表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/125

第12話 祝言

 景勝が春日山城に戻ったのは、それから数日後のことだ。紅が菊を救出した後、すぐ御館を攻めて、景虎側の有力な武将・本庄ほんじょう秀綱ひでつなを撃破したのだ。

 菊はこの日初めて、夫となる人の姿を見た。

 直黒ひたぐろ甲冑かっちゅう、弓矢、刀剣、直垂ひたたれなどを黒で統一すること}に武装した景勝は黒い馬から降りて、出迎える菊に軽く会釈えしゃくすると、馬廻うままわりの若武者たちを従えて行ってしまった。小柄だが眼光鋭く、全身から気合きあいがほとばしって、威圧感いあつかんのある男だ。

(なんだかちょっと……怖そうな人)

 戦から戻って殺気さっきっている周りの雰囲気ともあいまって、初対面の景勝の印象はあまりかんばしいとはいえないものだった。

 婚姻の儀式が行われたのはその翌日だった。

 化粧の間で衣紋みなりつくろった後、式場となる奥の間に案内された。床の間には盆栽ぼんさい蓬莱ほうらいの台が置かれている。

 白綾地しろあやじ幸菱さいわいびし文様もんよう被衣かつぎかぶり、白打掛しろうちかけ白小袖しろこそで白無垢しろむくに身を固めた菊は、同じく白いあわせ烏帽子えぼし直垂ひたたれ姿の景勝と神妙しんみょう三献さんこんを行った。

 ようやくかぶとを脱いだ彼を見ることが出来た。

 日に焼けて精悍せいかんな顔だが、ややもすると沈鬱ちんうつな表情を浮かべている。

(緊張しているんだろうか。先代は戦では神がかった働きをしたというが、この人も神経質な方なんだろうか。それとも)

 そもそもこの婚儀自体、気が進まないのではないか。

 この時代、身分が上の者に恋愛結婚などあろうはずもない。政略結婚など日常茶飯事にちじょうさはんじ、でも彼は思いがけず、少年のような

(澄んだ目をしている)

 婚儀は三日続いた。

 二日目までは、婿嫁ともに白装束しろしょうぞくを着たが、三日目に色柄物いろがらものを着る、これが今日でも行われる色直しである。色直しが済んではじめて、嫁は、家中かちゅうの者に対面した。

 菊は小袖、たる、布などの贈り物を、挨拶に出てくる諸将や郎党たちに渡していった。

 一通りお目見めみえが済んだと思われる頃、一人の女が彼女の前に手をついた。

 それまで上座かみざに居た景勝が、つと立って、女の側に行った。片膝かたひざをつくといたわるように女の肩に手を掛けて、菊のほうを向いて口を開いた。

「これは四辻よつつじと申す者だ。上方かみがたからくだってきた。どうか、目をかけてやって欲しい。」

(これが、側室の?)

 会うのは初めてだ。

 だが、女の顔を見て菊は愕然がくぜんとした。

 さらさらと流れ落ちる漆黒しっこくの滝のような髪、白練しろねりの小袖の上にたば熨斗のしをあしらった淡い桃色の豪華な打掛うちかけ羽織はおって、艶やかにほほえんでいるのは宇佐美紅その人だった。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ