表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

闘う聖人君子:王陽明⑧

◯『王陽明おう・ようめい江西こうせい福建ふっけん治安ちあん――こころつむ平和へいわ


時は、永正えいせい十七年(1520年)のこと。

王陽明おう・ようめい先生は、中国ちゅうごくみなみのほう、江西こうせい福建ふっけんという二つの地方ちほうで、大きな役割やくわりたしていました。


この二つの地域は、ひろい山々(やまやま)とかわおおく、むかしから土地とち支配しはいがむずかしい場所ばしょでした。

役人やくにんたちのちからとどきにくく、盗賊とうぞくあくい人たちがはびこりやすい、そんな土地だったのです。


王陽明おう・ようめいは、ここで「巡撫じゅんぶ」という仕事しごとめいじられました。

巡撫じゅんぶ」とは、おさめる地域をまわって、悪いことをふせぎ、平和へいわまもるための大切たいせつな役目です。


王陽明おう・ようめいは、ただたけたたかうだけではありません。

かれは、民衆みんしゅうはない、どんなこまりごとがあるのかをきました。


「みなさん、なにこまっていますか?わたしに話してください」


そうって、王陽明はむらまちあるまわりました。

農民のうみんたちの生活せいかつはとても大変たいへんで、盗賊や匪賊ひぞく――つまりやまかくれてわるいことをするグループ――が村をおそい、作物さくもつうばっていくのです。


王陽明おう・ようめいは、商船しょうせんというあきないのためのふねりて、川や海を使つかって素早すばやうごきました。

兵士へいしだけでなく、村の人々(ひとびと)から民兵みんぺい組織そしきし、みんなでちからを合わせて盗賊たちをはらいました。


たたかいはきびしいものでしたが、王陽明はただ武力ぶりょくたよるのではありません。

村人むらびとたちの話をよく聞き、彼らが安心あんしんしてらせるように、法律ほうりつやルールをただしました。


さらに、水路すいろを使った交通こうつうや、治水ちすい――つまり川のながれをコントロールする工事こうじすすめました。

そうすることで、洪水こうずいや干ばつ(かんばつ)をふせぎ、農業のうぎょうがうまくいくようにたすけました。


このように、王陽明おう・ようめい軍事ぐんじだけでなく、民政みんせい――つまり民衆みんしゅう生活せいかつをよくする仕事――にも手腕しゅわん発揮はっきしました。

人々(ひとびと)のこころをつかみ、信頼しんらいて、地域ちいき安定あんていさせていったのです。


ちからだけでは、平和へいわまもれない。

人のこころうごかしてこそ、本当ほんとうおさまりがある」


そうかんがえる王陽明おう・ようめいのやり方は、のち時代じだいにも大きな影響えいきょうあたえました。


江西こうせい福建ふっけんの人々は、いまもこの時代の話をかたいでいます。

王陽明おう・ようめいは、ただの武将ぶしょうではなかった。

かれこころたたかい、心でおさめた偉大いだい人物じんぶつだ」と。


そして王陽明おう・ようめいはまた、あたらしい時代じだい見据みすえ、これからも人々のために知恵ちえしぼり続ける決意けついかためていました。



◯『寧王ねいおうの乱――みん正徳しょうとく十四年(1519年)の動乱どうらん


とき中国ちゅうごくみんという王朝おうちょう正徳しょうとく十四年(1519年)。この年、ひとりの王族おうぞくが大きな事件じけんをおこしました。そのなまえ寧王ねいおう朱宸濠しゅ・しんごうです。


朱宸濠しゅ・しんごうは、明のはじめに王朝をつくった洪武帝こうぶてい子孫しそんでした。洪武帝は、明の初代皇帝こうていであり、朱宸濠しゅ・しんごうはそのとおいひまごにあたります。


朱宸濠しゅ・しんごうは、みかどくらいうばい、自分の子どもを次の皇帝にしようと考えていました。彼はそのために、さまざまな悪いことをしました。


まず、太監たいかんという皇帝のそばで働く男性だんせい賄賂わいろわたし、たくさんの護衛兵ごえいへいあつめました。護衛兵は、王様や皇帝を守る兵士へいしたちのことです。


さらに、朱宸濠しゅ・しんごうは自分のために死をいとわない死士ししという兵士を育てました。彼らはいのちをかけてたたかいます。また、地方ちほう役人やくにんつみのない人々(ひとびと)を勝手かって処罰しょばつし、おそろしい行動こうどうを続けていました。


正徳十二年(1517年)には、秘密ひみつで「仏郎機銃ふらんきじゅう」という火器かきを作りはじめました。火器とは、鉄砲てっぽうのような新しい武器ぶきのことで、いくさ大変たいへん強力きょうりょくです。


しかし、朱宸濠しゅ・しんごう悪事あくじを見ていた太監の張忠ちょう・ちゅう御史ぎょし蕭淮しょう・わいが、皇帝にそのことを報告ほうこくしました。御史とは、役人たちの行動を監視かんしし、悪いことを取り締まる役割やくわりを持つ人のことです。


この知らせを受けた正徳帝しょうとくていは、護衛兵を解散かいさんさせ、朱宸濠しゅ・しんごううばった土地とちを返すよう命令めいれいしました。


しかし、これがきっかけとなり、朱宸濠しゅ・しんごうおこり、正徳十四年(1519年)六月十四日に南昌なんしょう十万人じゅうまんにんへいを集めて反乱はんらんを起こしました。


彼は江西こうせいという地方の高い役職やくしょくにいた孫燧そん・すい許逵きょ・けいという役人をころし、朝廷ちょうてい非難ひなんしました。


そして、正徳という元号げんごうを自分で変え、新しい名前なまえを付けて、自分が正しい皇帝だと主張しゅちょうしたのです。


さらに、朱宸濠しゅ・しんごう各地かくち檄文げきぶんおくり、多くの人々に自分の味方みかたになるようびかけました。


この乱は、明の国を大きく揺るがす事件となりました。多くの人がいくさに巻き込まれ、くるしみました。


当時の人々は、この動乱どうらんによって国の未来みらいがどうなるのか、大きな不安ふあんを感じていました。


寧王ねいおう朱宸濠しゅ・しんごうの乱は、その後も明の歴史れきしに大きな影響えいきょうを与えましたが、この事件を通して、人々は正しい政治せいじ平和へいわの大切さを改めて考えるようになりました。



王陽明おう・ようめい寧王ねいおうらん


1519年、中国ちゅうごくみんという国で、寧王朱宸濠しゅ・しんごうという王族おうぞく反乱はんらんを起こしました。反乱というのは、国のルールや決まりを破って、自分が王様になろうとする大きな事件じけんのことです。


王陽明おう・ようめいは、実は別の名前で王守仁おう・しゅじんとも呼ばれます。彼は学者がくしゃであり、軍人ぐんじんでもありました。つまり、きしきを持ちながらたたかうこともできる、とてもすごい人です。


反乱のニュースがとどいたとき、王陽明おう・ようめいはすぐに行動こうどうを始めました。まだ朝廷ちょうてい、つまり国の中心ちゅうしんから「反乱をやっつけろ」という正式せいしき命令めいれいが出ていなかったのに、彼はぐんをもとの場所にもどし、吉安府きつあんふというところで「義兵ぎへい」を組織そしきしました。


義兵というのは、国や人を守るために自発的じはつてきに集まった兵士へいしたちのことです。つまり、王陽明おう・ようめいはみんなの力を集めて、反乱に立ち向かおうとしたのです。


しかし、その義兵は普通の軍隊ぐんたいとは違いました。軍隊は普段から訓練くんれんをしていて、戦いかたをよく知っています。でも王陽明おう・ようめいが集めた義兵は、ちゃんと訓練をしていない人たちの集まりでした。まるでバラバラの烏合うごうしゅう、つまりまとまりのない集団のようでした。


それでも、王陽明おう・ようめいはあきらめませんでした。彼はこの烏合の衆をまとめ上げ、反乱をおさえるための準備じゅんびを始めたのです。


どうして王陽明おう・ようめいはそんなことができたのでしょうか?それは、彼がただの戦士せんしではなく、「人のこころ」をよく理解りかいしていたからです。王陽明おう・ようめい学問がくもんを通じて、「心の力こそが一番大事だいじ」だと考えていました。だから、訓練されていなくても、心を一つにできれば強い力になると信じていたのです。


そのため、彼は義兵に対しても熱心ねっしんはなしかけ、一人ひとりの心に火をつけました。どんなに弱そうに見えても、みんなが力を合わせれば必ず強くなれる――そんな思いを伝えたのです。


王陽明おう・ようめい姿すがたを見て、義兵たちはだんだんと心を合わせていきました。自分たちのためだけではなく、国や人々を守るために戦おうという強い決意けついが生まれたのです。


こうして、王陽明おう・ようめいは未だ正式な命令が出ていないのに、自ら進んで反乱に立ち向かう準備を進めました。


この勇気ゆうき決断けつだんは、王陽明おう・ようめいがただの学者や武将ぶしょうではなく、人の心を動かす力を持つ特別な人物であることを示しています。


寧王ねいおうの乱は、その後も明の国を大きく揺るがしましたが、王陽明おう・ようめいのこうした行動が、やがて国の安定あんていに向かうきっかけとなっていくのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ