表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/518

21-2.同。~友の恋路を応援する~

~~~~予言者の語りとは、やはりこうでなくては。話がスムーズでいい。

 しかしメリアのことを踏まえると……なぜ再現が起こったのか、が難しいな。


 マリーに過去の記憶はないわけで。メアリー=マリーだったのは、前回と今回だけとみられる。


 メリアの誘拐は、カレン=メリアで、かつパールの街に同時期にいたから起きた再現事件だ。



 体と魂、両方が同じとき、過去と同じ事象が起きる、とみられる。



 …………ん?ひょっとして、マリーじゃなくて、他の人間が同じだから起きてる?



 例えば今日のなら、ダリアに直接依頼をした、王国の人間とか。


 連邦滅亡なら、マリーに魔導をぶつけた人間がいるはずだ。マリー自身は、魔導を使えない。


 この魔導を魔力流にぶつけた人間が、かつてそれを行ったときと同じ体、魂で、同じ時に連邦にいたなら。



 再現は起きる。条件は、今まで見たものと合致する。



 そしてそれは、そいつがまた同じ時に連邦にいたら、あの国は滅ぶということだ。


 しかもメアリーが知っている人物と事象だから、予言で突き止められない。


 いや、待てよ?これボクの認識が間違ってるかな??



「マリー。さっき、ダリアに直接依頼した人は分かったって言ったよね?」


「はい、言いました」



 そうだった。『メアリー』が見聞きした範疇でも、本人が知り得ないことがあればOKなんだ。


 ダリアに依頼した人と、その人が『メアリー』に会ったところは、『メアリー』の記憶にあるので予言に引っかからない。


 でも、実際にダリアに依頼した辺りの話は、『メアリー』が直に記憶していないので、予言の対象になる。



 なら……いけるか?


 なるべく正確に情報を把握してもらって、やってみてもらおう。



「じゃあ、聖暦1088年、6の月27の日。深夜1時20分から30分くらいの頃だ。


 そのとき、イスターン連邦ミクレス国首都イスターン、三番街の宿屋付近で。


 攻撃魔導を使用する者がいるか?」



 この日時はおおよその予測だ。


 生き残りに聞いた範疇から、ことが起こったのはこの辺りの時間じゃないか、というのはわかっている。


 場所については、マリーがいたところだ。



「あ、はい。います」


「名前は?」


「……………………サレス」



 ――――来た。当たりだ。



「っ。中身は」


「ダリアさんではないです。ただ、誰なのかはよくわからなくて」


「命名されてない魂だから、あいまいなのかもしれないね……。


 ってあれ、おかしい」


「何がです?」


「前回の時間のとき、当時サレス……ダリアは学園だよ。


 そこに『魔女姫サレス』がいることは、あり得ない」


「ん?……学園の、アウラ寮ってところですか?


 敷地内側の、初等部棟?の四階。北の一番奥の部屋」



 ちょっとマリーが苦しそうにしてる。


 時間と人物がはっきりしてるからいけるんだろうけど、ちょっと危ないんじゃないか?



「部屋は分からないけど、場所はだいたいそこでいいはずだ。


 その『サレス』はダリアなんだね?」


「はい。それははっきりわかります」


「…………再現現象には、こちらがわかっていない法則性がある、と見るべきか」


「なんでもありですね」


「いやいや。そうだったら同一人物の目撃情報が多数でちゃうでしょ。


 条件自体は、狭い感じであるとは思うよ」



 なお、こういった「法則」の話は、予言には引っかからないらしい。


 おそらく自分がその中にいて……つまり「知ってる」扱いになるからだろう。


 外縁部くらいなら知ったり、そこから予測したりはできるようだが。



 まぁとりあえず、状況はだいぶわかってきた。


 過去にダリアやマリーではなく、別の『サレス』と『メアリー』が激突、連邦が滅んだことがある。


 『メアリー』の魔力流は、神器由来ではないので、古い時代の場合もあり得る。



 そしてダリアとマリーの所在に関係なく、この再現が起こる可能性がある、と。


 どう止めたらいいかさっぱりわからないけど、まったく不明だった以前の状況に比べれば、ましか。



 まぁその場にいたマリーを含め、なぜ生き残りがいたのか?とかもわからないからなぁ。


 『サレス』が使った魔術によっては、偶然当たらなかった、もあり得るんだけど。



 少しずつ、調べていくしかあるまい。



「この件に関しては、できれば状況を詰めつつ、予言も使って防止に動きたい。


 手伝ってもらえる?マリー」


「もちろん。というかむしろ、これは私がハイディに頼む立場では……?」


「そうかなぁ?本来はマリーこそ、関係の薄い話だと思うけど?


 ボクは連邦隣国の王国民だし、友達の祖国の話だから、結構関わりのある一件だよ、これは」



 過去の『予言の子メアリー』と『魔女姫サレス』がやらかしたことなんだから、マリーには関係ない、とボクは思う。


 マリー自身も、別に連邦に対して思い入れがあるとか、正義感が強いとかいうこともないはずだ。


 でも彼女の顔は浮かない様子。



「ん……そういわれるとそう、なのですけど。


 私を好いてくれる方の祖国の話だから、ではダメなんですか?」



 危うくジョッキを取り落とすところだった。



「……………………お断りしたんじゃないの?」


「いや、あの。時間がかかると思うから、待ってって言ったんです。


 その……ほら。あなたは私の性格には理解があるんでしょう?」


「……ついでに言うと、君の性癖もそうなんだな?って思ってる」


「ふあぁぁ!?」



 マリーは、自分の様々な思いを好きになれない性質だ。


 自分の考えや感情に対して、かなり否定的な態度をとる。



 例えば、女同士なんて絶対ダメです!って言ってたり。


 ダリアさんを好きになるなんて、あり得ません!って言ってたり。


 かえってわかりやすいことになる。そう思ってないのは、本人とダリアだけだった。



 彼女は聖国の出身で、さらに預かりの枢機卿が隠れ聖女派だったらしく。


 聖国聖教の教えと、聖女派の教えの二つを受けた身である。



 そのうち、聖女派の淑女としての教育を踏まえて。


 高く在ろうとする志と、実際にそこまで気持ちが追いつかないギャップに悩み、自己否定が強くなった。


 淑女としてふるまおうとするが、どうしてもそうできないので、萎縮してしまっているのだ。



 その上で、同性愛に否定的な聖国聖教と、比較的寛容な聖女派の間で変な価値観になっている。


 そこに己の性質、性格が複雑に絡んで、自己否定的な同性愛者が出来上がった。


 結果、ダリアめっちゃ好きなくせに、そんな自分を全否定という、めんどくさい女になっていた。



 早々にこうなったのは予想外だが、この様子だと今回も当分はこんな調子かねぇ……。



「マリー、前は言ってあげられなかったけど。


 自分を否定するのはいい。それも君の在り様だ。


 その分、ダリアを信じてあげて」


「…………はい。


 ハイディの言うことなら、私信じられるみたいですし。


 素直に言うこと、聞いておきますね」


「そこもわからんのやけどな?なんでや」


「私の性質を理解した上で、寛容だからです。


 そうしてくださる人は……」


「ああ、悪かった。じゃあボクは、それを貫くよ。


 ダリアにいたずらされたら、相談しにおいで。


 楽しいいたずら返しを、たくさん教えてあげよう」



 彼女が言いかけたのは、マリーの親代わりだった枢機卿のことだ。


 価値がないと判断されたマリーを引き取り、生きる力を磨かせていた。


 高齢故、すでに病没しているはずだ。そして派閥が解体され、マリーは放逐された。



 彼女が自由になれたのは、その枢機卿の最後の差配によるものである。



「なんですかそれ。でも、楽しみにしてますね」



 うん。やっぱりだ。ダリアとは趣味が合わん。


 マリーは笑うと、とてもかわいい。


 君が笑い転げられるようなダリアとの付き合い方を、たくさん教えて上げよう。

次の投稿に続きます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング

――――――――――――――――

幻想ロック~転生聖女は人に戻りたい~(クリックでページに跳びます) 

百合冒険短編

――――――――――――――――

残機令嬢は鬼子爵様に愛されたい(クリックでページに跳びます) 

連載追放令嬢溺愛キノコです。
――――――――――――――――
― 新着の感想 ―
[一言] めんどくさい女ばっかやなあハイディの周りは
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ