表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/125

第118話 絵合戦

 菊は、大広間おおひろまの真ん中に引きえられた。

 放心ほうしん状態の松は、後ろの方でくずおれてしている。

 正面には秀吉が陣取じんどり、一段下がって横のほうに石田三成が控えて、心配そうに見守っている。

 狩野の一門いちもんも到着して、かたまって座っている。

 下座しもざには諸将しょしょう居並いならんでいる。

 本当はここで絵を披露ひろうするはずだったが、菊を尋問する場に変わってしまった。

「本来ならば所司代しょしだいで尋問させるところだが、かかる重大事件ゆえ、わしが直々(じきじき)裁定さいていしてつかわす。」

 秀吉は言った。心なしか顔色が青ざめているのを、人々はいぶかしく見た。

「一体これはどういうことか。説明してもらおうか。」

「御覧になったとおりでございます。」

 菊は言った。

「罪は全て私にございます。どうぞ罰は、私にお与えください。」

「そう言うと思った。」

 秀吉が合図すると、ふすまがさっと開き、次の間に、帰したはずの家来たちが後ろ手に縛られて座らされていた。

 菊は顔色一つ変えない。

「さあ、これでも言うことは無いか。」

「ございませぬ。どうぞ私に、死をたまわりとうございます。」

 質問をかえた。

「そなたはここに、牢を破って罪人を逃がすために参ったのか。」

 捕らえておいた盗賊団が皆、逃げた。

「世間を騒がせて、そんなに愉快ゆかいか。」

 菊はぴくりと眉を動かした。

「それは初耳はつみみ盗人ぬすっとを解放したのは、私ではございませぬ。」

殿下でんか。」

 はらはらしながら見守っていた三成が、口をはさんだ。秀吉に向き直って言う。

 確かに、盗人を入れておいた牢の番人たちは無残むざんにも斬り殺されていた。だが、子が入っていたほうは誰も殺されていない。

「子供をさらっていった者と、盗人を解放したのは別の者でございましょう。子をさらったほうは、市中しちゅう安寧あんねいを乱すつもりはございますまい。」

「ふむ。」

 佐吉さきち{石田三成}め、随分ずいぶんこの女に肩入かたいれしているようだが。

 もっとも、だからといって、事実を曲げるような男ではない。本当のことだろう。

盗人ぬすっと一味いちみは五条の河原で処刑しょけいされることになっておる。そちは、この太閤の決めたことに逆らうつもりか。」

御定法ごじょうほうに逆らう者を処断しょだんなさるのは、まつりごとつかさどる方のお勤め。何を逆らうことがございましょう。でもあの子は盗人ではございませぬ。さらわれて、無理やり連れてこられただけです。何の罪も無い人間まで、吟味ぎんみすることなくまとめて処断なさるのは、有るべきご政道せいどうさわりとなると存じます。」

 すらすらと論破ろんぱしていく。

「その女は」

 秀吉は、菊の後ろで()()()()()になっている松を指差ゆびさした。

「鬼の面をつけて暴れていた男が、屋根から落ちそうになっているのを助けようとしておったそうな。それでも一味では無い、と申すか。」

「殿下は」

 よどみなく言った。

「かつて敵の面前で、一夜にして城を築かれ、戦を勝利に導かれたとか。家臣たちの無駄死むだじにを防いだ、仁愛じんあいぶか御所業ごしょぎょうと聞き及んでおります。もし先ほど殿下が天守においでになり、目の前に死にひんする者が居たならば、勿体無もったいなくも同じように、手をお差し伸べになったことでしょう。私の父は」

 誰のことを言っているかは、そこにいる全員がわかった。

守護しゅご大名だいみょうでしたから、家臣たちに上から命令することが出来ました。でも会議を開くときは必ず合議制ごうぎせいでした。皆、自由に発言し、それを最後に父が取りまとめるのです。又、目安めやすで、父の政道の問題点を検討することも出来ました。殿下は日本全国を掌中しょうちゅうになさっているお方。父よりずっと力のある方です。」

 かなわぬと知って、追従ついしょうを言う気か、この女。

「誰も殿下に逆らうことは出来ません。だからこそ仁愛じんあいたまい、下々(しもじも)の意見をお取り上げになれば、古来こらい聖人せいじん政道せいどうはんとなりましょう。」

 ほう、と諸将がざわめいた。

「もちろんだからといって、牢破ろうやぶりをしていいわけはございませぬ。子をがすことを計画したのはこの私めにございます。他の者に罪はございませぬ。」

「そちには、屏風びょうぶを持って来いと命じたはずじゃが」 

 秀吉は言った。

 自分の中では、子供が盗人ぬすっとではないことは納得がいっている。でもこの女は、武田の残党ざんとうだ。つぶしておくに越したことは無い。

「だったら、屏風は何処にある。ただの口実こうじつで、最初からわしに逆らう気だったか。」

「屏風は控えの間に置いてございませぬか。」

かげかたちい、とのことじゃ。」

 菊はふうっと息をいた。

「やっぱり。」

 思ったとおりでございます、と言った。

「屏風は控えの間に置き去りになっておりました。店の者は帰して、私は子を助けに行っていました。部屋には誰も居なかったのです。」

「その間に、ひとりでに無くなった、と申すか。さような戯言ざれごとを。」

「最近、妙なことが起きるのは珍しくございませんでした。」

 菊は平然と言った。

「以前、祇園ぎおんまつり会所かいしょに置いてあった屏風が破られ、舁山かきやまこわされる事件がありました。又、ある絵師の御子息ごしそく曲者くせものに襲われ亡くなる事件もございました。絵師の世界にも」

 ちらりと狩野のほうを見た。

 光信が顔色を変えて宗秀をにらんだ。

 宗秀はそ知らぬ顔で、あさってのほうを見ている。

いくさはございますから。」

「屏風が無いなら」 

 秀吉は鬼の首でも取ったように言う。

合戦がっせんにはならぬの。」

「問題ございませぬ。」

 まだ随分顔色は青かったが、菊の唇の端に微笑がある。

 話しているうちに、少し落ち着いてきたようだ。

 後ろを振り向いて、言った。

「お願いします。」

 さっとふすまが開いて、助左が手下てしたと共に入ってきた。手下たちは屏風を運んでいる。

 屏風を菊のかたわらに横たえた。上座かみざに向かって一礼すると、狩野の向かいになる位置に座った。

「こちらのお店の方々に搬入していただいたのが、本物です。用心のため、と思いましたが、予想が当たりました。良かったです。」

 又、お前か、と秀吉がにらんだが、助左はまして座っている。

 前日、呂宋屋るそんやつぼを運び込んだ時、預かっていた慶次郎のパラシュートを天守に隠し、絵屋の屏風を荷にまぎれ込ませておいたのだ。

 どうもらちが明かない。

 何だか、こちらがやりこめられているみたいだ。

「では、屏風を見せてもらおうか。」 

 仕方なく言った。

 何、あちらの屏風はどうせ基準に合わないものだ。これで息の根を止めることが出来る。

「まず、狩野のほうから。」

 弟子たちが()()()()と立って、屏風を準備する。屏風を立てて、端からゆっくりと開いていった。

 諸将から感嘆の声が上がった。

 一面の金の中に、目に鮮やかな緑。真木まきひのきなどの常盤木ときわぎ瀟洒しょうしゃな桜。姿すがた優しい梅、石楠花しゃくなげ海棠かいどう可憐かれんな花木が流れるように連なっている。紅葉の足元をいろどるのは菊をはじめとする極彩色ごくさいしきの草花。

 華やかにして優しいその絵は、明への贈り物の基準にぴたりと合っており、正統的でありながら、見る人の目に嬉しい。

「見事じゃ。」

 秀吉は満足した。

「ようやった。さすが狩野じゃ。」

「ははっ。」

 光信が頭を下げた。

 当代とうだい下手へただ、と言う者もおるが。

(これだけ描ければ十分ではないか)

「今度、わしの寿像しょうぞうがも描いてもらうことにしよう。」

「身に余るお言葉。有難く存じます。」

 狩野の人々から安堵あんどの息がれた。

 どうなることかと思っていたが。これで今後も、狩野の地位は安泰あんたいであろう。

 大体、最初に見た物のほうが印象が強い。後に回った女は不利だろう。

「では、次を見せてくれ。」

 秀吉は言った。



     挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ