表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/16

「六次創作者」


世の中のコンテンツは

大体は一次創作ですわね

人気が出るコンテンツも

大多数は一次創作だろう


そりゃそうだ

0から1を生むのは

凄いことだ

偉いことだ


たまに1から100に育てる過程を

同時にこなす一次創作者もいるから

敵わんですわホンマに


一次創作者は称えられて当然だと思う


世の中のコンテンツの

中には二次創作も含むだろう

人気が出るコンテンツなら

二次創作だって生まれるだろう


一次創作と比較したら

権利関係からグレーな部分もあるだろう


しかしながら

1から別の1を生み出せるのも

凄いことだと

驚くべきことだと


一次創作より待遇は劣るだろうけど

補完もしくは異なる解釈を考えられるのだから

これも強いですよマジで


二次創作者のことも全力で肯定したいと思う


つまり世の中のコンテンツは

凄い一次創作と

これまた凄い二次創作で占めている


裏を返せばコンテンツ業界というのは

強い一次創作者と

強い二次創作者による戦場で


私は一次創作者に憧れているのだが

その戦場で生き抜いていけるほど

強い一次創作者になれる自信がない

二次創作者になる道も考えたが

こちらも生き残れる姿を想像できない


となるともう

とびっきりぶっ飛んだコンテンツを持っていなければ

戦場で生きていけないと思うの


なので私は

一次創作者でも二次創作者でもなく

三次、四次、五次も通り越して

六次創作者となる


私は六次創作者となる


六次創作、という言葉に

人々の眼球が飛び出るほどの

最強ぶっ飛び力が秘められていると信じている


そしてこの強さと強さが激しくぶつかり合う世界を

六次創作者として行き渡ってみせる

最強の六次創作者となってみせよう



ところで

六次創作って何なんだろうね


そもそも三次以降の創作物もピンとこないね


整理してみよう


一次創作から派生したものが

二次創作である、のはわかる


ともなれば

二次創作から派生したものが

三次創作、となるのだろうか


そうなれば

三次創作から派生したものを

四次創作、とみなせるし


四次創作から派生したものは

五次創作、と言えるだろう


だから六次創作というのは

五次創作から派生したもののことだね



なんかもう

派生と派生が繰り返されすぎて

極限まで水で薄めたカルピスみたいになってそう


むしろ確かめたさが強まりすぎて

逆に六次創作に挑んでみたい



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ