表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界  作者: 成橋 阿樹
第5章 偈と詞
154/182

第10話 保持

 闇が立ち籠める中に、重くも響く呪いの詞が重なり合う。それは目的を明確に表し、標的を(いち)に向けている。

 当主様と神祇伯、そして回向はその闇を抑制し、聖王を守護する。

 当主様は、防御に重きを置いている。敵意を向けられている事は明確であるのに、当主様は攻撃を一切しない。

 それは神祇伯も回向も同じだった。


 梵我だ……。


『全ては神の一部であり、神の存在無くしては何の存在も成り立たず、一切は神と同一である。これを実存の根源とするならば、神と同一であるという『我』は、神の力をも使う事が出来るという訳だ。梵と我。梵は言葉によって神性を引き出す事であり、我はその神性をどう使うかの意を示すとする。それが呪力となる事は、知っているだろう』


 当主様の言葉を思い返す僕は、ハッとする。


『では……実体を見る事は出来なかったという訳だな』


 実体がなければ証明する事も出来ない。ないものをあるというのは無知であるという事だ。


 仏も神だと言われていた神仏混淆。

 ここは、そのまま神仏混淆を残す処だ。

 その神の面前で闇を放つなど……。

 いや……。そう言うよりも、露わになった思惑が目に見えて分かる……口にしなければ隠し通せたものも、隠す事が出来なくなった。そう感じた。

 これって……。

 僕の目線が羽矢さんに向く。

 羽矢さんは、前をじっと見据えていた。きっと、僕の視線は感じ取っている事だろう。


『そう思うものは確かに存在しているんだ。闇を闇だと呼ぶ、その理由だけはな……』


 当主様が羽矢さんに託したのも、深く頷けた。

 冥府の番人、死神。神仏混淆の中で結び付かないはずはない。


『冥府の番人、藤兼 羽矢。本当の地獄は何処にある?』

 この様を見ていたら、本当の地獄はここにあると思わざるを得ない。


 だけど……。


 呪いの詞が幾度となく重なり合う。その様子をじっと見ていた羽矢さんの口元が笑みを見せた。

 その笑みに僕は、確信を持って気づく。

 羽矢さんに冥府の門を開けて貰った時の、蓮と羽矢さんの会話が今も聞こえるようだった。

『はは。この領域で嘘はつけないからな。お陰で言いたい事を言わせて貰う事が出来るって訳だろう?』

『バーカ。言わせられてんだよ。気づけ』

『気づいてるに決まってんだろ。これを押さえ込んだら嘘をついてるのと同じだと取られるからな。この領域に従って吐いているまでだ』

 ……この領域に従って吐いている……。


 門は既に開かれていた。



『お前の領域と領域の間には境界があるからな。その境界を俺が繋げればいいって訳だろ』

 ここは蓮の領域であって……それを羽矢さんの領域と結び付けていた。

 冥府自体が神仏混淆。

 この領域は……。

 神も仏も併存し、霊魂までもが混在する……まるでここが冥府のようだ。

 僕は、光を覆うとする闇へと目を向けた。

 ……目。

 闇の中に無数の目が見えた。


 あの神社には無数の人形があった。

 あれ程の数……どう考えたって、ここにいる者たちだけとは考え難い。

 呪いの神社には怨念だけが立ち込めていて、叶える(すべ)は呪殺を示していた。


 ……妙な胸騒ぎがする。


『理想……その理想とする条件は、誰が揃えると言う』

『それが支持だろ。支持が多い程、理想が揃う』

 理想とは聞こえはいいが、それは善でも悪でも自身の思いに敵うものだ。



「依はここにいろ。行くぞ、羽矢」

「ああ」

 僕が考えを結び付けている間に、蓮と羽矢さんは闇へと向かっていく。

 答える間も持てないまま、僕の頭の中で答えを示す言葉が弾けた。

 この闇は……。


『廃仏毀釈を行ったのは、神職者だけじゃない。檀信徒もだ』


 檀信徒……。

 それは……民間だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ