸せになれるのなら良いけど、恋愛はお(たが)いの問題なんだもの。だから私は、彼女と生きていく」


「え、ええっと。私も同じ気持ちよ。質問の答えは、これでいいかしら?」


 恋人に愛の宣言をされて、うろたえながら私も言葉を(はさ)む。かっこ悪いったらない。質問をしてきた少女に目を向けると、どうやら納得してくれたようだった。


「はい! ありがとうございました!」


 少女は笑顔で、一礼(いちれい)してから私たちに背を向けて駆けていった。駆けた先にある木の(うし)ろから、やはり制服に身を包んだ同じ年頃の女子が出てくる。二人の制服女子は、一緒に私たちの方へ頭を下げて、それから(はず)むように笑顔で駆けて去っていった。


「あの子たちも、恋人同士だったみたいね」


 恋人がそう笑う。春風が通り抜けたような(さわ)やかさが、後には残った。


「私たちも十年前は、あんな感じだったのかしら」


 私も笑いながら、そう返した。あんな(ふう)に、何処(どこ)までも恋人と駆けていきたい。少女たちの青春は私をセンチメンタルな気持ちにさせた。




 私の家は有名な(てら)と距離が近い。その家に昨夜から恋人は泊まり込んで、私の両親と(あい)(さつ)()わした。以前から交流はあったのだけど、挨拶というのは、つまりカミングアウトだ。私たちは女性同士で愛し合っているのだと、二人で私の両親へ報告を済ませた。


「良かったわ、貴女(あなた)の両親に、関係を認めてもらえて。あー、やっと緊張が(ほぐ)れる」


 時刻はお昼どきで、私たちは(てら)から近い温泉に()かっていた。黒湯(くろゆ)で、浴場の底は見えない。つまり私たちが温泉に()かりながら、そっと手を(つな)いでいても目視(もくし)はされないのだ。


「次は私が、貴女の両親に挨拶する番ね。うまくいくかしら」


 恋人の手が、まるで命綱(いのちづな)のように感じる。私は(よわ)い。もし私が男性だったら、こんなに恐れることもなく恋人の手を握れるのだろうか。恋人を不安から守れるのだろうか。


大丈夫(だいじょうぶ)よぉ。(なに)があっても、私たちの関係は変わらないんだから。心配いらないわ」


 いつも恋人は、私を(ちから)づけてくれる。弱い私を勇気(ゆうき)づけるために、彼女は強くなるしかなかったのだろうか。恋人の愛に(こた)えるためにも、私は強くならなければならない。


「……温泉って興味(きょうみ)がなかったんだけど、二人で(はい)るといいわね。今、とっても幸せだわ」


「もう。人目(ひとめ)があるんだから、ここでイチャつくわけには、いかないんだからね」


 うっかりすると、恋人と素肌を密着させたくなるから(こま)る。同性の恋人と、人目を気にせず外で歩き回れる社会が()しい。そういう世の中が早く来ればいいのに。


「ねぇ、お寺でおみくじを引いたでしょう。結果はどうだった?」


「うーん、先に貴女(あなた)の方から聞きたいわ。そっちのおみくじは?」


 質問を質問で返される。「(きょう)よ。()(びと)は来ないとか、頓珍漢(とんちんかん)なことが書かれてたわ」と私は答えた。おみくじの結果が悪かったから言うわけではないが、私は(むかし)ながらの伝統(でんとう)(きら)いだ。伝統は美しいけれど、ひたすら保守的で変化を受け入れようとしない。きっと私たちのような同性愛者は、伝統的に社会から拒絶され続けてきたのだろう。


「そう、私は大吉(だいきち)だったわ。だから(なに)もかも、うまくいくわよ」


「本当に? そのおみくじって持ってる?」


「ううん。境内(けいだい)で、所定(しょてい)の場所に(むす)んできたわ」


 大吉というのは、もちろん(うそ)だとわかる。この(てら)のおみくじは凶が多いことで有名なのだ。だからこそ私は、おみくじで良い結果を()たかった。変わろうとしない社会の中で、恋人と愛し合える未来を夢見(ゆめみ)たかった。


「そっか、大吉か。じゃあ、うまくいくわね」


 恋人は私に、希望を見せてくれている。だから私には、それでもう充分(じゅうぶん)だった。お()の中で握る手に(ちから)()めて、恋人へ感謝を(つた)える。この先も私たちは、お(たが)いの手を(はな)さず()きていく。




 モノレールに似た新交通システムに乗って、私たちは恋人の家へと向かう。まだ時刻は午後三時くらいだ。窓から海が見える、この路線が私は好きだった。恋人の家まで向かう道のりだからだろうか、(われ)ながら単純なものだった。


 それほど乗客は多くなくて、その中には男女(だんじょ)のカップルがいて仲良く座っている。肩を寄せ合って、何を隠す必要もなく笑顔で幸せそうだ。


 私たちも並んで座っていたけれど、男女のカップルと同じようにはいかない。私は目を閉じて、恋人の肩へ頭を()たせ()ける。眠いわけじゃなくて、そう()()わないと公共(こうきょう)の場所で、私たちは密着できないのだ。そのまま私は、右手を彼女の背中へ回している。


 私の右手は背中を通り抜け、恋人の細い(どう)()くように、お(なか)の方へと回る。私の右手の指先を、そっと恋人が自身(じしん)の左手で握る。それが私たちの、恋人同士(どうし)としての握手(あくしゅ)だった。


 海が見たくて、私は薄眼(うすめ)()ける。すると()かいの席に座っていた女性が、私たちの(つな)がった指先に目を向けていた。私と彼女の目が()って、彼女が(あわ)てたように私たちから目を()らす。ああ、気づかれちゃったかな。


「気づかれちゃったわね」


 恋人が小声(こごえ)で、私に言った。ちょっと声が笑っている。


「もうすぐ到着ね。ねぇ、手を(つな)いで歩こうよ。貴女の家に()くまで」


 小声で恋人へ伝える。私たちの関係を、彼女の両親が認めてくれるかは、わからない。未来のことは、(だれ)にもわからないのだ。私たちは異性愛者(いせいあいしゃ)にとって、ひょっとしたら永遠に理解されない存在なのかもしれない。


「それは、この電車の中から? 駅に着いて、立ち上がったときからかしら」


「うん。貴女のことが(いと)おしくて、もう(かく)せないくらい気持ちが高まったら、そのときは周囲にもカミングアウトしたいわ。それでいい?」


 日本が(きら)いなわけじゃない。できれば、この国で幸せになりたいと思う。でも幸せになれないと感じたら、そのときは遠くへと私たちは飛び立つだろう。(しゅん)()に海を越えて、日本を離れるカモメのように。


「もちろんよ。何があっても、私たちの日常は変わらないんだから。問題ないわ」


 社会は変わらないかもしれない。それでも私たちは、ずっと一緒だ。アナウンスが駅への到着を告げる。私たちは立ち上がって、(たが)いの手を(つな)ぐ。ドアが開いて、笑いながら(はず)むように私たちは()()した。


 背後でドアが閉まって、広々(ひろびろ)とした世界が私たちを(つつ)む。電車と私たちが()った(あと)には、春風が吹き抜けたような(さわ)やかさが(のこ)った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ