表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オタクの聖地

作者: 山田英之

ネット記事に、『秋葉原はオタクの聖地として衰退した』という噂が流れた。このご時世、欲しい物はスマホやパソコンで完結出来るしわざわざ現地に行かなくてもいい。という理由だそうだ。

しかし今でも人混みは多くサブカルの聖地といえる。アニメ、マンガ、ゲーム、フィギュア、トレーディングカードなどの専門店が多く存在し、オタク文化を愛する人々にとっては重要な場所である。また、メイドカフェやアイドルのライブハウスなど、サブカルチャーを体験できる施設も多くあります。

秋葉原は確かに変貌していますが、サブカルやオタク系のお店が激減または衰退という意味ではなく生枠のオタクだけでなく、オタク文化に興味を持ち始めたばかりの人も楽しめる街へと変貌してるといえます。例えば、アニメやマンガのキャラクターグッズを扱う一般的なお店やカフェなどが増えています。

その変貌は衰退というよりは革新や進化と表現する方が適切かもしれません。オタク文化が一部の人々だけのものから、より広範囲の人々に受け入れられるようになったことは、その文化が社会に広く浸透している証ともいえます。これは良い変化であり、オタク文化の発展と普及に寄与しているといえるでしょう。


秋葉原は常に混沌としたエネルギーの渦の中からその時代を象徴するような新しい萌芽を生み出してきた。その時々に人々が求めるニーズに応えながら、変化と発展を繰り返し、一人ひとりの記憶に、秋葉原という街の存在を刻み込んできた。ラジオ、ハム(アマチュア無線)、テレビ、家電製品、オーディオ、マイコン、PC、ゲームソフト、ビデオコンテンツ…それら時のトレンドを手にすべく、この街に足を運んだ思い出は、誰しも一度ならずあるはずである。

ラジオ部品を取り扱う電気街として発展してきた秋葉原が今やオタク文化の情報発信地として世界の注目を集め、海外からの旅行者を惹きつけてやまない理由も、そうした底知れぬ変化のパワーが為すものといえる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ