表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/17

ハッキリ書くのもいいけれど……。

 今回は「こんな感じで書いてみたら文章の雰囲気が変わるかも?」という手法っぽいものを紹介。そんなたいそうなもんではないですけど。


★そのものズバリを書かずに表そう!★

 どういうことか、といいますとたとえば主人公が「ひきこもり」であったとします。そのとき、主人公のことをどう表しますか?


=====    =====


 彼はひきこもりである。


=====    =====


 と、ズバッというのもいいですが、ここは「ひきこもり」を使わずに「ひきこもり」を表してみましょう。いろんな表し方があると思います。


=====    =====


・玄関に行くと、靴がほこりをかぶっていた。

・久方ぶりに見た太陽のまぶしさに、彼は目を細めた。

・彼の世界はこの四畳半だった。


=====    =====


 などなど。え? ぜんぜん「ひきこもり」っぽくない? そうですか。

 ま、まあ、とりあえずみなさんも書いてみてください。拙作の「それぐらいで泣くなよ」( http://ncode.syosetu.com/n0481v/ )は「ひきこもり」を「ひきこもり」という言葉を使わずに書いています。参考になるかは分かりませんが、一つの例としてどうぞ。


 一つの練習として。また「俺はもっとうまく書けるぜ」と思われたらぜひやってみてくださいね。「ひきこもり」以外に「怒り」「悲しみ」などの感情、「物体」「美しさ」「動作」……いろいろあると思うので、やってみると楽しいかもしれません。

 

 こうしてズバリを言わずに表すことで、よりリアルに、より説得力のある文章になると思います。感情移入もしやすいのではないでしょうか。


「よし! じゃあたくさん使うぞ」


 というのはちょっと待ってください。なんにもかんにも使えばいい、というものではありません。

 使いすぎると「くどい」文章になりますし、分かりにくく、ボヤけたものにもなります。何事もほどほどに。

 シンプルな描写もまた美しいですから。


 どれだけ使えばいいのか、は各々の文章で異なるのでなんとも言えません。が、どうでもいいもの(日常で使うもの、コップ・お皿・ハシなど。ストーリー上あまり関係ない物事)に関しては使わないほうがいいでしょう。

 ただ立ち上がる動作を描くのに「膝を曲げ、上体を前に倒し、腕を振って勢いをつけバネのように伸び上がった」と、細かく書かれても困りますよね。もちろん、立つ動作に意味があるのなら書くべきですが。


 書けた文章を読み直して、「なんか違うなぁ」と思ったら一度この方法をどこかで試してみてください。だいぶ雰囲気が変わると思います。


 今回は短いですがこれで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ