第107話 灯
屏風はもう描くだけの状態になっているのに、菊の足は長谷川の工房に向いていた。
時間が無いのに、どうしてなのかはわからなかった。誰かに背中を押してもらいたかったのかもしれない。それはあの戦闘的な絵師以外に居なかった。
等伯は板の間一杯に下絵を並べていた。
横たわる釈尊、枕辺に寄り添う阿難尊者、天を突く沙羅双樹、嘆き悲しむ天人、阿修羅、弟子たち、そして様々な動物たち。あの、子犬を産んだ洋犬まで混じっている。
「これは又、大きいですね。」
菊は驚嘆した。
「涅槃図じゃ。」
等伯は言った。
「久蔵の供養に寺に納めようと思っている。」
菊は涙ぐんだ。
達丸も、久蔵の後を追うかもしれない。
「涅槃とはあちらの言葉でニルヴァーナ、といってな。吹き消す、という意味じゃ。煩悩妄想が無くなった、ということじゃ。これを描けばそうなるか、と思ったが、はて、なかなか消えぬもんじゃ。」
独り言のように言った。
「しかし我ら絵師は、絵を描くことでしか癒されぬ。」
真っ直ぐ菊を見た。
「お釈迦さまの最後の説法をご存知か。」
汝自らを灯とし、
汝自らをよりどころとせよ
法を灯とし、法をよりどころとせよ
「お釈迦さまは亡くなるとき、弟子にこう仰ったそうじゃ。自分の命は満月のようなものである、と。空に雲がかかって見えなくても、その向こうには必ず月があって、煌々と輝いている、そのように命は永遠に続いていくものだ、と。自分が去っても、教えを糧とし、誰かに照らしてもらうのではなく、己自身で心に灯をともし、己の行く先を照らしていけ。自分が説いてきた教えは、自らを作り成す教えであり、己を形成しつつ他人を救っていく教えである、と。諸々の事象は過ぎ去るものである。怠ることなく、修行に励め、と。」
この人は仏画の絵師だった、と気づいた。
「ぬしの絵はわしの絵とは全く方向が違う。が、それでええんじゃ。」
この人の芯にはいつも仏の教えがある。だから揺るぎ無いのだ。
「臆するな。己の心の灯に従い、己の道を行くがよい。」
菊は訊ねた。
「たとえ結果がどのようになろうとも?」
「言ったじゃろう。武士から絵師になった者が多いと。刀を絵筆に持ち替えたのじゃ。」
古武士は言った。
「戦え。これは戦ぞ。」
帰り道、鴨川に差し掛かった。
土手に立って、川を見つめた。
戦が無くなって、河原はすっきりした。一時は溢れんばかりに建っていた流れ者たちの小屋は、いつの間にか姿を消した。そこここに転がっていた死体も片付けられて、死臭が漂うこともなくなった。
太閤が御土居を築いてからというもの、土手の辺りは鍬が入れられた。御土居というのは高さ数メートル、底部の幅十数メートルの堤防である。外側には数メートルの堀が設けてある。出入り口は十箇所に設けられてあるが、都の内と外を隔てて、随分出入りが不便になった。
けれどそれでも、岸辺に寄せる波は、昔も今も変わらない。
(あたしの本当の人生は、ここから始まったと言っていい)
河原では、兵士の一隊が槍の訓練をしている。午後の日差しに照らされて、槍の穂先がきらきらと光っている。
指揮官の号令に合わせて、幾筋もの光が宙を舞っているのを、見るともなしに見ていると、ふと、甲斐での暮らしが思い出された。
(松はよく、甲斐ではこうだったのに、ああだったのに、と言っていた。でもあたしは、そんなこと思い出したりはしなかった。思い出す暇さえ無かったのだ)
甲斐のことを考えると、心の奥底がじんわりと濡れてくるのを感じた。
全てが懐かしかった。
何の心配もしていなかった。
全てが平和だった。
美しいもの、優しいもの、温かいものに囲まれ、そんな暮らしがいつまでも続くのが当然だと思っていた。
(あたしたちは清潔で美しい衣装を身に纏っていた。兄上たちの戦支度でさえ、美しかった)
兵士たちの鎧が泥や染みで汚れているのを見ながら、菊は思った。
あれは血の跡かもしれない。
(兄上たちが、家伝来の鎧を身に纏い、名だたる馬にまたがって、戦場に向かう姿の、美しいことといったら)
武田は強かった。
戦に出ても、父や兄や、その馬回りの者たちの鎧が血に染まることは無かった。
(だからあたしは本当の戦を知らなかった)
でも本当の戦を知った今も尚、あの凛々しく華麗な武田の武者たちが、今でも何処かで馬を並べて駆けているのではないかと思ってしまう。
そう、あたしの心の中でいつまでも、いつまでも生き続けているのだ。
胸が痛くて、呼吸が出来なくなった。
菊は耐え切れず、胸を押さえて、膝を折った。
額を草原に埋めた。
耳元でざわざわと風が鳴った。
(描きたい)
焼け付くように思った。
武田に居たときは、自分の描きたいものを思う存分、描いていた。
武田が滅んで以来、ずっとずっと、どうしたら客に気に入ってもらえるか、そればかり考えて描いてきた。
そうしなければ生きてこられなかった。
でも今、失敗すれば命が無いというこの仕事を引き受けた今になって菊は、自分の思い通りの絵を描きたいという欲求をどうしても押さえられなくなっていた。