表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

のんびりした感じの小説

改名革命

作者: オリンポス

良心ってなんだろう? なにが正しいの?

清麻呂はけっきょく何がやりたかったの?


そんなことを考えながら読んでいただければ嬉しいです。

※冒頭から歴史の話をしますが、短いのでそのままお読みください。


 769年、「宇佐八幡宮信託事件」がおこる。

 概要。(読まなくてもよい)

 孝謙天皇の恋人、「道鏡」(←仏教僧)は皇位継承者になることを画策するが、本来であれば天皇家との血筋がなければ継承できない。そこで思いついたのが、神のお告げ。

 当時、神の言葉は絶対だとされていたので、宇佐八幡宮の住職と結託し、「道鏡があとを継ぐべきだ」とのお告げがあったと住職に進言させる。

 それにより、一度は軌道に乗り始めた作戦も、「和気清麻呂」によって妨害されてしまう。

 以降、孝謙天皇は隠居生活を送るわけだが、それでは腹の虫がおさまらなかったので、「和気清麻呂」を「和気汚麻呂」(←正確にはちょっと違う)に改名させたのである。


「めんどくせぇ、回数券(JR等で販売される11枚つづりの切符のこと。10枚分の値段で11枚買えるお得な券である)1枚なくしちまったよ……」

 酒井清麻呂は、鏡を見ながらそう呟いた。

 むろん、さきほど説明した『和気清麻呂』とは無関係である。

 冷酷無情な瞳に、情の厚そうなタラコ唇が、いかにも不釣り合いではあるが、それでようやく均整がとれている。

「あ~あ、そりゃまた残念だな!」

 言葉とは裏腹に、嬉しそうな声で、安倍内斗(うちと)は言った。

 小便器に向かって用をたしている最中である。

 ――駅構内のトイレだ。そこで高校生くらいの青年たちは話をしていた。

「じょうだんマジキツイぜ! これじゃあ片道切符買うのと何にも変わらねーじゃん」

「朝三暮四。――目先の利益に目がくらみ、じっさいは同じであるのに気がつかないこと」

 内斗は小指を鼻にツッコミながら、視線を落とし、放尿している。

「いやいや、お得だからね。回数券は」

 清麻呂は慌ててフォローを入れた。

 ここはJR職員も利用するトイレである。

 もし聞かれていたとしても、不問に付されるだろうが、それでもなんだか気まずくなってしまう。だから弁明したのだ。

「だったら豚に真珠ってやつかい?」

「だれが豚だ。クラァ!」

 清麻呂は牙をむき出して怒鳴った。内斗はのんきにあくびなどをしている。「最近は体脂肪にも気をつかってて、気疲れしてんだぞ」

「あっそ…………。5963」

「5963じゃねーよ。わかりづらいだろっ! 解説いるだろっ!」

『5963』とは、『ごくろうさん』の意である。要するに語呂あわせだ。

「02か03」

「いやいや、お疲れさんじゃなくて……」内斗の言葉に清麻呂は失笑して、「そういや、失笑って意味知ってる?」

「おもわず噴き出すことだろ? それがどうかした?」

 内斗はようやく(!)小便を終え、ファスナーをあげたが、

「いてっ、チンコはさまった」と言って、下半身をもぞもぞさせている。

 清麻呂はあきれながらも、

「公共の場で『チンコ』とか言うなよ。せめて『ポコちん』にしろよ。ザギンやシースーっぽく、業界用語でさ」

 と、フォローした。

「ポコちんもチンポコもチンポもチンコもいっしょだろ。――っていうか、オフィシャルなところで下ネタ言うの、やめね?」

 そうだった。これでは本末転倒ではないか。

 自分が言ってどうする。しっかりしろ! 清麻呂。

「ごめんごめん。えーっと、チンコの話だっけ?」

「失笑の話だろ。どうでもいいけどさ」

「そうだった」

 清麻呂は表情を引き締め、「失笑ってさ、誤用されること多くない?」

「例えばどんなふうに?」

「ますだおかだの岡田さんみたいに滑った人がいるとするじゃん」

「うん。それで?」

「普通は、しらけるじゃん」

「いや~、わからねーぞ。案外ウケたりして」

「それはいいけど――とにかくっ!」

 清麻呂は大きな声で強調し、「だれも笑わなかったとしよう」とトーンを落とした。

「うん……」

 内斗は気圧されたように、萎縮した声をしぼり出した。

 よほど大きな声だったのだろう、顔がこわばっていた。

 怖がっていた。――それはないか。

「そういうシチュエーションでも失笑って使う(やから)がいるんだよ」

「ふーん、そう」

 内斗は早急に手を洗い、便所をあとにしながら、「興味ない」


 自動改札前で、清麻呂は逡巡していた。

 人通りは決して少ないわけでもないが、立ち止まっていても、邪魔にされることはなかった。

 彼は悩んでいた。

 ――回数券をなくしたというのは、やはり少々痛手だったのだ。これではもとがとれない。

 プラマイゼロ! むしろマーイ! というやつだ。

 損得勘定は差し引きゼロだが、いろいろとマイナスなのだ。

 困った……。

「なあ、ちょっといいか。内斗」

「なんだよ、まだ用事あんのか? バスの時刻差し迫ってんだけど……」

 内斗は気色ばんだ表情で質問した。

「ああ。えーと、回数券を使うか、入場券で安くすませるか、思考している最中なんだ」

「かいしゅう券を使いなさい」

「かいしゅう券? なんだそりゃ」

 清麻呂はいぶかしむように訊いた。

 列車に乗ってるときに回収される券、なのかな。

 ってなんだそりゃ。

 そんなわけないだろう。

「失礼、回数券でした。ただの誤植でした」

「誤植ってなんだよ。マンガじゃないんだからさ……」

 あきれながらも、「回数券はあと2枚しかないんだよ。今日使って、あしたの朝に使うのは良いけど、帰りはどうすんの?」

「片道切符買えばいいだろ!」

「金がめんどい!」

 ズバリ、それが心理で真理なのだ。

「だからといって、入場料金しか払わない、無賃乗車犯を見逃すわけにもいかないなぁ」

「まだ乗ってねーし!」

「であれば、さっさと回数券を使ってホームに行けばいい」

「しかし……」

「行きなさい!」

 やけに断定的な言い方が多いな。

 清麻呂は反感を抱いてしまった。――内斗をうまくだまして、入場券を使って電車に乗ってやろうと画策したのである。

 そうすればきっと、彼の屈辱にまみれた顔が拝めるであろう。楽しみだ。

「あのさ、電光掲示板を確認してきて。オレはあしたの片道切符を買っておくからよ」

「おいおい、それはおかしいぜ」

 内斗は異論を唱えた。

「今日買った切符の有効期限は、指定がない限りは今日までだぜ!」

「じゃあ、いますぐ使う!」

「見てきてやる!」

 内斗がいない間、清麻呂は作戦を遂行していた。

 ――入場券を購入していたのである。

 内斗が戻ってきて、「もうそろっと時間ねーな。オレもバス乗るからこの辺で」

 片手をあげて去ろうとする内斗を、清麻呂はひきとめた。

「せめて改札口を通るところくらい、見てってくれよ」

「なんでだよ」

 内斗はめんどくさそうに顔をしかめたものの、黙ってついてきた。

 清麻呂は切符を通して中に入り、穴のあいた切符を手にとる。――そして勝ち誇ったような顔をして、「目ん玉こすってよく見やがれ! コイツは…………入場券だぜ!」

 内斗は刮目していた。どこか驚いたふうにも、哀れんでいるふうにもうかがえる。

 清麻呂は前者であると信じて疑わず、それが快感で哄笑しはじめた、のだ――が、どこか顔が引きつっている。無理をしている。

「あはは……。――怒らねーのかよ……」

 清麻呂は罵倒されることを覚悟していたので、どこか拍子抜けではあった。

「……むなしいなぁ、と思ってさ。それこそ朝三暮四だぜ! 大きかろうと小さかろうと、犯罪は犯罪だ。『渇しても盗泉の水を飲まず』っていうだろう? どんなに困窮していても不正には手を出さないのが人道的なんだ」

 内斗は幼子に、幼児に、語りかけるようにして言った。

 お母さんの子守唄のような、安心感のある声だった。とても静かな。

 音楽でたとえるなら、バラードだ。やさしくしっとりとしてはいるが、芯が強く、辛辣な言葉。

 とくに格下扱い、――年下扱いされたことは、清麻呂の心を深くえぐった。

 ろうで固められていた自尊心が溶解していくのを、静かに感じるしかなかった。

「お前の積み重ねてきた善行は、いま現在の悪行によってすべて瓦解した」

 そのようなことを言われている気がして、反論できない。

「いまならまだ戻れる」

 そうとも考えられるが、清麻呂はプライドをずたずたにされた手前、退くことはかなわぬ夢だった。

 もう戻れない。

 進むしかない。

「じゃあな汚麻呂。バスが混む前にもう行くわっ!」

 内斗はさっさと姿を消してしまった。

「オレも行かなきゃな。2番線だっけ……」

 ぼそりと小言を言って、清麻呂は歩き出した。

 ただし――、その足取りは鉛のように重いわけでも、後ろめたさに引きずられているわけでもなかった。

 いつもどおり、普段どおりの歩調であった。

 2番線には、「快速γ4号」(〇〇行き)がすでに入線済みだった。清麻呂は手早く乗りこみ、座席を確保した。

 まだ乗客は少ないが、これからずいぶんと増えてくるのだ。さきに確保しておいて損はない。

 彼はカバンからウォークマンを取り出し、音楽を流した。

 しかし、なにかが、ちがった。

 好きな曲をかけているはずなのに、全く気分が高揚しない。それどころか落ち込んでさえくる。

 それが良心の呵責によるものなのか、内斗に見下された悔しさによるものなのかはわからない。

 ――次第に客が増えてきた。

 近くの席がどんどんと埋まっていく。

「しゅいましぇ~ん。となりしゅわっても、いいでしゅか~?」

 おそろしく滑舌のわるい男性が、通路をふさぐかたちで立っていた。キャリーバッグをひいている。

「きゃりー」といえば、「きゃりーぱみゅぱみゅ」もいっしょに想起されるが、それは置いておいて。

「はいどうぞ」と清麻呂はイヤフォンを外して答えたが、思いなおし、「やっぱりボクはおりますので、窓際のほう、ぜひよろしければ」などと言って、列車から出た。

 それからの清麻呂には迷いはなかった。

 やるべきことが決まったからだ。

 改札口へ行って、入場券を通す。……切符は戻ってこなかった。

 それでも走る。走らなければならぬ。

 そしてあやまるんだ。

 ――この口で。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」と。

 かたすぎるかな……。

 じゃあいいや。

 せめて感謝の気持だけでも伝えよう。

「貴様のおかげで、多少は聖者に近づけたぞ」とか。

 ふざけているようだが、これでいい。

 ――清麻呂は内斗の乗っているバスに向かって懺悔したのであった。

ありがとうございました。

アドバイスのほうよろしくお願いします。


小説<山月記:(作)中島敦>をの文章をまるまる参考にして書いた描写も含まれています。良かったら探してみてくださいね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 和気清麻呂懐かしい笑笑。 いい感じに痛めつけられる小説ですね笑。 友人に悪を働いた事を自慢したかったけど、友人から逆に静かにたしなめられて我に返った感じ。 けっこうむなしいやつ笑。 ち○…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ