表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/518

23-6.同。~偽物の驕り~

~~~~ボクが駆けて、敵が倒れた。それだけ。……実はちょっと手伝ってもらったのは、内緒だ。

 速やかに片付いたおかげで。


 聖域の底まで、思ったより早く来られた。



 機関底部にまでやってくる理由は、普通はない。


 この空間は神器構造ではなく、ただの隙間のようなもの。


 明かりは必要最低限の、鋼の、何もない広間。



 だがもしここで緊急転送を行えば――より激しく、魔力流を乱すことができるだろう。


 前のとき。聖域ドーンは物理的損傷よりも機能的損傷がひどく、破棄されたと聞いた。


 なるほど。こういうことか。



「ヴァイオレットではなく、小童が来るとは」



 長く白い髪と髭の、ローブの男。帝国四聖タトル公爵。


 粗末なローブは、ただの偽装だろう。そういうのを好む男だと、記録に残っていた。



 奴はエリア中央付近に立っていて、彼我の距離は20mあまり。


 その足元には、ぐったりした様子のストックが倒れている。


 顔はこちらからでは、見えない。傷はなさそうだが。



 ……なるほど。


 まぁ本命は、ヴァイオレット様のはずだしな。


 そのためにストックを下して、待ち構えている、と。



 赤い光が立ち上り――そうになったので、慌てて抑えた。


 気持ちは静めてるはずだが、宿業が漏れ出すとか、あるもんなのかよ!?


 落ち着けハイディ。ストックは大丈夫だ。大丈夫だったら。



 ――――っ。この。相棒を信じろ!


 …………よし。少し大人しくなったか。光が漏れ出なくなった。



「だが、奴らの言う通りだったか」



 奴ら……やはり。


 パールの主犯もまた、何者かの接触を仄めかしていたらしいからな。


 こいつもか。呪いの未来を押し付けるやつらに、接触を受けたな。



 少し謎が解けた。



 時期を始めとし、条件が整っていなくても。


 「事件再現を起こせるものたちがいる」ということだ。


 こいつ自身はともかく、モザイク兵がいる――再現が起きているのは、そういうことだろう。



 そしてそれは、連邦滅亡にもつながる鍵だ。


 その再現を、サレスでもメアリーでもない誰かが、引き起こしたという示唆。


 この場でそれが分かったのは、運がよかった。



 しかし、奴が手に持つアレは……。



「フェニックスを渡されたのか。反則だろう」



 神器フェニックス。


 神器の理想を、可能な限り実現した代物。


 細身の刺突剣の形をしており、機構のほとんどは柄の中に収まっている。



 刀身部分に特殊な神器工材を用いて、破損と再生を繰り返すことで、激しい魔力に耐えて魔導起動ができるのだ。


 オーバードライブせずとも、再生の炎という、己の傷を癒し、かつ敵を燃やす魔導を使える。


 攻撃性魔道具というテーマを、確かに実現した逸品。



 ……ボクとストックが学園で作った一本だ。


 ボクら二人の、苦労の結晶。


 当然、この時代にあるはずはない。



「いずれとはいえ、小娘が作るには過ぎた代物よな」


「現代技術で十分作れる。開発現場の発想が固いだけだろ。


 ただ、作れるだけで、そいつは扱う人間を選ぶ」



 公爵は無造作に剣を振った。


 ボクのいるあたり、5m四方は蒸発させるだろう火球が飛んでくる。



 火球自体は遅いし、サイズもボクの知るものよりずっと小さい。


 余裕をもって跳んで、その熱の範囲から出る。


 炎が着弾し、爆発した。



「そうだな。私のような、選ばれた人間のためのものだ」


「何言ってんだ。その子なら20m四方は焼き尽くす。


 炎は避けたくらいで諦めない。


 むしろ着弾した炎から魔導起動し、何度も向かってくる。


 その魔導は炎じゃない。不死鳥だ。


 この程度で扱えた気になっているなら、お笑い種だろう」



 その男の白い柳眉の端が、上がっていく。


 表情筋が固まるのが見える。



「偽物らしい驕りだな?――ディック」



 顔色が変わった。


 取り繕っていた表情が消え――本性が露わになる。



 少々沸点が低いが……これはしょうがない。


 この事実は、本気で奴の急所だ。


 聞いた瞬間、ボクを絶対殺さなければならないと、スイッチが入っただろう。



 ほら、口元が歪んできた。



「取り消せええええ!俺は偽物ではない!!公爵はこの俺だ!!!」



 滅茶苦茶に神器を振り回す。


 火球があちこちに飛び回る。


 ボクは軌道と範囲を見極めて、よけ続ける。



 こいつは、確かにタトル公爵を名乗る存在ではある。今のところは、公式に認められている。


 だがタトル公爵レオナルド・タトル……レオナルド12世その人ではない。


 レオナルド12世を殺し、成り代わり、老人のフリをしている若い男だ。



 それを知っているから、ストックもメリアも、タトル公爵とは呼ばない。


 本来は「Tuttle」という名前。四聖と呼ばれるが、実はいわゆる玄武ではない。


 フェニックスを持って使える通り、炎の術師。『朱雀公爵』とも呼ばれている。



 この男は偽物だから、(turtle)扱いなのだ。



 実際には、公爵の孫くらいに当たる。


 ただ公爵の子は養子の上、問題を起こして廃嫡されたので、公式にはただの他人だ。


 公爵の養子が平民に産ませた子を、神器開発実験用に引き取られたのが、このディック。



 成人してから公爵家に迎え入れられたが、実際はただの実験台だった。


 魔結晶を移植され……その力で公爵を殺害。秘密裡に成り代わっている。


 外見や言動は、公爵を真似てそろえているだけだ。



 魔結晶が実は公爵から摘出されたものを使ったらしく、魔力の波長が適合している。


 そのため、公爵のフリが通っているらしい。


 ボクが船を降りた後に調べたら、そういう公式記録が残っていた。



 この件を明らかにすることで、ストックはこいつを公爵から引きずり下ろしたんだと思う。


 そして公爵殺害の犯人として処刑。


 ストック自身は……その後どうやって公爵になったんだろうね。そこはよくわからん。



 ディックは自分がある種の予備品扱いだったからこそ、ストックもまたそのように扱ったのだろうな。


 実験台としての代わり、だったのだろう。



 まぁ哀れなのはその身の上ではなく――



「グッ!な、なんだこれは!?」



 フェニックスを渡されたこと、だ。


 右腕や足首が急速に結晶化し、動かなくなったようだ。



 あれは魔導使用で、オーバードライブ並みの消耗をする。


 フェニックスの通常の起動と、普通の神器のオーバードライブが、ほぼ同等とみていい。


 それを抑制する特別なオーバードライブ機構があるんだが、使用に制限がある。



 おそらく、青い結晶を持つストックしか、完全な超過駆動ができない。


 ボクでは起動までできるものの、ストックの50%ほどの効果しか発揮できなかった。



 さらに再生の炎で傷を治したときが、一番消耗が激しいのだが……この魔導には欠陥がある。


 着弾した炎熱が多少自身の肌を焼く程度でも、反応して治してしまうのだ。


 そしてオーバードライブの何倍もの消耗――結晶化をさせる。



 乱発したいくつかの炎が、比較的ディックの近くで炸裂し、火の粉が肌にかかっていた。


 その部分が、結晶化したと見える。



「ストック。足止めお疲れ。もういいよ」



 ボクが声をかけると、倒れていたストックは、素早く起きてフェニックスの柄を蹴り上げた。


 奴の手からすっぽ抜けた剣を空中で掴み、ディックのローブの何か所かを、斬る。


 火が燃え移り始めていたところが、すべて切り離される。



 ま、死なれては困るからね。ボクらが。この国で殺しはご法度だ。


 では、仕上げと行くか。



 ボクは20m余りの間合いを瞬時に詰めて、驚くそいつの水月に振動を与えた。


 空気を吐き出して体が折れ曲がったところ、少し跳ねて顎を回し蹴る。



 顎が揺れ、白目を剝き、その体が崩れ落ちた。


次投稿をもって、本話は完了です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング

――――――――――――――――

幻想ロック~転生聖女は人に戻りたい~(クリックでページに跳びます) 

百合冒険短編

――――――――――――――――

残機令嬢は鬼子爵様に愛されたい(クリックでページに跳びます) 

連載追放令嬢溺愛キノコです。
――――――――――――――――
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ