表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第八話

天文十八年 (一五四九年) 六月 加賀国 小松 前川 第三者目線


 両軍が布陣し終わり、睨み合っている状況だ。

 此処で、両軍の陣形を見てみよう。


○…歩兵

◆…僧兵

☆…騎兵


本願寺軍(一万八千)      朝倉軍(一万千)


  ◆ ☆☆

 ◆◆ ☆☆

  ◆ ☆☆

  ○ ○

  ○ ○

 ○○ ○

 ○○ ○○

 ○○ ○

 ○○ ○

  ○ ☆

  ☆

  ☆



 この様な陣形だ。

朝倉軍(右翼に騎兵千七百、右翼に三百)

 本願寺軍(左翼に僧兵三千、右翼に騎兵五百)



天文十八年 (一五四九年) 六月 加賀国 小松 前川 朝倉宗滴


「宗滴殿!流石に左翼が手薄過ぎます!」


「河合殿、心配無用だ。戦の主導権を敵に譲る事は無い。...右翼の騎兵千ニ百を敵の僧兵に突撃させろ!」


「御意!」


 次々と騎兵が僧兵を、薙ぎ倒して行く。


「...平地なだけあって、騎兵は強いですな。」


「そうだな。その上、右翼に騎兵を集中させたお陰で、より突破力が高くなっている。...よし、敵の僧兵と歩兵を分離させる事に成功したな。」


「ええ、そうですね。...敵の右翼の騎兵が、僧兵の救援に向かっています!このままでは、我等の騎兵部隊が全滅しますぞ!」


「遂に来たか!左翼の騎兵を、敵に突撃させろ!」


「宗滴殿!流石に三百騎では、敵五百騎に勝てませぬ!...えっ⁉︎...何故、あんなに沢山の騎兵が?」


「最初に右翼騎兵を突撃させた時に、五百騎ほど右翼の攻撃時の慌ただしさに乗じて、自陣の背後に移動させておいたのだ。」


「...なるほど。」


「...時は満ちた。全軍突撃!」


「「「「おーー!」」」」


 朝倉軍全軍が本願寺軍と激突した。趨勢は朝倉軍が優勢だった。そして、その趨勢は覆るどころか、先に敵と決着をつけた騎兵が本願寺軍の背後を攻撃を始めた事で、さらに朝倉軍優勢となった。だが、本願寺軍も必死の抵抗をしたお陰で、直ぐには崩れる事は無かったが、次第に崩れ始める。だが、そんなタイミングで、この戦を決定づける事が起きる。最初に自陣に置いて来た三千の軍勢が、本願寺軍の背後に襲い掛かったのだ。そうして、本願寺軍と朝倉軍の戦いは、朝倉軍の勝利で幕を閉じたのだった。


 この一連の戦での両軍の被害は、朝倉軍死者千七百、負傷者三千五百。本願寺死者ニ千、負傷者一万という両軍合わせて、一万七千ニ百人の死傷者が、出たのだった。


「殿、申し訳ございませぬ。多くの死傷者を出してしまいました。」


「よいよい、敵の大軍を再起不能にしたのだ。むしろ、よくやってくれた。ありがとう。」


「はっ!恐悦至極に御座います!」


「さて、俺は今回の戦で出た負傷者が回復し次第、残りの加賀一向一揆の領地を攻める。宗滴、お前は残りの九千八百を率いて越中国を攻めよ。」


「御意!」





読んでくださり有難うございます!

評価やブックマークをして頂けると投稿ペースを上がるかもしれないのでつけて頂けると幸いです。

評価は⭐︎マークからできます。

感想やレビューを頂けると嬉しいです。

最後に今後も応援した貰えると助かります!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 陣形で朝倉軍のしたには☆と○が一個ずつしかないのでよく分からなくなってます。 あと死傷者が多すぎるかなと思いました。銃の無い時代は三割の死傷で壊滅的敗北、だいたいは良くて一割ぐらいだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ