表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

162/188

162.神話級カップル爆誕

その後──

教皇とベリルコートは王都に立ち寄り、グルスタント王へ謁見を果たす。

形式的な手続きを経て、ベリルの“婚姻”はあっさりと認可された。


いや、もはやそれは“通知”に等しかった。


こうしてベリルコートは「アイスベルルク」の姓を離れ、

神格視される教皇の“伴侶”という新たな立場を得たのだった。


再びペガサスに乗って空を駆ける帰路。


眼下に、ルーンガルド家の紋章が描かれた馬車を見つける。


「──寄っていきましょうか」


教皇の一声で、ペガサスがゆるやかに降下し、

静かに馬車の屋根を叩くように着地する。


車内では、ディーズベルダとエンデクラウスが一瞬驚いた顔を見せるが──

すぐに落ち着いた様子で迎え入れた。


馬車の中で、教皇とベリルコートは

“ゲルセニアでの出来事のすべて”を語った。


愛と決別、そして新しい始まり。


静かな車内には、誰も軽はずみな言葉を挟まず──

ただ深く、重く、その報告を聞き届けた。


沈黙が一度落ち着いたその瞬間。


「──いや、そうはならないでしょう!?」


ディーズベルダが思わず立ち上がりかけるようにして叫んだ。


「それが……そうなってしまったのです」


教皇は苦笑しながらも堂々と答える。

決してふざけているわけではない、けれど自覚はあるのだろう。

この展開の異常さに。


「お、お兄様……正気なの……!?」


ディーズベルダが振り返った先、ベリルコートは恥ずかしそうに目を伏せ、

顔をほんのり赤く染めて、ぽつりと呟いた。


「……はい……」


その一言に、車内の空気が再びぐらつく。


「……はぁ……」


ディーズベルダは、深く息を吐いた。

何もかもが想定外すぎて、怒ることもできない。


その横で、エンデクラウスが静かに肩をすくめる。


「まぁ……愛し合っているなら、良いじゃないですか」


「よくないわよ!! いや、いいの!? 教皇様が……そういう趣味だなんて、予想外すぎて……」


「面目ありません」

教皇は淡々と、しかし少し照れたように答える。

「ですが……私は、ベリの“人間性”を愛してしまったので」


「……っ、あ……」


突然名前を縮めて呼ばれたことで、ベリルの顔がさらに真っ赤になる。


「愛……だなんて……」


頬を手で隠しながら、熱のこもった声を漏らすベリル。


そんなふたりを見ていたディーズベルダは、眉をぴくりと跳ねさせた。


(べ、ベリ……って……呼んでるし……!)


どこか遠くに行ってしまった兄を思いながら、小さく嘆息する。


その空気を断ち切るように、エンデクラウスが教皇をまっすぐ見据えた。


「──教皇殿。今日のご用件は、それだけではないですよね?」


「……はい」


教皇の表情が引き締まる。


「ゲルセニア帝国には、もはや王はいません。

あの国は、今や頭を失った国家です」


教皇は少し間を置いてから、静かに続けた。


「時間はかかるでしょうが……私は“記憶の操作”を使って、

生き残った人々一人ひとりの記憶を書き換え──

彼らを、ルーンガルドへ受け入れようと考えています」


その言葉に、車内の空気が、再び静まる。


「どう思われますか?」


「──国ではなく、“人”を引き取るという発想ですね」

エンデクラウスは静かに頷きながら言葉を継いだ。


「正しい判断かと。

統治に“王”は要りませんが、生活には“秩序”が要りますから」


一拍の間を置き、視線を教皇へと向ける。


「ちなみに……どうして“記憶操作”まで?」


それは、単なる合理の範疇(はんちゅう)を越えた決断だった。


教皇は少し目を伏せたあと、ゆっくりと語り始める。


「……ゲルセニア帝国の民は、“増えても減ることのない存在”です」


「私がかつて、あの女帝──カトレアに“永遠”を与えたように、

国民の多くにも“不老不死”の力を与えていた」


「彼らは“私を討てば解放される”と、

その約束を信じて、数百年……」


言葉の端々に、痛みと後悔が滲む。


「……生きるために戦い続けさせられていたのです。

選択の余地もなく、ただ“死”を願いながら」


そして、顔を上げてベリルコートの手をそっと取る。


「だからこそ──残された時間だけでも、

せめて“真っ当な人生”を歩ませてやりたいのです。

記憶の中に苦しみや呪いが残るのなら、それを消してしまいたい」


その眼差しには、かつての神ではなく──

ひとりの“贖罪(しょくざい)を背負う男”の静かな決意が宿っていた。


その言葉を黙って聞いていたエンデクラウスが、ふっと口を開く。


「──丁度、かなり人手不足に悩まされていたところでしたので」


さらりとそう告げて、懐から小さな書類の束を取り出す。


「歓迎します。むしろ、都合がいいくらいですよ」


「我がルーンガルド領の現住民の多くは、

元は各地の名もなき貧民──身分も家もなかった者たちばかりです。

ですから、過去の記憶が薄まった人間を受け入れる下地は、すでに整っている」


その声は穏やかだが、抜かりはない。


「それに……」


地図を指先でなぞるようにして続けた。


「領地全体のうち、開拓が済んでいるのは、まだ三割から四割程度。

広大な未開地が残っており、耕作地・居住区・水路すべてにおいて、

まだまだ余力があります」


「必要であれば、適切に村を分散させて配置し、年齢・技能に応じた職の斡旋、医療班の巡回設置まで、段階的に受け入れを進められるでしょう」


エンデクラウスは書類を一度閉じ、静かに言い切った。

その声は変わらず淡々としていたが、

そこに滲む実行力と冷静さには、誰もが納得せざるを得なかった。


教皇はそれを聞いて、ふっと微笑む。


「……頼もしいですね、さすがルーンガルド領主殿」


その柔らかな称賛に、エンデクラウスはわずかに頭を下げる。

だが隣でそのやり取りを聞いていたディーズベルダは、心の中でため息をついた。


(まぁ、そうね。これで深刻だった人手不足は一気に解決するわ。

……でも、まさか……)


ちら、と隣のベリルコートに視線をやりながら、彼女は続ける。


(お兄様……この大陸の“神”まで魅了しちゃうなんて)


ベリルは教皇の横で大人しく、でもどこか楽しげに笑っている。


(私は見慣れすぎてるせいか、なんとも思わないけど……

やっぱりお兄様の美貌って、毒なのよね。甘くて、危険な)


そんな中、教皇がぽんと手を打った。


「──あぁ、そうだ。大事なことをひとつ忘れていました」


「え?」


皆の視線が集まる中、教皇はなぜか真面目な顔で問いかける。


「夫人。……“着物”というものを、もちろんご存知ですよね?」


「えぇ、もちろん。私は元・日本人だったもの」


少し不思議そうに答えるディーズベルダに、教皇は頷いた。


「よかった。実は──ベリのために、何着か作らせようと思いまして。

型紙や仕立て方、縫製工程など……あなたのチート能力で引っ張ってきていただけませんか?」


「えっ……着物を……お兄様に……!?」


ディーズベルダは思わず兄をちらりと見た。


しかし──


「どんなものか分からないけど、僕のことなら気にしないで。彼のためなら……ドレスだって着るさ」


ベリルコートは微笑みながら、さらりと言ってのけた。


その言葉に、ディーズベルダは背筋を凍らせかける。


その昔、社交にも出ず、ひたすら部屋に籠っていた引きこもりの兄。


(まさか……この人が、あの引きこもり癖の塊だったお兄様を、ここまで……!?)


軽いめまいを覚えつつ、ディーズベルダは再び深く溜息をついた。

けれどその表情は、どこか呆れながらも──ほんの少し、微笑んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ