表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界  作者: 成橋 阿樹
第一章 神と仏
6/182

第5話 分離

「……どういう……事ですか……」


 紫条家に戻った僕と蓮。

 あまりの驚きに、僕の声は掠れていた。

 僕は驚きを隠せなかったが、蓮は違った。

 蓮の冷静な様子は、こうなる事を知っていたかのようだ。


『神仏混淆の名残りだろう。別に珍しい事じゃねえ』


 そう……珍しい事じゃない。蓮にとっては、それが普通と呼べる環境の中で暮らして来た。

 それは紫条家の大きさも指し示しているのと同じだった。

 膨大な規模の敷地には、社が多数あり、それと同様に堂もあるからだ。

 そこには境界はなく、全てを巡る事が出来る。

 こういったところは、今や他にはない。

 神社と寺院は分離され、神社は神道、寺院は仏教とはっきり分けられている。

 それでも紫条家は、神仏混淆の名を残している場所だ。

 だからこそ、僕たちが行ったあの山には、とても大きな意味があったという事になる。


「蓮……」

 何も答えず、目の前を過ぎ去るその様子を、止める事なく見つめている。

「蓮……蓮……」

 僕は、どうしたらいいのか分からずに、蓮の反応を急かすように名を呼んだ。

 僕が口を出せる事ではない。だけど蓮は口に出してもいい事だ。

 僕たちの前を通り過ぎて行く、数人の男たちが運んでいるのは、堂から持ち出したであろう仏の像。

 男たちは、過ぎ去る際に僕たちに頭を下げて行く。

 蓮の目線が遠くを見た。僕は、蓮の目線を追う。

 そこには寂しくも見送るように紫条家、現当主……蓮の父親が立っていた。

 その様子に、当主の承諾があっての事だと思うしかなかった。


 蓮の視線に気づく当主は、少しの間、蓮と目線を合わせていたが、先に当主が目線を外し、踵を返して中へと入って行った。


 蓮が小さく息をつく。

 歩き出す蓮の後を、蓮の背中を見つめながらついて行く。

 広い敷地を奥へ奥へと進んで行った。

 蓮が足を止めるまで、言葉はなかった。

 蓮が足を止めたところは、運び出された仏の像が安置されていた堂だ。


「仏も神だと言われたのは、神の姿は仏の化身だと言われていたからだ。そうだとしたら、どちらかが消えても、どちらかは存在する事が出来る。どちらかが存在していれば、どちらも存在しているのと同じ……そう思わないか、依」

 僕を振り向いて言う蓮の表情は穏やかだった。

 僕は、蓮の言葉に深く頷きを見せた。



 その夜、僕は浅い眠りの中、微かな声を聞いていた。

 どこから聞こえるのか、頭の中に飛び込むように流れる言葉だったが、夢でも見ているのだろうと僕は体を起こす事はなかった。


(げん)、視覚に置き、()、聴覚に置き、()、嗅覚に置き、(ぜつ)、味覚に置き、(しん)、触覚に置き、()、知覚に置く。我が器を(しょ)とし、境界を定める」


 ……我が器……境界……。



「……依。依」

 蓮の声に起こされる僕は、少しぼんやりとしていた。

「どうした? 起きて来ないから、起こしに来たが……」

 僕は、当主の厚意もあり、紫条家の一室を与えられている。

「……すみません。あまりよく眠れていなかったようで……目覚めが……」

 起き上がろうとしたが、気怠(けだる)く、ふらりと目眩を起こすような感覚に倒れそうになった。

「依、大丈夫か?」

 蓮の腕に支えられる。

「はい。直ぐに着替えます。今日はどちらに向かい……」

 蓮の手が僕の顔に触れると、顔を近づけてくる。

 思わずドキッとする僕の顔をじっと見て、蓮はクスリと笑みを漏らした。


「目が覚めたか? 依」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ