表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

第五話 ルーツ

 聖女の居たところが、もう遠い。何度も振り返りながら塔を降ると、焦げた扉の前に探偵が憔悴した顔で立っているのが見えた。


「何か、あったんです?」


 声をかけてみると、いつにも増して光の無い目で探偵が顔を上げる。


「……ああ、勇者君か。また、例の奴が現れたんだよ。私としては、生捕にして徹底的に調べてやりたいところだったのだが……()()()()に猛反対された」

「……おばあ様?」

「あぁ……すまない。おばあ様というのは司書のことなんだが、そう呼ぶのは約束事に反している。今のは忘れてくれ」


 そう言って、探偵が大きく息を吐く。どうやら、余程疲れているらしい。


「大丈夫ですか? 疲れてるみたいですけど……」

「ただの四徹だよ。()の仕事が完了したら、花屋(はなや)のハーブティーでも飲んで寝るから大丈夫さ。おそらく、もう幾分もかからないと思うんだが——」

「——良い勘してらっしゃるねぇ。流石は探偵様だよ」


 扉を豪快に蹴破り、部屋から出てきたのは、大量の画材と一枚の紙を持った男の人——『画家(がか)』。


 ボサボサの茶髪に、顔に生やした濃い髭。煤けた黒のスーツを着た風変わりな人で、まるで何年も穴倉で過ごしたかのような、近寄り難い雰囲気を全開にしている。


 出不精らしく、あまり外に姿を表さない為、一、二回くらいしか話した事は無いが、その姿だけは強烈に印象に残っていた。


「思ったより、早かったな」

「共感出来たからね。ほれ、こんなもんでよろしいかい?」


 探偵が渡された紙を盗み見ると、そこに描かれていたのは、この前に見た黒い何か。


 まるで、それをそのまま封じ込めたかのような——いや、紙の上で生きているような()()()()の迫力と精巧さのある絵に、思わず息を呑んでしまった。


「……完璧な仕事だ、ありがとう。相変わらず、君の絵には驚かされるよ」

「普通でしょ。()()を描かされるのは、慣れてるしね」

「こき使われてる、とでも言いたいのかな? さて、ではさらばだ諸君。次は非番の時に会おう」

「またご贔屓に。代金は昔のよしみだから、三割引きにしておくよん」

「全く君は……今の私に、何を払えと言うのか」


 気丈に笑って、手をヒラヒラと振りながら探偵が階段を降っていく。


「——あ、お前さ」


 突然、画家に声をかけられた。あまり話した事が無いだけに、少し緊張する。


「……なんです?」

「俺っちの絵、見たっしょ? 代金と言っちゃ安いけど、画材運ぶの手伝ってくれない? 久々に部屋から出て疲れちゃってさぁ……」

「構いませんけど……どこまで運べば良いんです?」

「上だよ上。俺っちの仕事部屋。案内するから、早速宜しく!」


 親しそうに俺の肩を叩くと、画家はズシっと大分重さのある画材を投げ渡してきた。やはり随分と、変わった人のように思える。


 そのまま彼に連れられて、 塔を登る。気づけばずっと上の方、よく見慣れている所まで登ってきた。


 道理であまり画家の姿を見ない筈だ。屋上に近いこの辺りにはいつも、人影がほとんどない。出不精の彼をひっぱり出すような人間が少ないのも頷ける。


「ここだよ。今開けるから、ちょっと待ってね……」


 ガチャガチャと音のなる鍵の束を取り出し、あれでもない、これでもないと画家が唸る。一体何が、この先にはあるというのだろうか。


「おっ、開いたね」

「これは……」


 扉の先に広がっていたのは、画家の印象とはかけ離れた、驚くほど整然としている居間。一点の汚れもなく、絵の具の微かな匂いもしない。森のように澄んでさえいる。


「ほら、ボーっと突っ立ってないで、さっさと入った入った。これはもらうから、その辺にでも座っててよ」


 画材を渡して、画家が指差した部屋の真ん中にあるふかふかのソファーに腰を下ろす。


 すると、鼻を撫でるような優しい香りが、部屋中にふわりと舞い上がった。


「……花の匂い?」

「なんだよ、意外って顔してんね。これでも俺っち、綺麗なもん好きなんだよ?」


 澄んだ翡翠を堪えた飲み物の入ったティーカップとバターの香るお茶菓子を持って、画家は戻ってきた。


「いえ。別にそういう訳では……」

「でもこの身なりだもんねぇ。そう思ってても仕方なしよ。ほい、花屋特製の……なんだったかな? なんとかっていうティー……まあつまり茶だよ茶。結構苦めの渋いや——熱っ!」


 画家がお茶を吹き出す。続けて口にしてみたが、そこまで熱くはない。どうやら彼は猫舌らしい。


「美味しいですね。なんか……苦味がすぅっと染み渡って来ると言うか……」

「探偵も中毒気味の花屋の茶だしね。あいつ、茶を作るのは天下一品だから。絵は教えてもダメダメだったけど」

「絵を——」

「お前には教えないよ」


 画家の瞳が、鋭く光った。脈絡の無い言葉よりも先に、彼のその妙に殺気だった雰囲気の方に意識を持っていかれる。


「ああ、誤解しないでね。一応言っといただけ。世の中、描くより描かれる方が似合うやつってのも居るんよ。お前とか、()()()()()とか」

「……一つ、伺っても良いですか?」

「ええよ。何?」

「——画家さんは、悲しくなったりしないんですか?」


 気づけば、聞いていた。いつもならそういう話はしないけれど、今日くらいはそうしようと思った。


 驚いたように、画家が目を見開く。ティーカップを持ち上げ、茶を静かに飲み干すと、再びその口を開いた。


「……まあ、答えてもいい。でもその前に、見せたいものがある」


 画家が席を立つ。やがて戻ってきた彼の手にあったのは、それぞれ違う人物の描かれた何枚かの肖像画。一見すると性別以外に共通点の見当たらない男性の絵。


 だが一つ、共通点がある。あるようにしか()()()()


 画家の絵はそれこそ、被写体が紙の上で新しい命を得たかのような、迫力と精巧さのある芸術。


 だからこそ、描かれた人物の抱いていた喜び、怒り、哀しみ、楽しさ——それだけでなく、人生そのものが伝わってくる。


 そして、何故画家がこれを見て欲しいと言ったのかも、すぐに分かった。


「どうかな? お前はこの絵に、何を思う?」

「……悲しい、です。俺は、これを知ってる……! とてもよく……知っている……!」


 呼吸が荒くなっていくのが分かる。


 ここに描かれているのはきっと、やり切れない後悔。そして、亡霊から感じるような切なさ。


 胸を奥の奥を潰されたような感情の、混じり気のない正体がここにあった。


「ま、これが描けるって事は、俺っちは悲しいとは微塵も思わないのさ。むしろ、心地良くさえ感じるね」

「……どうしてです?」

「どうしてだと思うね? これはある種、人生の命題にも近しいものがある。俺っちからその答えを聞く前に、一度じっくり考えてごらんな」


 そうは言われても、分からないものは分からない。そもそも、ここで考えたくらいで分かるなら、苦労はしていない。


「そんな事言われても、って顔してんね。まあ分かんねぇだろうよ。多分()()()の問題だからね」

「ルーツ……?」

「そう、ルーツ。俺っちはどうして絵を描いてる? 亡霊はなんでここにいる? お前はどうして強くなりたい? そういうものの根源にあるやつだよ。どんなに訳の分からないものでも、衝動(それ)は自分の内、つまりルーツから生まれてくるものよな」

「どうしてって、そんなの魔王を倒す為に決まってるじゃないですか」


 気づいたらそう答えていた。そういう話ではないと分かっていたのに。


「違うよ」


 画家はキッパリと否定した。まるで、そう答えるのが分かっていたかのように。


「何が……です?」

「そりゃあ、結果の話だろ。お前は何を思っているから、魔王を倒すのかって話さね」

「世界を魔王の居ない平和な世界にする為に。それ以外に、ある訳ないじゃないですか」

「……まあいい良くあることだ。取り敢えず、それを亡霊の姿を思い浮かべながら、もう一度言ってごらんな?」

「だから、世界を魔王の居ない平和な——」


 息が詰まる。文字が頭の中に浮かぶのに、言葉として出す事が出来ない。答えなんて、それしか無いと頭は言っているけれど、亡霊の姿のようにボヤけて何も言えなくなってしまう。


「それが答え。それだけの事よ。ここに来て、色んな奴と話したよね? もっと話すのも良し。ここらで自分と話すのも良し。日進月歩の勇者君も、そろそろ立ち止まって考えてみる時なんじゃないかね?」


 それだけ言って、画家は美味しそうにお茶菓子を食べ始める。


 俺は、どうしたらいいか分からなかった。

 お読み頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ