表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

ジュンの誘い

初登場の機械や設備について、説明が多くなるかも知れません。

その日の作業後、ドックに隣接する居住区画にある、ジュンの部屋へと向かう為に桟橋へやって来た。

「私、無重力には慣れましたけど、桟橋は苦手なんですよね。怖いから一人の時は低速しか使ってないですよ。」

「俺たち作業員の部屋はドックと併設だからな。慣れれば簡単だよユージ」


 宇宙空間はもちろん無重力である。だか、ジュピトレスの様な大型施設や10キロメートル級運搬船内での移動では、ワイヤーシステムを使うのが一般的だ。このシステムの構造は非常にシンプルで、通路の真ん中や壁に、4本以上のワイヤーが通っており、それぞれが極低速、低速、中速、高速といった、違った速度でループしている。

まず低速のロープに捕まり続いて中速、高速へと渡り移動する。目的の場所の手前では、これとは逆に、高速から中速、低速、極低速へと減速するといった感じだ。

例えるなら、速度の違う『動く歩道』を渡り歩くような感じで、ロープ自体はスキー場のリフトのような物だ。待ち時間無く希望の場所までスムーズに移動出来る。


「ほれっ」と、壁を蹴り出し飛び立ち、高速ワイヤーを掴む。

「ちょっとユタカさん、私を置いて行かないで下さいよ〜」ユージは慌てて追いかけた。


目指すは居住区画の最奥にあるジュンの部屋。

「月生まれの私は、このブロック構造は迷子になっちゃうから苦手ですよ。」

「ユージは苦手なのもしょうがないな。まあ、宇宙じゃ当たり前の構造だからねぇ。同じ部屋ばかりで味気ないけど、一部屋の規格が決まってるから、引っ越しは便利なんだよ。丸ごと取り外してドッキングするだけだし、何より同じ部屋で過ごせる。独り者には最適さ。」


減速し、ジュンの部屋へとやって来た。


「よっ、来たぜ!」六畳ほどの部屋へ通される。

「お疲れ様、ユタカ、ユージ、まずはコーヒーでも飲むかい?」

「私、コーヒーは苦手なんですよね。」と言うユージを無視し、渡されたインスタントバッグのストローを口にする。

「で、長期の仕事ってどれくらい長いの?どこの船?」

「そうだな…、船内時間では一年を予定してるんだけど。相対時間だと不明だな。」

光速の10%ほどの速度で航行する船では、相対性理論によりウラシマ効果が発生する。

「曖昧だなぁ、それにしても高速船か、新船だろ?何%出るの?」

「そこら辺は機密だな、出航するまでのお楽しみさ。」と、曖昧な言葉で濁すジュン。

「おいおい、機密って軍艦かよ。それとも連合の極秘プロジェクトか?」

「後者だな。名目上は調査船だ」

連合とはつまり、地球火星国家群連合政府の事であり、現代で言う所の国連のような組織である。

「親方連合なら金払いも良いし、その話ノッたぜ!」二つ返事で引き受けた。

「私、連合の仕事苦手なんですよね。突貫工事ばかりで予定組めませんから。」勿論、ユージは強制連行である。

「OK、ユタカもユージも決まりだな。それじゃ出発は2ヶ月後、場所は追って連絡するよ。」


それから2ヶ月、エウロパ3の修理は順調に終わり、新たな職場へと旅立つ事になった。

 ジュピトレス第3ポンツーン。エウロパ3にドッキングされる自室を眺めながら、ユージと共にジュンを待つ。


「ユタカ、ユージ、いよいよ出航だな。」ニコニコしながらジュンがやって来た。

「そうだな、それにしても、まさかエウロパ3で行くとは思わなかったぜ。コレ、運搬船だろ?行き先は木星か?」

「私、木星は苦手なんですよね。あの台風の目が人の目に見えて、怖いんですよ。」と言うユージを華麗にスルーする。

「行き先はガニメデだよ。そこで新船の処女航海の専属電気屋になってもらうぜ。」


 エウロパ3は熱核スラスターを噴射させ、スイングバイの為に最接近軌道にある地球へと向かう。

地球スイングバイを行ったエウロパ3は、木星・ガニメデへと加速し続けるのであった。


誤字脱字や表現の指摘が御座いましたらコメントお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ